12誘導心電図とは?手順や装着部位・貼り方、検査の目的などを解説(2021/03/24)
心臓・循環器の検査の中で最も一般的な検査である12誘導心電図。あなたは12誘導心電図を正しくとることができますか?循環器内科や心臓血管外科ではもちろん、それ以外の診療科でも緊急時には12誘導心電図をきちんと検査できるようにしておく必要があります。
緊急時でも慌てずに12誘導心電図を正しくキレイにとることができるように正しい知識を身につけておきましょう。
12誘導心電図の基礎知識と12誘導心電図の手順や目的をまとめました。
目次
1、12誘導心電図とは
12誘導心電図とは、胸部6ヶ所と両手首・両足首に合計10個の電極を付けて、心臓の電気的な活動・変化を記録する検査です。
心臓はリズミカルに一定のリズムで拍動するために、微弱な電流を流します。この電気信号によって、心筋が収縮して全身に血液を送り出します。
洞結節で電気刺激を作り出し、刺激伝道系を通って、心房を収縮させます。それからヒス束・プルキンエ線維を通って心室を収縮させるのです。
このような心臓の電気的な活動・変化を体の表面から記録したものが12誘導心電図です。
12誘導心電図は胸部6ヶ所と両手首・両足首の合計10ヶ所に電極を付けます。
・胸部誘導(V1、V2、V3、V4、V5、V6)
・四肢誘導(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、aVR、aVL、aVF)
両手首・両足首の四肢誘導からは6つの波形が得られますので、12誘導心電図では合計で12個の波形を得ることができます。
2、12誘導心電図の手順
12誘導心電図を取る時には、正しい手順で行うようにしましょう。手順や電極装着部を間違えると、正しい12誘導心電図を取ることができません。
<12誘導の手順>
①12誘導心電図の電極と電極リード線を接続する
②患者さんに仰臥位になってもらう
③手首・足首を出してもらい、上半身は裸になってもらう
④両手首・両足首と胸の6ヶ所に電極をつける
⑤記録中はリラックスして動かず、大きな呼吸をしないように注意を促す
⑥12誘導心電図の記録をする
⑦記録が終わったら、きちんとキレイに記録されているかを確認する
⑧患者さんに検査終了を告げ、電極を外し、着衣を促す
これが12誘導心電図の検査の手順です。
電極は服の上から貼ることはできません。直接、皮膚の上から貼ります。そのため、上半身の服は脱いでもらう必要があります。
また、心電図を記録する時には患者さんは動いてはいけません。動くとノイズが入ります。緊張して身体に力が入っていると、不規則でギザギザしたノイズ(筋電図)が入ってしまいます。また深呼吸のように大きな呼吸をすると、心電図の基線が動くドリフトが出てしまいます。
そのため、12誘導心電図を記録する前には患者さんに動かないように、そしてリラックスして大きな呼吸をしないように促しましょう。また、記録が終わった後は電極を外す前に、ノイズが入っていないか、キレイな12誘導心電図が取れているかを確認してください。
確認する前に電極を外してしまい、その後で「ノイズが入っていて、キレイにとれていなかった」とわかったら、また心電図を取り直す必要があります。
そうすると、患者さんに負担がかかりますし、時間のロスになりますので、電極を外す前に、必ずキレイにとれているかを確認しましょう。
3、12誘導心電図の電極装着部・貼り方
3-1、胸部誘導の電極装着部(V1~V6)
引用:緊急検査における心電図の読み方|天理よろづ相談所病院 高橋 秀一
まずは胸部誘導の電極装着部を確認しておきましょう。
・V1:第四肋間の胸骨右縁(赤)
・V2:第四肋間の胸骨左縁(黄)
・V3:V2とV4の間(緑)
・V4:左第五肋間の鎖骨中線(茶色)
・V5:左第五肋間の前腋窩線(黒)
・V6:左第五肋間の中腋窩線(紫)
まずは最初にV1からつけていきます。第四肋間を見つけるためには、まずは、胸骨角を見つけます。胸骨角についている肋骨が第二肋骨ですので、そのすぐ下が第二肋間になります。そこから、第三肋骨・第三肋間・第四肋骨と指でなぞり、第四肋間を見つけましょう。
これで、V1とV2をの電極を貼ることができました。
次はV4を貼ります。V4は左第五肋間の鎖骨中線上に貼ります。V2で左第四肋間が分かっていますので、そこから下に指でなぞって、第五肋間を見つけましょう。第五肋間と鎖骨中線が交わるところがV4の電極の装着部です。
V3はV2とV4を結んだ線の中間地点に貼ります。
V5はV4を貼った部位からそのまま指で第5肋間をなぞり前腋窩線と交わるところ、V6はV5から第五肋間をなぞって、中腋窩線と交わるところが電極の装着部位です。
3-2、四肢誘導の電極装着部
四肢誘導の電極装着部は、両手首と両足首です。
・右手首(赤)
・左手首(黄)
・右足首(黒)
・左足首(緑)
何らかの理由で両手首・両足首につけられない場合や四肢の振戦があって手首・足首ではノイズが入ってしまう場合は、肘・上腕、膝・大腿に電極を装着しても、12誘導の波形に大きな影響はないとされています。
四肢誘導の電極装着部は簡単ですが、電極の色は間違えないように気を付けましょう。
3-3、電極の貼り方のコツ
12誘導の電極は胸部誘導の6ヶ所は絶対に間違えてはいけません。
1ヶ所間違うだけでも、波形は大きく変わってしまいます。
また、電極を貼る時は装着部位の皮膚を清潔にしましょう。
脂肪や水分、汚れがあると、それがノイズになり、キレイな12誘導心電図を取ることができません。そのため、患者が急変して一刻も早く12誘導心電図をとらなければいけないいという場合でなければ、濡れタオルやアルコール綿などで皮脂や水分などを取り除いてから、電極を貼るようにしてください。
急変時でも、明かな皮脂・汚れ・水分がある時は素早く拭いてから電極を貼るようにしましょう。
どんなに早く12誘導心電図を取っても、ノイズが多かったら、正確な患者の心臓の状態を把握することはできませんから。
4、12誘導心電図の目的
12誘導心電図をとる目的は心臓の状態を正確に把握することです。
12誘導心電図では、心臓をいろいろな方向から見ることができ、心臓の状態を立体的に捉えることができます。そして、心臓のどの部位に異常が起こっているのかを推測することができます。
引用:心電図 |Welcome to 佐野内科ハートクリニック
引用:心電図 |Welcome to 佐野内科ハートクリニック
・Ⅰ誘導:左室の側壁を見る
・Ⅱ誘導:心尖部から見る
・Ⅲ誘導:右室側面と左室下壁を見る
・aVR誘導:右肩から心臓を見る
・aVL誘導:左肩から心臓を見る
・aVF誘導:心臓を真下から見る
・V1誘導:右室側から心臓を見る
・V2誘導:右室と左室前壁側から心臓を見る
・V3誘導:心室中隔と左室前壁から心臓を見る
・V4誘導:心室中隔と左室前壁方向を見る
・V5誘導:左室前壁と側壁を見る
・V6誘導:左室側壁を見る
この12誘導心電図の検査はは次のような疾患の判定目的で行われることが多いです。
・不整脈
・心房や心室の肥大
・狭心症
・心筋梗塞
・WPW症候群
・電解質異常
・ジギタリス薬物作用
・急性心膜炎
不整脈など緊急性を要する疾患が多いですので、循環器内科や心臓血管外科の看護師はもちろん、それ以外いの診療科の看護師も、すぐに12誘導心電図を正確にとることができるようにしておきましょう。
まとめ
12誘導心電図の基礎知識や手順、電極装着の位置や貼り方のコツ、目的などをまとめました。12誘導心電図は心臓の状態を正確に知ることができる検査です。病棟で12誘導心電図を取る時は、緊急性が高いことが多いですから、速やかに正確に12誘導を取ることができるようにしておきましょう。
参考文献
・12誘導心電図検査(安静時、マスター運動負荷)|KOMPAS 慶應義塾大学病院
・[29] 心臓の検査で何がわかる? | 心臓 | 循環器病あれこれ | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス
・心電図講座|東邦大学医療センター大橋病院 臨床生理機能検査部
・記録前に雑音をチェック:きれいな心電図を記録するポイント ~標準12誘導心電図編~|正しくお使いいただくために|医療関係の皆様へ|日本光電
1965年生まれ、静岡県静岡市在住。スタッフナース歴11年、看護師長歴2年。静岡県内の大学で教育を学び、卒業後は小学校教諭として勤務。後に看護師の道に目覚め、看護学校へ入学し、同県内の総合病院(循環器科)へ就職。現在はイベントナースやツアーナース、被災地へのボランティアなど、幅広い分野で活躍している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
- 看護用語
-
CPM(持続的他動運動)の看護|目的や方法、看護の6つのポイント
CPMとは機械を用いて関節の屈曲・伸展を行うリハビリ方法のことです。膝関節の術後に用いられる
- 看護計画
-
尿失禁(切迫性尿失禁など)を呈する患者への看護目標・看護計画とケア
自分の意志に関わりなく尿が漏れてしまう事で悩んでいるけれど、恥ずかしくて我慢しているという人
- 看護用語
-
内分泌系の疾患にはいろいろな種類があり、それぞれ症状が違うので、少しややこしく感じることもあ
- 看護計画
-
脳性麻痺とは、妊娠中から生後4週以内に脳が損傷したことで運動障害が起こる疾患のことで
- 看護師あるある
-
患者「私の血管は一発じゃとれないわよ」というプレッシャー|看護師あるある【vol.24】
採血の時の「私の血管は一発じゃ取れないわよ」という患者さんからのプレッシャー、何なんでしょうか?