幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディアについて

  幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディアについて
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディアについて
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディアについて(2017/09/20)

公開日: 2017/09/20 : 最終更新日:2021/06/07 あそび 保育士 

紙コップ工作保育

身近な素材で作れる工作は手軽に取り入れることが出来ておススメです。幼児でも簡単に扱うことの出来る紙コップ工作は保育の活動の中でも人気があるので、幼児と楽しめる紙コップ工作についてまとめていきます。様々な題材の10のアイディアについてもまとめていくので、是非参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、紙コップ工作の簡単な作り方
  • 2、幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディア
  • まとめ
    • 参考文献

1、紙コップ工作の簡単な作り方

紙コップで簡単に作れる工作を紹介していきます。手作りオモチャを作るメリットは岐阜女子大学による論文「手作りおもちゃ」の制作で育つ力と教師の役割の中でも挙げられています。

身近にある材料を工夫して、生活に使う物や遊びに使う物を作っていくなどアイディアを出していくことが大切です。 「知恵を出す」「考える」「つくってみる」 などの活動は自己実現の喜びにつながり、創造的行動力に富む人間を育てることになると論文の中でまとめられています。

4~5歳児は様々なものに興味・感心が高まって、自発的に、また主体的に物事に関わり、何を作りたいかという目的を持つことが出来る時期なので、紙コップなどの身近なものを活用した工作は是非行っていきたい活動です。3歳児保育のねらい、4歳児保育のねらい、5歳児保育のねらいに組み込んで、保育の活動として取り入れていきましょう。

 

紙皿&紙コップびっくり工作50

出典:紙皿&紙コップ びっくり工作50 (小学館|水野政雄|2016年)

 

簡単に出来る紙コップ工作の作り方は本を参考にするのもおススメです。上記の本は、保育者向け雑誌「新 幼児と保育」の中で連載されていた紙皿や紙コップ工作をまとめて出版したものです。幼児でも簡単に扱える紙素材なので手先を使う訓練にもなります。ハロウィンなどの行事にも活用出来るアイディアが紹介されています。

 

2、幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディア

では、これから紙コップを使用して作る幼児と楽しめる工作の10のアイディアを紹介していきます。クリスマスや七夕など保育の行事の中でも活用出来そうな案をまとめていくので参考にしてみてください。

 

①紙コップ工作の動物

紙コップ工作動物

出典:倉敷科学センタースタッフブログ

 

こちらは動物の紙コップ工作で、口が動かせる仕掛け付きです。紙コップを縦に半分に切っていきますが、底の部分は切り離さないようにします。そして開くところを境に顔の半分と、顔から下の部分の絵を描いていきます。紙コップの底となる部分に赤い折り紙か色画用紙を貼るのもおススメです。そこまで完成したら紙コップの下の部分に割りばしを取り付けたら出来上がりです。

 

②紙コップ工作のクリスマスツリー

 紙コップ工作ツリー

出典:メインデスクのよろずお役立ちれぽーと

 

紙コップを2つ用意して、緑色の折り紙をそれぞれに貼っていきます。折り紙が貼れたら下になる部分に切込みを入れていき、底の部分をのりでくっつけます。紙コップにビーズなどで飾り付けをすると可愛いです。星飾りの部分はつまようじに金色の折り紙で星の形を2つ作り挟み込んでくっつけます。最後に木の幹の部分は、トイレットペーパーの芯に茶色の折り紙を巻き付けて紙コップに接着したら完成です。

クリスマス会の中でみんなで作ってみるのも楽しいです。

 

③紙コップ工作の人形

 紙コップ工作の人形

出典:Pinterest

 

紅葉の時期にピッタリの紙コップで作る人形を紹介していきます。紙コップにシールなどで目や鼻を作って貼り付けていきます。口の部分は毛糸で作るとほんわかとした雰囲気となり可愛いです。最後に落ち葉を使って手や耳を表現していくと、季節ならではの工作が仕上がります。

 

4、紙コップ工作のメリーゴーランド

 

https://youtu.be/iEWR5jQARiM

 

紙コップでメリーゴーランドを作り、紙コップシアターを楽しむ方法が紹介されています。作り方は簡単で透明の紙コップと、普通の紙コップを用意します。透明の紙コップに木馬を折り紙などを使って作り貼り付けていきます。そして普通の紙コップは背景の役割となり、コップの半分を昼、残りの半分を夜にしてみたり、コップの半分を夏、残りの半分を冬など景色を変えて作ります。工作が完成したら中の背景の紙コップをくるくる回すと、木馬が回っているように見えます。

 

⑤紙コップ工作のカエル

 紙コップ工作カエル

出典:♪たのしいようちえん♪

 

紙コップに画用紙で可愛いカエルの顔が付いています。紙コップの内側には輪ゴムが付いていて、コップを重ねるとカエルがぴょーんと跳ねるという楽しい仕掛け付きです。

 

⑥紙コップ工作の動くおもちゃ(走るねこ)

 紙コップ工作走る猫

出典:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

 

こちらは紙コップの中に仕掛けがあり、カタカタと前進するオモチャとなっています。

 

紙コップ工作猫の作り方

出典:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

 

このように切れ目を入れた部分に輪ゴムを引っかけ、中心部分に粘土を付けます。こうすることにより、軽くコップを後ろに引くと輪ゴムが回転して前進する仕組みになっています。あとは、好きな動物の顔や手を画用紙で取り付けていったら出来上がりです。

 

⑦紙コップ工作の動くおもちゃ(ロケット)

 紙コップ工作ロケット

出典:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

 

紙コップロケットは2つの紙コップを重ねて作ります。加工する紙コップは1つだけなので簡単です。

 

紙コップ工作ロケット 作り方

出典:簡単手作りおもちゃの作り方 工作図鑑

 

紙コップに4箇所対角線上切り込みを入れていきます。切り込みを入れたら参考画像のように輪ゴムを引っ掛けていきます。残った切り込みも同じ要領で先に付けた輪ゴムと十字になるように引っ掛けていきます。最後に仕掛けを作った方の紙コップに好きなイラストなどを描いていったら完成です。完成した紙コップを未加工の普通の紙コップの上に重ねると、ロケットのように勢いよく飛び上がります。

 

⑧紙コップ工作のおもちゃ

 紙コップ工作ビニール袋

出典:手作り おもちゃ〜100円で作ろう!

 

もう1つ紙コップで作るオモチャを紹介します。紙コップの下の方に穴を開けてストローを通します。

紙コップの中のストローの口にビニール袋を取り付けテープで固定していきます。ビニール袋に自由に絵を描いたら外からストローを吹くだけでムクムクとビニール袋が膨らんできます。

 

⑨紙コップ工作の風鈴

 紙コップ工作風鈴

出典:あみんぐステーション

 

紙コップで作る風鈴の作り方は、紙コップに切り目を入れて下の部分を折り返します。そして、ひもを通すと先端に画用紙と鈴を取り付けます。紙コップは参考画像のように柄付きのものを選んでもいいですし、折り紙やシールなどで自由に子どもたちに飾り付けしてもらうのもおススメです。

 

⑩紙コップ工作の七夕

 紙コップ工作七夕

出典:TSUTAYA西宝店

 

紙コップに画用紙で作った顔を取り付けていきます。画用紙で丸い形を作ってクレヨンなどで髪や顔を描いていきます。服は折り紙などで作成し、ハートや星などを持たせます。こちらの作り方と同じ要領で、お雛様やお内裏様などを作成することが出来るので、ひな祭りの行事の際にも活用することが出来そうです。

行事のネタについては、七夕などの行事の記事でも紹介しているので、参考にしてください。

 

まとめ

幼児と楽しめる紙コップ工作のアイディアについてまとめてきました。

どれも身近な材料で手軽に作成出来るものばかりなので、保育の活動の中で取り入れやすいかと思います。他にも写真で作る簡単工作など、子どもたちと楽しめる工作案は多数あるので、是非挑戦してみてください。

 

参考文献

「手作りおもちゃ」の制作で育つ力と教師の役割 (岐阜女子大学紀要第38号|平松清美|2009年3月)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士の待遇 お役立ち

保育士の低給与・重労働の実態と待遇改善に向けた国の取り組み

保育士は非常にやりがいのある職業であり、常に「なりたい職業ランキング」の上位にランクインして

記事を読む

ピコロ お役立ち

おすすめの保育雑誌|人気のピコロなど特徴からみる最適な雑誌選び

保育の応用知識やバラエティに富んだ遊戯など、年間を通してさまざまなことが学べる保育雑誌。学生

記事を読む

保育士あるある10 保育士あるある

こども服にお金をかけるあまり、パパの服がいつも一緒|保育士あるある【vol.13】

記事を読む

出産費用はどれくらいかかるの? お役立ち

保育士も知っておこう!出産後の子どもの「お金」のこと4選

結婚してから妊娠して親になるというのは、簡単なことではありません。結婚が現実であることと同時

記事を読む

マラカス保育園 あそび

保育の現場で活かせる手作りマラカスの10のアイディアについて

小さな子どもでも演奏することが出来るマラカスを作製する方法や、保育に音楽を取り入れる理由など

記事を読む

前へ
幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて
次へ
幼児と楽しむダンボール工作の10のアイディアについて

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.