幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて

  幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて(2017/09/19)

公開日: 2017/09/19 : 最終更新日:2019/12/06 あそび 保育士 

牛乳パック工作保育

空になった牛乳パックを準備するだけで工作をすることが出来るので牛乳パック工作は人気があります。幼児でも作成できるようなものから、幼児があっと驚くような手の込んだものまで牛乳パック工作には様々なものがあります。これから思わず真似したくなるような牛乳パック工作の10のアイディアを紹介していくので是非参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、簡単に出来る牛乳パック工作の魅力とは
  • 2、牛乳パック工作の幼児向けの参考本
  • 3、牛乳パック工作の小物入れ
  • 4、牛乳パック工作のおもちゃ
  • 5、牛乳パック工作の貯金額
  • 6、牛乳パック工作の船
  • まとめ

1、簡単に出来る牛乳パック工作の魅力とは

牛乳パック工作の最大の魅力は飲み終わった後の、言わば「不用品」を使用してオモチャを作成することが出来るところです。不用品であっても工夫次第で再活用することが出来るということを子どもたちも学んでいけるでしょう。

また、手作りオモチャが推奨される理由は子育てに役立つ情報によると、牛乳パック工作同様、基本的には家にある材料で作るので費用が安く済むことと、保護者や保育者が子どもたちの為に作ってくれることに子どもは喜び、自分も参加してオモチャ作りを楽しむことで子どもの情操教育へと繋がっていきます。これらは3歳児保育のねらい、4歳児保育のねらい、5歳児保育のねらいに組み込んで、保育の活動として工作に取り組んでいくことが出来ます。

 

2、牛乳パック工作の幼児向けの参考本

幼児でも楽しむことの出来る牛乳パックを使用した工作が紹介されている本をまとめていきます。手軽に楽しむことの出来るものから、子どもがあっと驚く本格的な作品まで様々あるので使用場面に合わせて参考にしてみてください。

 

牛乳パックのかんたん工作

出典:自由研究もエコで楽しく!ペットボトル・牛乳パックのかんたん工作  (メイツ出版|くるくるリサイクル工作研究会|2016年)

 

ペットボトルや牛乳パックを使用して簡単に作成できる工作案が多数紹介されています。2本の牛乳パックを使用して作る顔合わせパズルや、ドールハウスとして使用出来そうな家など幼児のオモチャとしても活用的なものばかりです。

 

牛乳パック&ペットボトル工作図鑑

出典:牛乳パック&ペットボトルkids工作図鑑 超かんたん!身近な素材で100倍楽しむ本 (いかだ社|立花愛子 佐々木伸|2007年)

 

牛乳パックを使用した本格的な工作の案が紹介されています。乗り物や電車、街の風景などこれまでの牛乳パックの工作とは一線を画する本格的な仕上がりが期待出来ます。

 

エコ工作

出典:きむらゆういちのエコ工作えほん 1 ぎゅうにゅうパック・トイレットペーパーのしんでつくろう (ポプラ社|きむらゆういち|2009年)

 

絵本作家として多数の作品を出版しているきむらゆういちさんによる牛乳パックなどを使用したエコ工作本です。絵本作家ならではの工作に出てくる動物などの表情が豊かで愛くるしく、活き活きとした作品が仕上がるのではないでしょうか。

 

3、牛乳パック工作の小物入れ

では、これから牛乳パック工作の10のアイディアを紹介していきます。最初は牛乳パックを使用して作る小物入れです。

 

①引き出し式小物入れ

牛乳パックで作る引き出し小物入れ
出典:牛乳パックで作る小物入れ

 

牛乳パック2本と色画用紙などで作成することが出来ます。1本はほぼ形を残して引き出しの入れ物として使用します。引き出し部分は牛乳パックを半分ほどの大きさで切り、キャラメル包みのような要領で底を作っていきます。形が仕上がったら好みの色の色画用紙を貼り付けていきます。

色画用紙以外にも折り紙や和紙、包装紙などを使用するのもオリジナルさが出ておススメです。

 

②かご編みで作る小物入れ

かご編みで作る小物入れ

出典:デイサービスゆいの社

 

かご編みで作る小物入れ2

出典:デイサービスゆいの社

 

牛乳パックを開いて切り、縦に切り目を入れていきます。また、もう1つの牛乳パックで同じような細さで棒のように作成しておきます。折り紙などを切った部分に巻き付けて、交互に表になるように編み上げていきます。最後に取っ手となる部分を付けると古風な雰囲気が可愛い小物入れが仕上がります。

 

③牛乳パックトレー

牛乳パックトレー

出典:STUDIO PACOT

 

最後に幼児でも作ることの出来るとても手軽な小物入れを紹介します。

 

牛乳パックトレーの作り方

出典:STUDIO PACOT

 

上記の参考画像のように牛乳を切り開いて折り目に沿って形を整えます。最後に内側に先に好みの折り紙などを貼り付けてから、表側となる部分にも画用紙などを貼って牛乳パックの文字を見えないように隠していきます。四隅の部分は開いてこないようにのり付けをしておきましょう。子どもだけで作成出来るので母の日などのプレゼントとして工作するのもおススメです。

 

4、牛乳パック工作のおもちゃ

④「ピョン」と跳ねるオモチャ

牛乳パックを横に3分割にします。3分割にした牛乳パックの上下に少し切り目を入れてそこに輪ゴムを引っかけて、今ついている折れ目と反対方向に曲げるだけでカエルのように牛乳パックがジャンプをします。単純な仕掛けながらジャンプした時は迫力があり盛り上がります。

 

⑤牛乳パックの椅子

牛乳パックの椅子

出典:アパマンショップ

 

牛乳パック11本を使用して、上記の参考画像のように牛乳パックを重ねてテープで固定していきます。その時に椅子として重みが出るように、中に丸めた新聞紙を詰めていきます。座席部分には薄手のクッションを敷いたり、中に綿を入れるなど工夫すると座り心地も良くなり活用的です。

 

⑥オモチャのレジ

牛乳パックのレジ

出典:大人と子ども。時々、絵本。

 

こちらは牛乳パックだけで作成するのではありませんが、とてもクオリティの高いオモチャとなります。

牛乳パックに、開閉することの出来るお菓子の空き箱と製氷機をくっつけます。

あとはレジのように数字を書いたりしていくだけで、手軽に本格的なレジのオモチャが作れます。製氷機を使うのがいいアイディアで、お金の種類によって区分することが出来ます。

 

5、牛乳パック工作の貯金額

⑦風車貯金箱

 

風車貯金箱

出典:雪印メグミルク

 

牛乳パック2つで貯金箱を作る事が出来ます。1つ目は外側に、2つ目は中の風車の部分で使用していきます。ストローを軸に内側に牛乳パックで回転台を作り、貫通させた外側に6Pチーズの蓋を利用して風車を作ります。コインを入れるごとに風車が回るという楽しい仕掛けになっています。

 

⑧鍵がかかる貯金箱

牛乳パックで作成した貯金箱を振ると鍵がかかるという仕掛け付き貯金箱です。牛乳パックの中にトイレットペーパーの芯とペットボトルのキャップを2つ繋げたものを入れるのですが、これが鍵がかかる仕掛けとなります。キャップが内部で移動することにより鍵がかかったり空いたりする仕掛けなので、他に道具は要らず、振るだけでいいというのも手軽に楽しめます。

 

6、牛乳パック工作の船

⑨お風呂で遊べるプロペラ船

牛乳パック1本で作成することが出来ます。縦に半分に牛乳パックを切って船の底の部分を作り、残った半分を利用して帆を作っていきます。輪ゴムを巻いて戻る力を利用して進むという単純な仕掛けではありますが、水中ではどのように進んでいくか分からず楽しむことが出来ます。

 

⑩煙突のある船

煙突のある船

出典:早未恵理の あそび Tips

 

こちらは牛乳パック2本で仕上げています。縦半分に切った底の部分に、横半分ほどに切った牛乳パックをくっつけてより立体的な船となっています。煙突部分は余った部分をくるくると巻き、天井部分に入れた切込みの中にはめ込んでいます。牛乳パックは水をはじく素材なので着色が難しいですが、こちらの船はペイントマーカーを使用して色塗りをしてあります。

 

まとめ

飲み終わった空の牛乳パックを再利用して活用出来るアイディアを紹介してきました。牛乳パックを使用した工作例は多数ありますが、中でも保育の活動で取り上げやすいものを選択してまとめてあります。また、牛乳パック工作の他にも写真を使用した簡単工作もおもしろいです。

子どもたちと一緒に作製すると、一層喜ぶので是非挑戦してみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園絵本 まなぶ

絵本と保育|ひな祭り、節分、食育など保育園で人気のおすすめ絵本

子どもは絵本が大好きですが、積極的に読み聞かせを行う事で教育的な効果も期待できます。保育士に

記事を読む

保育士あるある19 保育士あるある

エプロンにうっかりティッシュ入れたまま洗濯…ティッシュ大爆発|保育士あるある【vol.21】

記事を読む

マラカス保育園 あそび

保育の現場で活かせる手作りマラカスの10のアイディアについて

小さな子どもでも演奏することが出来るマラカスを作製する方法や、保育に音楽を取り入れる理由など

記事を読む

保育士あるある24 保育士あるある

このロンパース、ボタン何個あんねん!|保育士あるある【vol.24】

記事を読む

保育士あるある36 保育士あるある

子どもは正直なので複雑な家庭事情を教えてもらうことがある|保育士あるある【vol.6】

記事を読む

前へ
幼児の遊び|幼児園児に適したゲームなどの室内遊び10のアイデア
次へ
幼児と楽しめる紙コップ工作の10のアイディアについて

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.