5歳児保育|ねらい・月案・指導案と製作遊びなどの室内遊び

  5歳児保育|ねらい・月案・指導案と製作遊びなどの室内遊び
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
5歳児保育|ねらい・月案・指導案と製作遊びなどの室内遊び
いまさら聞けない!まなびのネタ

5歳児保育|ねらい・月案・指導案と製作遊びなどの室内遊び(2017/08/17)

公開日: 2017/08/17 : 最終更新日:2021/04/01 まなぶ 保育士 

5歳児保育

自分の身の回りのことが出来るようになり、成長を窺える5歳児の保育についてまとめていきます。

5歳児の保育のねらいについてや、指導案の立て方、5歳児に適した遊びなども紹介していくので参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、5歳児の保育とは
    • 1-1、5歳児保育のねらい
  • 2、5歳児保育の指導案
    • 2-1、5歳児保育の月案
  • 3、5歳児 室内遊び
    • 3-1、5歳児に適した製作遊び
    • 3-2、5歳児に適したゲーム遊び
  • 4、5歳児に適した劇
  • まとめ

1、5歳児の保育とは

保育所保育指針の第9章「5歳児の保育の内容」を参考に見ていきます。

この時期の子どもは、4歳児の頃と比べても日常生活の上での基本的な習慣は、ほとんど自立し、自分自身でできるようになり、 そばで見ていても危なげがなくなり、頼もしくさえ思えてくるほどの成長が見られます。

内面的にも一段と成長し、今までのように大人が「いけない」というから悪いのではなくて、自分なりに考えて納得のいく理由で物事の判断ができる基礎が培われてくるようになってきます。

お互いに相手を許したり、 認めたりする社会生活に必要な基本的な能力を身につけるようになり、仲間の中の一人としての自覚や自信が持てるようになってくるのが5歳児の姿とされています。

これらを踏まえて保育者は、社会性がめざましく育つことに留意しな がら、子どもの生活を援助していくことが求められます。

 

1-1、5歳児保育のねらい

花見ひかり保育園の3・4・5歳児 年間保育計画を参考に5歳児保育のねらいについて見ていきましょう。こちらの保育園は異年齢児保育を取り入れていますが、ねらいとして掲げるところはどの保育園でも共通してくる項目があるのではないでしょうか。

花見保育園では、保育のねらいを「日々の生活の中で健康習慣を身につけ、落ち着いた雰囲気の中で生活をする」「遊びを通して生活経験を広げ、友だちと関わり、意欲的に活動する」こととしています。

これらは0歳児、1歳児保育のねらい、2歳児保育のねらい、3歳児保育のねらいでもこれらについて触れられており、子どもたちが安心してのびのびと過ごせるような環境作りが大切になります。

 

2、5歳児保育の指導案

5歳児つき組 保育指導案を参考に5歳児の指導案について見ていきましょう。

こちらでは、まず保育の実態として、全体的な学級の様子・遊びに対する取り組み・友だちとの関わり・生活習慣・個別の対応を要する幼児と項目を分けて、子どもたちの様子が箇条書きでまとめられています。そして子どもたちの様子を踏まえた上で、期のねらいや週のねらいと落とし込んで作成を進めていきます。細かく保育の実態をまとめることによって、現状が浮き彫りとなり指導案も立てやすくなります。

また、乳児保育の重要性と指導案でも指導案の立て方についてまとめてあるので参考にしてみてください。

 

子どもと保育改訂版 5歳時

出典:子どもと保育 改訂版 5歳児 (かもがわ出版|大阪保育研究所|2011年8月)

 

5歳児の発達の課題や指導案についてまとめられた専門書も販売されているので、指導案の立て方に迷った時に活用してみるのもおススメです。

 

2-1、5歳児保育の月案

平成24年度 6 月 案 2年保育 5歳児を参考に5歳児保育の月案について見ていきます。

こちらは6月の月案なので今月の歌に「あめふりくまのこ」を選んだり、今月の本に「すいかのたね」「あめふり」を選ぶなどこの時期ならではの自然の様子が学べる題材を保育に取り入れながらも、これまでの保育の流れを汲んだ、自分のイメージを友達に伝えながら遊ぶことをねらいとして保育を進めていきます。

まず月案に、先月の子どもの様子をまとめた上で、月のねらいを定めて、それによる予想される子どもの姿を書きだしていきます。そして、援助のポイントを考えていくという流れで月案を作成していきます。

月案で作成したねらいを踏まえて日々の保育の活動を決めていくことになりますが、そこで活用出来そうな5歳児に適した遊びやゲームなどの10のアイディアを紹介していきます。

 

3、5歳児 室内遊び

 

・積み木遊び

積み木遊び

出典:港区立神明保育園

 

参考画像のように、集中力も付き大作を子どもたちだけで仕上げることが出来るようになってきます。たくさんの積み木を用意して子どもたちの思うままに積み木を作成させてみると、想像以上に素敵な作品を仕上げてくれるかもしれません。

 

・ミニカー遊び

ミニカー遊び

出典:北区 志茂保育園

 

子どもたちが大好きなミニカー遊びです。本格的な道路などがあると一層遊びも盛り上がります。交通ルールを学ぶ機会にもなるので、ルールを説明しながら遊ぶといいでしょう。

 

・なりきり遊び

なりきり遊び

出典:矢切幼稚園

 

リアルな食材や食器を使用することで、男の子同士でもおままごとを使用したなりきり遊びが盛り上がっています。このくらいの時期はなりきり遊びもこれまで以上に設定も細かくなるなど、現実味を帯びた内容になってきます。なりきり遊びの中から想像力を広げていくことが出来るのでおススメの遊びと言えます。

 

3-1、5歳児に適した製作遊び

 

・船作り

船作り

出典:佼成学園幼稚園

 

木で作成した同じ形の船を、子どもたちが思い思いに色塗りをして自分だけの船を完成させました。色使い1つ取っても同じ作品はなく子どもたちの個性が光る作品となっています。

同じモチーフを使用することで、友達の作品と比べることが出来て1人ひとり違った感性を持っていることなどを実感できるのではないでしょうか。

 

・共同制作

共同制作

出典:近畿幼稚園

 

こちらは魚のうろこ部分をそれぞれが担当して、合わせて共同作品として仕上げた作品となっています。みんなで共通の目標に向かって作品を仕上げていくことで団結力も高まり、仲間の力を借りる大切さを学ぶことが出来ます。

 

・折り紙制作

折り紙制作

出典:近畿幼稚園

 

こちらは折り紙で作ったロケットを黒い画用紙に貼り、思い思いにクレヨンで月や地球などを描きました。折り紙制作だけで終わらせず、作品の一部として使用していくことで表現の幅を広げることが出来そうです。

 

3-2、5歳児に適したゲーム遊び

 

・猛獣狩りゲーム

 

みんなで猛獣狩りの歌を歌った後で、指定された人数のグループを即座に作る遊びとなります。道具を使わず遊ぶことが出来るのでどこでも遊ぶことが出来るのが魅力です。

グループを作成する際に話す必要があるので、クラス分けした直後などに行うのもおススメです。

 

・誰が1番たくさん取れるかゲーム

 

こちらはプールの中でも遊べるゲームです。水面に牛乳パックの底などを浮かべ、スタートと同時に拾いに行きます。単純なルールですが、とても盛り上がります。

 

・大根抜き

 

みんなで腕を組んでうつ伏せになり大根となります。鬼役の人が引っ張り抜かれてしまうと今度は抜かれた人が鬼役になります。古くから伝わる伝承遊びですが、こちらも道具なく遊ぶことができおススメです。

 

・ハンカチ落とし

 ハンカチ落とし

出典:市川学園幼稚園

 

ゲームの定番とも言えるハンカチ落としですが、参考画像の様に大人数で行うことも出来て盛り上がりそうです。年齢を問わず取り組むことが出来る遊びでもあるので異年齢児保育を行う時にみんなで行うのもいいでしょう。

 

4、5歳児に適した劇

5歳児の劇についてまとめていきます。

 

 

こちらは「オズの魔法使い」をはちまん保育園の子どもたちが演じている様子です。衣装も本格的でなりきって演じている子どもたちも可愛く、劇もまとまっている印象です。

この時期の子どもたちは、なりきって遊ぶことが好きで表現の幅も広がってくる頃なのでストーリー性のある題材を選ぶのがおススメです。

 

下記に紹介するような劇遊びの本を参考にするのもいいでしょう。

 

劇遊びの本

出典:3・4・5歳児の劇遊び脚本&CD (ひかりのくに|秋田桂子|2009年)

 

「ももたろう」や「おいもをどうぞ」などバラエティ豊かな劇が7編収録されています。

必要な大道具、小道具、脚本、楽譜と劇をやるのに必要なものが全て掲載されて、付録のCDにはオープニングや効果音などが50曲収録されているので、この1冊ですぐに劇を行うことが出来ます。

 

まとめ

5歳児の保育についてまとめてきました。5歳児は社会性も育ち目覚ましく発達を遂げる時期です。

保育者は子どもたちの成長を促すよう働きかけていく必要があるので、子どもたちの様子や発達を意識しながら指導案を作成していきましょう。

また、5歳児に適した遊びについても紹介したので保育の活動時に参考にしてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園園長 お役立ち

園長先生になるには?園長の仕事内容と気になる給料・年収事情を徹底解説

施設の責任者となる園長先生はどうしたらなれるのでしょうか。また保育園の園長と幼稚園の園長とで

記事を読む

保育園運動会 行事

保育園の運動会|服装や使用する曲、運動会の競技内容を学ぶ

「運動会」は、保育園の年間行事の中でも大きなイベントの一つです。園児たちは、本番当日に向け、

記事を読む

フィンガーペイント あそび

フィンガーペインティングの保育のねらい|造形遊びを通して学ぶ

  フィンガーペインティングとは、『できた絵を重要視するのではなく自由に感触を楽しんだり、指で絵の

記事を読む

幼稚園教諭免許 お役立ち

幼稚園教諭免許の更新|更新手続き、講習、期限、年齢について

保育園等で働く保育士さんは、当たり前ですが、保育士資格を取得されているかと思います。保育士資

記事を読む

保育士の「ありがとう」 まなぶ

自分も周りもどんどん良くなる「ありがとう」の魔法

1.「ありがとう」って言っていますか? 日頃当たり前すぎてあまり意識はしていないかもしれない「

記事を読む

前へ
4歳児保育|ねらい・月案・年間指導計画と手遊びや製作
次へ
0歳児保育|ねらい・週案・月案・指導案と遊びの10の方法

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.