クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食

  クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
行事 > 
クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食
こんな時どうすれば?保育園の行事

クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食(2017/06/27)

公開日: 2017/06/27 : 保育士 行事 

クリスマス会保育

子どもにとって楽しみなイベントと言えばクリスマスです。保育園のクリスマス会では職員が出し物を披露したり、サンタクロースからプレゼントをもらったりと自宅で過ごすクリスマスとはまた違った楽しみがあるのではないでしょうか。

そこで今回はクリスマス会を盛り上げる流れや内容、子ども達が喜ぶ出し物について考えていきたいと思います。

 

目次

  • 1、クリスマス会は子ども達が楽しみにしている保育園行事
    • 1-1、保育園でクリスマス会を行うねらいとは?
    • 1-2、乳児や1歳児でも楽しめるクリスマス会にするために
  • 2、保育園のクリスマス会ではどんな出し物をする?
    • 2-1、保育士の歌・劇・ダンスは子ども達に大ウケ
    • 2-2、クリスマス会におすすめのペープサート
    • 2-3、クリスマス会におすすめのパネルシアター
    • 2-4、クリスマス会におすすめのマジック
    • 2-5、ゲームでクリスマス会を盛り上げよう
  • 3、保育園のクリスマス会、プログラムの内容や流れについて
    • 3-1、服装や帽子、衣装にもこだわって雰囲気づくり
    • 3-2、クリスマス会に向けた装飾、製作を行う
    • 3-3、クリスマス会の一番の見せ場、サンタ登場とプレゼント配布の仕方
    • 3-4、クリスマス会の日の給食は?
  • まとめ

1、クリスマス会は子ども達が楽しみにしている保育園行事

冒頭でもお伝えしたように、子ども達はクリスマスを心待ちにしています。そのため子どもにとってクリスマス会はいつもの行事とはまた一味違った特別な行事となる訳です。そんな特別な行事をもっと楽しんでもらうために保育士が心がけなくてはいけない事について考えてみましょう。

 

1-1、保育園でクリスマス会を行うねらいとは?

子ども達の中には「クリスマスはサンタクロースからプレゼントをもらえる日」という認識が強いです。家庭では改まって指導する機会も少ないと思われるので、保育園ではただ楽しいパーティを行うだけではなく、クリスマス本来の意味をしっかり伝える必要があるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのがこちらの絵本です。

クリスマスおめでとう

出典:クリスマスおめでとう(こぐま社/ひぐちみちこ|1997年)

 

口頭で説明するよりも絵本の方が子ども達も理解しやすく、クリスマスの本当の意味を教えるのに役立つ一冊となる事でしょう。

 

1-2、乳児や1歳児でも楽しめるクリスマス会にするために

乳児や1歳児ではクリスマスやサンタクロースをしっかり認識出来る子どもはいません。しかし行事に参加して季節のイベントを体験させてあげる事が大切です。

出来ればサンタクロースに抱っこしてもらって記念写真を撮ったり、握手をしたりして見ているだけではなく、直接触れさせてあげるように心がけましょう。

また、怖がって泣いてしまう子どもが多いのもこの年代です。泣いてしまった場合は無理せず、担任保育士に抱っこしてもらって横に並んで写真を撮る、担任保育士と一緒にプレゼントをもらう等のフォローを忘れないようにしましょう。

 

2、保育園のクリスマス会ではどんな出し物をする?

保育園で働いた経験がある人でなければ、保育園のクリスマス会といっても一体どんな事をしたら良いのだろうかと思う事でしょう。基本的には誕生会等の行事と同じく、紙芝居やパネルシアター等を行うところが多いのですが、保育士が出し物を披露する等普段の行事とは違う特別感を味わうように配慮しているようです。そこでクリスマス会で披露すると子ども達が喜ぶ出し物をいくつかご紹介します。

 

2-1、保育士の歌・劇・ダンスは子ども達に大ウケ

いつもは踊りや歌を指導する立場の保育士ですが、クリスマス会では保育士が寸劇や歌、ダンスを披露すると子ども達はとても喜んでくれます。衣装やカツラにもこだわるとより一層盛り上がる事でしょう。

日常業務に追われてしまいがちで時間を作るのが難しい保育士ですが、この時ばかりは子ども達を喜ばせるために時間をさいて練習するという保育園も多く存在しています。

たくさんの楽しみがあるクリスマス会ですが、こういった保育士の出し物はその中でも一位、二位を争うほど子ども達の印象に残りやすいと言えるでしょう。

 

2-2、クリスマス会におすすめのペープサート

クリスマス会の導入としてペープサートを取り入れる保育園も多い事でしょう。

しかしペープサート作りをしている時間がないという方のために、クリスマスにぴったりのサンタクロースやトナカイ等のペープサートの型紙を無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。

ちびむすドリル 幼児の学習素材館

 

この型紙を使えば、何かと忙しい行事前の時間を効率よく使う事が出来ますし、クリスマス会の導入としても子どもに喜ばれる事でしょう。

 

2-3、クリスマス会におすすめのパネルシアター

子ども達が大好きなパネルシアターはクリスマス会でも活躍する事間違いなしです。そこでクリスマス会にぴったりのパネルシアターをご紹介しますので参考にしてみてください。

クリスマスのうたがきこえてくるよ

[パネルシアター]クリスマスのうたがきこえてくるよ(アイ企画|新沢としひこ 鈴木えりん|2017年)

 

「クリスマスのうたがきこえてくるよ」の歌に合わせた楽しいパネルシアターです。歌に合わせて演じた後は子ども達とサンタさんからのプレゼントをクイズ形式で当てる等、お話以外の楽しみ方も多いパネルシアターとなっています。

10人のサンタ

10人のサンタ号(アイ企画|秋田圭子 わけみずえ)

 

こちらは年少児向けのパネルシアターです。10人のインディアンの歌に合わせて演じるパネルシアターとなっています。

歌に合わせてクリスマスツリーを裏返せば、サンタクロースが登場します。

「うさぎとかめ」のお話も付属されているのも嬉しい商品です。

 

2-4、クリスマス会におすすめのマジック

クリスマス会に披露すると盛り上がるのがマジックです。こちらは白黒のクリスマスカードがカラーのカードに早変わりするマジックとなっています。

宛名を書き込むスペースもあるので、クリスマス会のゲームなどで優勝した子どもへのプレゼントにしても良いかも知れませんね。

クリスマスカード

引用: サンタからのクリスマスカード(マジックエクスプレス®オンライン)

 

2-5、ゲームでクリスマス会を盛り上げよう

■クリスマス宝探しゲーム

個人戦のゲームをご紹介します。通常の宝探しと違うのは宝にしているのはクリスマスにちなんだもの(プレゼント、サンタクロース、トナカイ、リース等)あらかじめ会場となるお部屋に保育士が隠しておくと良いでしょう。

時間内で多く見つけた子どもが優勝するルールでも良いですが、どれか一つにあたりの目印をつけておき、それを見つけた子どもが優勝するというルールでも面白いかも知れません。

優勝者には2-4でご紹介したマジック終了後、カードをプレゼントしてあげると、クリスマス会全体の流れとしても良いでしょう。

 

3、保育園のクリスマス会、プログラムの内容や流れについて

せっかくのクリスマス会というイベントなので、随所にクリスマスらしさを感じられるような内容・流れが必要です。そこでどんな事にこだわると良いのかいくつかポイントを押さえつつ、内容を考えていきましょう。

 

3-1、服装や帽子、衣装にもこだわって雰囲気づくり

見た目はとても大切です。子ども全員が仮装する事は難しいかも知れませんが、保育士がサンタクロースの帽子をかぶるだけでもクリスマスの雰囲気がぐんと高まる事でしょう。保育中の服装と違い、赤を基調とした服装に揃えてみるのもおすすめですよ。

 

3-2、クリスマス会に向けた装飾、製作を行う

クリスマス会の会場を華やかにするために、事前に製作に取り組ませても良いです。

年長児であれば、手作りキャンドルはいかがでしょうか。

 

クリスマス会当日、キャンドルの灯りを楽しむ事が出来ますし、使った後はそのままお土産として持ち帰る事も可能です。

火の取り扱いには十分な注意が必要ですが、危険な工程は保育士が行うようにする等、工夫次第で子どもでもキャンドルづくりを楽しむ事が出来るでしょう。

キャンドルの作り方は動画でご紹介します。

 

 

3-3、クリスマス会の一番の見せ場、サンタ登場とプレゼント配布の仕方

クリスマス会で一番の盛り上がりと言えば何と言ってもサンタクロースの登場です。

多くの保育園では会の終盤に登場するサンタクロースですが、クリスマス会冒頭にサンタクロースから手紙が届いた手紙を読んであげたり、会の中盤でもサンタクロースから電話が来たように演出したり、サンタクロースの現在地を伝える等してあげるとクリスマス会を最初から最後まで楽しむ事が出来るのではないでしょうか。

登場前はクリスマスソングを歌い、子ども達の歌声を頼りに保育園までたどり着いたというようにしてあげると、元気よく歌ってくれる事でしょう。

プレゼント配布中は楽しいクリスマスソングのCDを流し、サンタクロースと記念撮影をしても良いかも知れませんね。

 

3-4、クリスマス会の日の給食は?

特別なイベントの日ですので、給食メニューも一工夫ほしいところですよね。

中身は普段と変わらないメニューですが、飾り方を工夫するだけでパーティーメニューに大変身してくれます。

子ども達も運ばれてきた給食を見て、思わず歓声を上げる事でしょう。

クリスマス会の給食

引用:クリスマス 離乳食(cookpad)

クリスマスツリーのポテトサラダ

引用:クリスマス ツリー ポテトサラダ (cookpad)

いちごのサンタ

引用:いちごサンタ❆(cookpad)

 

まとめ

子ども達が大好きな行事の一つであるクリスマス会は保育士にとっては事前準備や当日も何かと大変な行事の一つかも知れません。しかし大変な分、子ども達はとても楽しみにしていますし当日もきっと喜んでくれる事でしょう。どうしたらもっと楽しむ事が出来るか、職員間で綿密な打ち合わせをしながら会を成功に導けるようにしましょう。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

遊びと保育 あそび

遊びと保育|集団、風船、ふれあい、ボール、正月(餅つき)、運動、水遊び

保育の現場における様々な遊びをこれから紹介していきます。普段の保育の中で体験していく遊びの他

記事を読む

保育士あるある19 保育士あるある

エプロンにうっかりティッシュ入れたまま洗濯…ティッシュ大爆発|保育士あるある【vol.21】

記事を読む

巧技台の保育 あそび

巧技台を用いた保育|幼児期に獲得しておきたい身体能力とねらい

心身の発達に極めて重要であるにも関わらず全ての幼児が十分に身体を動かす機会に恵まれていないの

記事を読む

自閉症の保育 病気

療育の視点から見る保育園|自閉症などの障害の特性を理解する

保育園で働く保育士は、保護者から子どもの障害や病気に関する相談を受ける立場であり、子どもの異

記事を読む

保育士あるある28 保育士あるある

抱っこしようとかがんだら、抱きつく子どもの頭が顎に衝突|保育士あるある【vol.28】

記事を読む

前へ
名札と保育|フェルトやワッペンを使った手作り名札の作り方
次へ
体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.