ナースのヒント
いまさら聞けない!看護計画

嘔気(おうき)看護|原因と治療における看護問題、ケアのやり方や看護計画について(2017/05/26)

公開日: : 最終更新日:2021/05/31 看護計画 東京都 全科共通 

嘔気看護

「嘔気」の読み方は、おうきと呼びます。嘔気は、悪心(おしん)ともいい、心窩部や前胸部のムカムカとした不快感で、嘔吐の前駆症状でもあります。嘔気は消化器疾患だけでなく、様々な原因によって起こることがあります。今回は、臨床でよく遭遇するのに実は理解していない、嘔気の原因・メカニズムと、嘔気のある患者への看護を考えます。

 

1、嘔気(おうき)とは

嘔気(おうき)は医療現場では悪心(おしん)と同じような意味で使われており、心窩部や前胸部の不快感をさします。嘔気が強くなると、上部消化管内の内容物を吐き出してしまう、嘔吐(おうと)を起こすこともあります。患者からの訴えとしては「ムカムカする」「気持ちが悪い」「吐きそう」といったものになるので、どうしても消化器疾患を先に思い浮かべてしまうことが多いでしょう。しかし、嘔気を起こす原因は消化器だけではなく、さまざまな疾患の「症状」として現れていることがあるのです。

 

2、嘔気の原因

2-1、嘔吐中枢について

嘔気・嘔吐を起こしている原因となる器官を、嘔吐中枢といいます。これは延髄にあり、何らかの原因によってこの嘔吐中枢に刺激が加わると、胃の出口が閉じてしまいます。逆に入口は緩むため、通常の消化の流れとは逆の運動が働きます。患者は「ムカムカ」と同時に「こみ上げる」感覚をおぼえます。そして嘔吐中枢を刺激することで、横隔膜や腹筋を収縮させることになり、結果的に胃を圧迫し、胃の内容物を排出(嘔吐)させます。刺激の軽い場合は嘔気、強い場合は嘔吐となり、両者の違いは刺激の強弱です。

 

2-2、嘔吐を起こす原因疾患

嘔気が延髄の嘔吐中枢を介することは、どの病気でも共通しています。ではどんな病気によって嘔吐中枢が刺激を受けるのでしょうか?嘔気の原因疾患は文献によって様々な分類がされています。しかし、大きく分けると中枢性か末梢性(反射性)の2つです。ここではイメージしやすいように、末梢性をさらに「消化器」とそれ以外の「全身性」に分けて考えてみましょう。中枢性は嘔吐中枢に直接刺激を加えて嘔気・嘔吐を誘発するもので、頭から消化管へと「上から下」に向かって刺激が加わります。反対に末梢性は、内臓から反射的刺激や痛みによって迷走神経や交感神経から「下から上」に向かって刺激が加わります。そして、今度は嘔吐中枢から「上から下」へとUターンして刺激が降りてきます。

無理に嘔吐を起こす原因疾患を詳しく覚えようとするのではなくて、この刺激の流れがどのように起こっているのか、どこから刺激が出ていることで嘔気が出ているのかというメカニズムを考えていくと、患者の全身を把握しやすくなります。

 

2-3、嘔吐を起こす原因疾患

■中枢性 - 嘔吐中枢が直接刺激する

・頭蓋内圧亢進(出血、腫瘍、浮腫

髄膜炎(細菌性、無菌性、癌性)

・前庭系疾患(メニエール病、頭位変換、前庭炎など)

・偏頭痛

・乗り物酔い

・心因性(精神疾患、悪臭などによる刺激)

 

■抹消性(反射性) - 迷走神経や交感神経を間接的に介して嘔吐中枢を刺激する

<消化器性>

・腸閉塞         ・肝炎

虫垂炎         ・胆嚢炎

・胃腸炎         ・憩室炎

膵炎          ・薬物(抗癌剤、毒物など)

 

<全身性>

電解質異常(ケトアシドーシス、低Na、高Ca)

・肝不全、腎不全

・妊娠

・重度の疼痛心筋梗塞、尿管結石、胆石など)

・放射線暴露(放射線治療による)

 

3、嘔気の治療法

2-2で挙げたように、嘔気を引き起こす疾患・理由はたくさんあります。例えば、便や薬剤などの悪臭に誘引されて発生した悪心に対して、治療が必要でしょうか?もし目の前に悪臭を放つものがあって嘔気を引き起こしている場合は、原因物質を除去するなりその場から離れることが一番必要で、制吐剤を投与する必要はありません。症状は同じ悪心でも、理由が異なれば治療も異なります。治療はまず、嘔気によって患者にどのような身体的影響が出ているのかを考えることから始まります。そして、嘔気そのものへの治療と、原因に対する治療をそれぞれ行います。

 

■嘔気に対する治療

・補液(脱水状態にあるとき)

・電解質の補正(採血データにより)

・制吐剤の投与(輸液、経口内服、座薬など、状況により)

 

■原因に対する治療

・頭蓋内圧亢進による悪心 →マンニトール投与、血腫除去術など、脳圧を下げる

・抗癌剤治療による悪心  →制吐剤と合わせて、抗癌剤投与量の減量を検討

・消化管の炎症による悪心 →抗生剤治療、絶食・補液による消化管の安静

イレウスによる悪心   →絶食、抗生剤投与、必要に応じ胃管挿入、手術

 

完全に嘔気を消失させることができなくても、補液や制吐剤との併用で軽快することが治療目標になる場合があります。抗癌剤治療による嘔気は、治療を中止して嘔気を止めることがゴールにはなりません。ステロイドや制吐剤を使用しながら、どこまで嘔気に耐えられるか、抗癌剤治療を続けられるかを探っていきます。また、嘔気が完全に消失する疾患もあります。炎症性疾患がその典型例で、胃腸炎の場合は原因となる細菌やウイルスが身体から出てしまえば、数日で嘔気は消失します。嘔気は原因疾患が多いので、治療はコレと一概には言えないのが難しいところです。

 

4、嘔気の看護問題について

嘔気の原因によって看護問題点は多少変わりますが、嘔気による身体と精神への影響から、以下の看護問題を挙げてみました。

 

①嘔気から嘔吐を引き起すことで、脱水・電解質異常を起こす

②嘔気によって食事摂取量が減少する

③嘔気による気分不快

④嘔気が持続することへの不安

⑤嘔気が持続することでの原疾患への不安

 

この中ではどんな原因の嘔気についても応用が利く、①と②を合わせて看護計画を立案していきます。

 

5、嘔気の治療における看護計画、ケアの方法

看護問題:①嘔気から嘔吐を引き起こすことで、脱水・電解質異常を起こす

看護目標:嘔気が軽快し、食事を摂取することができる

 

■O-P

①嘔気の有無・程度

②嘔気を引き起こす原因の有無

③腹部症状の有無・程度(腸蠕動音・腹痛・腹部膨満感

④食事の形態・摂取量

⑤飲水量・1日の水分出納

⑥排尿・排便状況(回数・性状)

⑦嘔吐をした場合、嘔吐の回数・性状

⑧バイタルサイン

⑨採血データ

⑩画像データ(レントゲン、CT、MRI、エコーなど)

⑪発汗(冷汗)・皮膚状態

⑫使用している薬剤、治療

⑬患者の言動、表情

 

■T-P

①嘔気を誘引するような物を除去する(感染ボックス、ドレーン留置中の廃液など)

②口腔内の保清(ブラッシング、清拭、含嗽)

③食べやすい食事形態、食べたいものを患者と相談する

④たくさんの食べ物を見ると嘔気が悪化さする場合、1/2量で食事を出す

⑤嘔気の楽になる体位をとる

⑥嘔吐したときのためのガーグルベースンを、患者の手が届く範囲に置く

⑦嘔吐した時には、速やかに吐物を片付ける

⑧家族に、患者の希望する食べ物を持参してもらう(医師の許可のもとで)

⑨必要時、別室でゆっくりと患者の不安や思いを傾聴する場を設ける

⑩必要時、医師や薬剤師と治療方針を検討する

 

■E-P

①嘔気のあるときは頻呼吸になりやすいため、深呼吸するように説明する

②食事は、下膳時間にかまわずにゆっくり摂るように説明する

③食事形態について希望があれば、申し出るように説明する

④食後はファウラー位にし、ベッド上安静をするよう指導する

⑤嘔吐をしそうになったら顔を横に向け、ナースコールを押すように指導する

 

まとめ

嘔気を訴える患者がいたら、まずは患者をよく観察し、嘔気を起こしている原因は何か、全身状態や病態をアセスメントしましょう。ただ制吐剤や補液で終わるのではなく、看護の力で症状を緩和するために、看護師が関わるべきところ見つけていきましょう。

 

参考文献

悪心および嘔吐 (MSDプロフェッショナル|Norton J. Greenberger, MD, Harvard Medical School;Brigham and Women’s Hospital)

吐き気・嘔吐(おうと) (国立がんセンター研究所 がん情報サービス|2004/12/02更新)

山岸愛梨 看護師

東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

看護研究 お役立ち

看護研究(論文)のテーマの決定法と効果的な書き方

どのように看護研究を進めたらいいのか、どのように論文を書けば良いのかなど、初めての方は特に試

記事を読む

看護用語

腎機能評価の基本である、クレアチニン(Cr)が低い患者へ求められる5つの看護

腎機能は臨床現場の様々な場面で必要となります。そして腎機能の評価として最初に上がるものといえ

記事を読む

介護施設看護師 お役立ち

介護施設・ケアハウスで働く看護師の5つのメリット

看護師の働く場は、総合病院だけにとどまりません。新人として勤務するのは総合病院の病棟が多いと

記事を読む

看護用語

ケトン体とは?基準値や尿・においとケトーシスの看護のポイント

日々の業務の中で、ふと「ケトン体って何だっけ?」と疑問を思うことはありませんか?臨床現場で「

記事を読む

避妊 お役立ち

産婦人科医が教えるオススメの避妊法とコンドームが破れた時の対処法

1、年間100万人の赤ちゃんのうち20万件が中絶 女性にとって妊娠や出産は大きな出来事です。年

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹

S