ナースのヒント
いまさら聞けない!看護計画

心タンポナーデの看護|心タンポナーデの原因や治療、看護計画(2017/02/02)

公開日: : 最終更新日:2018/01/18 看護計画 静岡県 循環器科 

心タンポナーデ看護

心タンポナーデは心嚢内に多量の液体が貯留することで、心臓が拡張できなくなり、心原性ショックを起こす疾患です。心原性ショックを起こすと、死に至りますので、迅速な対応が必要になります。

心タンポナーデの基礎知識や原因、治療、看護計画をまとめましたので、今後、心タンポナーデの患者を看護する時の参考にしてください。

 

1、心タンポナーデとは

心タンポナーデとは

出典:心タンポナーデ|慶應義塾大学病院 KOMPAS

心タンポナーデとは、心嚢内に多量の液体が貯留することで、心臓が十分に拡張できなくなった状態のことです。

心臓は2枚の薄い膜で覆われています。この2枚の膜を心膜と言います。この2枚の心膜の間のスペースが心嚢です。心嚢には健康な状態でも10~50cc程度の心嚢液が貯留しています。この心嚢液は心臓が拡張・収縮を繰り返すための潤滑油になったり、外部からの衝撃を和らげるクッションのような役割を担っています。

この心嚢液が何らかの原因で急速かつ多量に増えてしまうと、心臓が拡張できなくなってしまうので、心拍出量が低下し、心原性ショックを引き起こします。

急速に心嚢液が増加した場合は、100ml程度の比較的少量の貯留でも心タンポナーデの症状が現れますが、ゆっくりと少しずつ心嚢液が貯留した場合は、多量に貯留するまで無症状であることも珍しくありません。

 

1-1、心タンポナーデの症状

心タンポナーデは心臓が拡張できなくなることで、心拍出量が低下します。そうすると、様々な症状が現れます。心タンポナーデの典型的な症状は、Beckの3徴です。

<Beckの3徴>

血圧低下

・静脈圧上昇

・心音微弱

心拍出量が低下すれば、血圧が低下します。また、心拍出量が低下すれば、血液の流れが滞り、心臓に戻れなくなりますので、静脈圧が上昇します。静脈圧の上昇しているかどうかは、頸静脈の怒張が見られるかどうかで確認することができます。また、心タンポナーデは心臓が拡張できず、収縮が弱くなりますので、心音も弱くなります。

このほか胸の痛みや胸部圧迫感、胸の不快感、奇脈(吸気時に脈圧が小さくなり、呼気時には大きくなる)、チアノーゼ、クスマウル徴候(吸気時に頸静脈が怒張する)、呼吸困難、意識レベルの低下などの症状が現れます。

 

2、心タンポナーデの原因

心タンポナーデは心嚢内に液体が貯留することで起こる疾患ですが、この液体は血液とそれ以外の2種類に分けることができます。

 

■血液が貯留する原因

心タンポナーデで血液が貯留する原因には、次のようなものがあります。

・胸部外傷(交通事故、刺創、銃創)

・急性大動脈解離

・急性心筋梗塞

・心臓カテーテル中の穿孔

交通外傷等で心臓に強い衝撃が加わることで、心破裂が起こると、心嚢に血液が溜まります。また、刺創や銃創で心臓に傷がつくことでも、心嚢に血液が流れ込んでしまいます。

大動脈解離が心臓まで及ぶことで、心タンポナーデを起こすこともありますし、心筋梗塞で心破裂が起こることもあります。

心臓カテーテル治療中に誤って心臓の血管や筋肉を破ってしまうと、血液が心嚢に溜まってしまいますので、心タンポナーデが起こります。

 

■血液以外の液体(滲出液等)が貯留する原因

心嚢に血液以外の浸出液などが貯留して心タンポナーデが起こることもあります。

・悪性腫瘍

・急性心筋炎

食道がん肺がんなどの悪性腫瘍が心膜に転移したり、心膜炎(ウイルス性、細菌性、結核性)が原因で、心嚢液が貯留することがあります。

 

3、心タンポナーデの治療

心タンポナーデを発症すると、心拍出量が低下することで、心原性ショックを起こし、心停止に至る可能性がありますので、できるだけ早く心嚢に貯留した液体を排出する必要があります。

心嚢に貯留した液体を排出するためには、心嚢穿刺を行います。

心タンポナーデの治療

出典:心嚢穿刺|医療法人錦秀会 阪和記念病院

心嚢穿刺は動いている心臓に針を刺して行いますので、非常に危険が高い治療法になります。救急現場で時間的余裕がない、心停止を起こしているという状態であれば、盲目的に心嚢穿刺を行うこともありますが、基本的には心臓カテーテル検査室で、エコーやレントゲン装置を使って、穿刺部位を確認しながら、慎重に行います。

<心嚢穿刺の手順>

  • 局所麻酔をする
  • 心嚢を試験穿刺する
  • カテラン針による本穿刺を行う
  • カテラン針からガイドワイヤーを挿入し、ガイドワイヤー沿いにカテーテル挿入する
  • 心嚢液を採取・排出する

心タンポナーデの状態によっては、心嚢穿刺後にそのままドレーンを留置して、持続的に心嚢に貯留した液体を排出することがあります。

また、心破裂や大動脈解離による心タンポナーデの場合、心嚢穿刺は救命のための一時的な処置になりますので、心嚢穿刺後に原因疾患の治療のための緊急手術が必要になります。

 

3-1、心タンポナーデの治療による合併症

心タンポナーデを治療するためには、心嚢穿刺を行わなければいけませんが、心嚢穿刺は動いている心臓に針を刺すのですから、とても危険な処置になります。そのため、合併症が起こることもあります。

<心嚢穿刺の合併症>

・心筋や冠動脈の損傷

不整脈

・消化管穿孔

気胸や血胸

・空気塞栓

心タンポナーデを起こしている患者は、すでに循環動態が非常に不安定であり、合併症を起こさなくても、心嚢穿刺中に急変することもあり、救命できないことも少なくありません。

 

4、心タンポナーデの看護計画

心タンポナーデの患者の看護は、異常の早期発見と心嚢ドレーンの管理が主になります。

 

■異常の早期発見

心タンポナーデの患者は、循環動態が非常に不安定であり、いつ急変してもおかしくありませんので、異常の早期発見に努め、循環動態を安定させるためのケアが必要になります。

OP(観察項目) ・バイタルサイン

・冷汗、チアノーゼなどの臨床症状

・水分出納

・頸静脈の怒張の有無

・意識レベル

・検査データ

・胸部レントゲン

・各種モニター

TP(ケア項目) ・血管確保の準備や介助

・医師の指示に基づいた輸液の投与、管理

・心嚢穿刺の介助

心タンポナーデ発症直後は、モニターを装着し、Beckの3徴である血圧低下、静脈圧の上昇、心音微弱には特に注意して観察を行います。静脈圧の上昇はCVが入っている患者はCVPを測定することで観察できますが、CVが未挿入の患者は頸静脈の怒張の有無を観察します。

また、CVPを測定している患者でも、頸静脈の怒張を観察することで、クスマウル徴候の有無が分かりますので、頸静脈の観察は続けましょう。

心嚢穿刺時は合併症が起こりやすいので、循環動態に注視して、心嚢穿刺の介助をしなければいけないのはもちろんですが、呼吸状態にも注意する必要があります。

心嚢穿刺時は血胸や気胸などの肺損傷が起こり、呼吸困難や息切れ、SpO2の低下、呼吸促迫などの症状が現れることああります。

 

■心嚢ドレーンの管理

心嚢穿刺をした後、または心タンポナーデの原因疾患の手術後は、心嚢ドレーンを留置して、排液を促すことがあります。

OP(観察項目) ・排液の量

・排液の色や性状

・挿入部の感染兆候

・挿入部のズレ、抜けの有無

TP(ケア項目) ・ドレーンのミルキング

・ドレーンのマーキングでのチェック

・挿入部の清潔操作

EP(教育項目) ・ドレーンの重要性を説明する

・ドレーンに触れないように説明する

・安静度を守るように伝える

心嚢ドレーンからの排液が鮮血であり、さらに1時間に200ml以上の排液が続く場合は、開胸手術が考慮されますので、ドレーンからの排液の量と性状はきちんと確認しておきましょう。

また、排液の性状によっては、ドレーンが詰まりやすいので、適宜ミルキングをして排出を促さなくてはいけません。もし、突然排液が減ってしまった場合、ドレーンの閉塞が考えられます。

ドレーンが閉塞すると、また心嚢内に排液が貯留して、心タンポナーデを起こす可能性がありますので、排液量の変化にも注意を払いましょう。

 

まとめ

心タンポナーデの基礎知識や原因、治療法、看護計画をまとめました。心タンポナーデは心原性ショックを起こし、心停止に至る疾患ですので、迅速に心嚢穿刺を行わなければいけません。

心嚢穿刺後も循環動態は不安定ですので、バイタルサインやドレーンからの排液に注意して観察を行う必要があります。

佐藤良子 看護師

1965年生まれ、静岡県静岡市在住。スタッフナース歴11年、看護師長歴2年。静岡県内の大学で教育を学び、卒業後は小学校教諭として勤務。後に看護師の道に目覚め、看護学校へ入学し、同県内の総合病院(循環器科)へ就職。現在はイベントナースやツアーナース、被災地へのボランティアなど、幅広い分野で活躍している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

TPPと医療 お役立ち

医師が警鐘を鳴らす!TPPで日本の医療が米国型の医療制度に変わる理由

1.米国の平均寿命、幼児死亡率が低い理由 世界の先進国10カ国(オーストラリア、カナダ、フラン

記事を読む

褥瘡(じょくそう)の看護 看護計画

【2023年最新】褥瘡の看護|予防・処置・治療と看護計画・観察項目

褥瘡(じょくそう)は、高齢者や寝たきりの患者に常につきまとう疾患であり、一度発症してしまうと

記事を読む

ドクターと看護師 看護師あるある

ドクターの「いい感じにテキトーにしといてくれる?」にイラッ!|看護師あるある【vol.17】

癖があったり、短気だったり、神経質だったりと、いろいろ面倒くさいドクターはいますが、一番イラつく

記事を読む

看護研究(看護論文) お役立ち

看護研究のテーマ(文献)を効果的に検索する方法とコツ

看護研究は、多くの医療関係者の参考資料となり、看護全体の質の向上を図る上で非常に役に立ちます

記事を読む

看護用語

もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)の症状や治療、看護のポイント

「もやもや病」はその病名から、それほど重篤な病気ではないというイメージを持つ人もいますが、も

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2024年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2024年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2024年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2024年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2024年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹