「都道府県」 一覧

EUSの看護|超音波内視鏡検査の目的や方法、看護のポイントを学ぶ

EUS(超音波内視鏡検査)は、上部消化管や下部消化管を消化管の中から超音波で検査する検査方法になります。粘膜下の腫瘍の精査やがんの浸潤の見極め等に用いられます。 EUSの基礎知識や目的、方法、看護のポイントをまとめました。EUSの介助・看護をする時の参考にして下さい。 1、EUS(超音波内視鏡検査)とは EUS(Endoscopic Ultrasonography=超音波内視鏡検

続きを見る

高齢者の看護計画|特徴・役割と看護過程・看護目標の3つの大切なこと

高齢者の看護は、成人とは違ってその年齢を重ねた身体や精神状態の特徴などを踏まえて看護する必要があります。疾患によっては、成人のような治療方法は身体的に負担になるため、疾患の治癒を目指すのではなく共存することや、今、持っている身体能力を維持するための治療計画が立てられます。高齢者の特徴や、役割などを整理して、看護に役立てていきましょう。   1、高齢者の特徴とは 人間は高

続きを見る

TUR-Btの看護計画|経尿道的膀胱腫瘍切除術の術後、看護問題

泌尿器科は尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)と男性性器(前立腺、精巣、陰茎など)の疾患を対象とした臨床の一分野です。患者さんの多くは排尿や性器に関する愁訴で来院するので、看護をするにあたっては羞恥心に対して十分な配慮が必要です。外科的処置を受ける患者さんの術前から術後までの病態を理解し適切な観察と対応が求められます。   1、膀胱癌の種類と特徴 膀胱腫瘍には大きく分けて乳頭状

続きを見る

産婦人科医が教えるオススメの避妊法とコンドームが破れた時の対処法

1、年間100万人の赤ちゃんのうち20万件が中絶 女性にとって妊娠や出産は大きな出来事です。年間100万人の新生児が生まれている一方で、実に20万件の中絶が行われています。産婦人科の現場のナースでさえも、不確実な避妊法に頼っているのが現状です。自分で自分の未来を決めていくためにも、自分の夢やライフプランを実現するためにも確実な避妊法を使いましょう。 昔一緒に働いていたナースは、看護学生

続きを見る

与薬の5Rとは|看護師が確認すべきタイミングと5Rの覚え方

日々の医療現場では輸液や内服は必ずと言って良いほど日常的に行われる看護行為の一つです。小児から大人まで様々な疾患に対して行われる与薬を、安全かつ適切に患者さんに投与できるよう細心の注意を払って業務を行わなければなりません。輸液や内服といった患者さん毎に異なる薬剤の投与を正確に行うために看護師が行う確認作業に5Rというものがあります。中には6Rとして推奨している医療機関等もありますが、ここでは基本的

続きを見る

発達障害を持つ子どもの心身をケアするための2つの看護計画

2020/10/18 | 宮城県 看護計画 小児科 

自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害などからなる発達障害。発達障害をもつ子どもはその症状により学校になじめず不登校となったり、心のトラブルだけでなく心因性の身体症状を伴うことがあります。少しの言葉で傷付きやすいので、今何で悩んでいるのか、信頼関係を築きながら援助していくことが大切です。発達障害を持つ子どもの心と体のケアと看護計画についてお話します。

続きを見る

大腸がんの看護計画|症状やステージとその看護過程・看護問題

大腸がんは、部位別がん死亡数で男性は第3位、女性は第1位のがんで、近年患者数が急増しています。大腸がんの基礎知識や症状、ステージ、看護過程・看護問題・看護計画をまとめました。大腸がんの患者の看護をする時の参考にして下さい。   1、大腸がんとは 大腸がんとは、盲腸・結腸、直腸・肛門から構成される大腸に発生するがんです。 出典:ガイドラインを理解するための基礎知識 

続きを見る

静脈注射(IV)が成功するどうかは、穿刺前3つの準備で8割決まる|静脈注射の看護技術

静脈注射は看護師の基本技術の一つですが、静脈にアプローチするため採血の手技と重なる部分もあります。短時間で作用の強い薬液を投与することもありますので、正しい手技を覚えることは、リスク管理の面からも非常に重要です。エビデンスとコツを含め、正しい静脈注射の手技をお伝えします。   1、静脈注射(IV) (用語)とは 静脈注射とは血管内に直接薬液を注入する方法で、静脈内に入っ

続きを見る

オペ室の看護師になるには|役割と4つの勉強のポイント

2020/10/18 | お役立ち 福岡県 手術室 

手術室の看護師というと“大変そう”、“難しそう”などのイメージがあるかもしれません。病棟のように気軽に足を踏み入れて中を覗くことが難しいオペ室。どんな役割や看護をしているのか、どんな勉強をしたら良いのか等をご紹介していきます。オペ室の看護師として働くことに興味がある方・これから働く方、ぜひ参考になさってください。   1、オペ室の看護師になるには オペ室の看護師になるに

続きを見る

腎機能評価の基本である、クレアチニン(Cr)が低い患者へ求められる5つの看護

腎機能は臨床現場の様々な場面で必要となります。そして腎機能の評価として最初に上がるものといえば、クレアチニン・BUNあたりではないでしょうか。クレアチニンとBUNは基本となる生化学の採血項目に必ず含まれています。今回は、この基本となるクレアチニンを重点的に学んでいきましょう。   1、クレアチニン(Cr) とは 腎機能は看護師が臨床現場でよく目にする検査です。腎機能が低

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹