ナースのヒント
いまさら聞けない!看護技術

与薬の5Rとは|看護師が確認すべきタイミングと5Rの覚え方(2017/04/03)

公開日: : 最終更新日:2020/10/18 看護技術 東京都 全科共通 

日々の医療現場では輸液や内服は必ずと言って良いほど日常的に行われる看護行為の一つです。小児から大人まで様々な疾患に対して行われる与薬を、安全かつ適切に患者さんに投与できるよう細心の注意を払って業務を行わなければなりません。輸液や内服といった患者さん毎に異なる薬剤の投与を正確に行うために看護師が行う確認作業に5Rというものがあります。中には6Rとして推奨している医療機関等もありますが、ここでは基本的な5Rについてのポイントを見ていきます。

 

1、5Rとは

5Rとは、輸液等の与薬を行う際、安全に投与するために行う確認事項のことを言います。『R』とは「Rⅰght」の略を指します。5つの確認項目に対して正しいものが準備・投与されようとしているのかをチェックするためのものですね。「Rⅰght=正しい」が重要なキーワードとなります。まずは意味を理解し業務に取り入れていきましょう。

 

2、5Rに基づく確認の方法

輸液や内服の指示が出たら、処方箋、注射指示書に記載されている薬剤を5Rに基づき要点をおさえて確認していきます。以下では誤薬を防止するため、何を確認していく必要があるかを見ていきましょう。

①Right・Patient:正しい患者

患者さんにフルネームで名乗ってもらい指示書と合っているかを確認します。氏名、診療科、病室番号、年齢や性別なども確認しましょう。同性あるいは同姓同名の患者さんがいる場合には細心の注意が必要です。同室に同性または同名の患者さんがいることもあるかもしれません。「フルネーム」で確認することが患者さん違いの防止になることを頭の中に入れておきましょう。

②Righ・Drug:正しい薬剤

指示書の薬剤との合致を確認します。薬剤を溶解・混合する前に看護師同士でダブルチェック、指示量をシリンジに吸った時にダブルチェックをします。また、患者さんに投与する前にも再度確認を行います。薬剤アレルギーの有無や禁忌薬剤ではないかの情報収集も前もってしておく必要があります。遮光性の薬剤や直前溶解の薬剤もあるのでこれも一緒に確認しておきます。他の医療者とのダブルチェックにより自分自身の思い込みの可能性を低下させることで誤薬を防止できます。内服薬に関しては薬剤部から上がってきたものを処方箋と照らし合わせながら内容が正しいか確認、その後与薬する看護師が再度確認します。

③Right・Dose:正しい用量

年齢・体重による適正な薬剤量、濃度であるかを確認しましょう。単位や桁数なども確認します。途中から薬剤量が変更になっている場合もあるため、指示量に変更はないか注意しましょう。処方事故で最も多いのが投与量の間違いです。指示書や処方箋をその都度チェックして疑問な点は必ずカルテを見る、医師に確認することが大切です。また、与薬における事故では、静脈注射・内服・末梢静脈点滴での過剰投与が多く、重複していることに気がつけない確認不足が原因に挙げられます。薬剤の取り違えや禁忌薬剤の投与と合わせて注意する必要があります。

④Right・Route:正しいルート、経路、用法

注射による与薬、座薬、内服、点眼、湿布などの貼付等の確認をします。注射であれば静脈注射だけでなく皮下注射・筋肉注射もあります。ワンショットでいくものなのか、時間をかけていくものかも確認が必要です。また、薬剤によっては単独で投与しなければならないものもあります。点滴ルート内の混濁や詰まりの原因となり、ルートの取り直しや最悪の場合には中心静脈ルートの入れ替えなど患者さんにも負担がかかりますので日頃から配合禁忌の薬剤を知っておくことも重要です。

⑤Right・Time:正しい時間

日付、投与時間や点滴の滴下速度(一定の時間をかけて投与するもの)を確認します。輸液においては抗生剤など、8時間毎や12時間毎等投与時間が決まっている物があります。これは薬剤の半減期や腎臓・肝臓機能障害を防止するために副作用を考慮した投与時間、滴下速度となっているためです。また、内服においても同様のことが言えます。食前、食直前、食後、眠前あるいは時間が指定されていることもあります。指示書や処方箋をきちんと確認し時間や速度を守った与薬を行いましょう。

 

3、5R確認のタイミング

薬を実際に患者さんに与薬する前に3回はこの5Rの確認を行う必要があります。

■1回目:薬剤を手にする時

指示書をもとに薬剤を準備する際に薬を出しながら一つ一つチェックしていきます。この時、患者さん毎に別々のトレーに準備していくことで事故防止に繋がります。同性の患者さんがいる場合にはトレーを離して準備するようにすることでミキシング時の入れ違いの防止対策になります。わかりやすいようマーキング等の対策を取るのも良いでしょう。

 

■2回目:薬剤を手に取って容器から取り出す時、詰める時

薬剤を容器から取り出す、混合させる時に確認を行います。ここでダブルチェックを行うことで用量の間違いや正しい患者さんのものであるかの確認ができます。特に小児の場合は年齢によって薬剤の使用量がかなり変わってきますので桁数や単位に十分注意しましょう。また、インスリンなどの微量に使用する薬剤の単位にも気をつけなければなりません。

 

■3回目の:患者さんに薬剤を投与する前

実際に患者さんのもとへ行き与薬をする直前です。患者さん本人が話せるようであればフルネームを名乗ってもらう、そうでなければ、ご家族やネームバンド・ベッドネームで本人確認を行い指示書と合わせて声出し確認・指差し確認をしながらルートをつなげていきます。特に点滴ルートが複数ある患者さんに対しては、どのルートからその薬剤を投与するのかをしっかり確認しなければなりません。

 

4、5Rの覚え方

5Rの覚え方には様々な方法があるようです。下図のような指を使ったもの、語呂合わせで覚える方法などです。覚えるまではメモを持ち歩き、項目ごとに一つずつ確認をしていくようにすると良いでしょう。ご自分に合った覚え方をインターネットや文献などから探して取り入れるのもひとつの方法ですね。また、それぞれの医療機関には看護業務に関するマニュアルが用意されていると思います。これらを参考に日々の業務の中で実践しながら覚えていきましょう。

引用元:一関病院|医療安全へのとりくみ

 

まとめ

医療に従事する者にとって薬剤の投与は常についてまわる業務の一つです。人の命を預かる私たちにとって決して間違ってはならない重要項目であり、常に緊張感を持っていなければなりません。過剰に体内に入ってしまった薬剤は抜くことができません。このことからも、輸液や内服を行う際には誤薬防止のため事前に必ずダブルチェックを行うことが必要不可欠です。いくつもの業務を並行して行うという忙しさの中で時間に追われつい確認を怠ってしまうことが事故の原因となります。自分自身の思い込みや見間違いに気付ける5Rはとても重要な作業の一つなのです。きちんとした確認作業を行うことで患者さんだけでなく自分自身をも守ってくれる5R、その必要性をきちんと認識・実践し医療事故の防止に努めていきましょう。

 

参考文献

看護師の内服与薬業務における確認エラー|日本看護管理学会

注射業務における看護師の安全確認行動の分析|Nurses’Actionofthe

山岸愛梨 看護師

東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

CAG(冠動脈造影)の看護 看護用語

CAG(冠動脈造影)の看護|検査手順と術中・術後の観察項目

虚血性心疾患の検査(最終的な診断)として行われるCAG。今では最も精度の高い検査法として広く

記事を読む

MRSAの看護 看護計画

MRSAの看護計画|MRSAの症状・感染経路・治療方法とその注意点

MRSAとはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌のことで、抗生剤が効きにくく、院内感染を起こす代表格

記事を読む

高齢者の看護計画 看護計画

高齢者の看護計画|特徴・役割と看護過程・看護目標の3つの大切なこと

高齢者の看護は、成人とは違ってその年齢を重ねた身体や精神状態の特徴などを踏まえて看護する必要

記事を読む

胃カメラの看護 看護用語

胃カメラ検査(GIF)の看護|検査前~検査後における看護ケアと観察項目

胃カメラは、簡単な検査手段として広く認知され、また頻繁に実施されていることから、医師や看護師

記事を読む

看護計画

川崎病の看護計画|原因と症状、看護過程、アセスメント、看護問題

川崎病は乳児および小児に発生する血管炎の疾患で、学生時代の小児科実習で受け持った人も多いことでしょう

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2024年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2024年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2024年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2024年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2024年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹