「都道府県」 一覧

関節可動域(ROM)の看護|測定法・テスト、ROM訓練や看護のポイント

関節可動域(ROM)とはどのくらい関節が動くのかを角度で示すものです。看護師は患者の関節可動域がどのくらいかを正しく測定し、正しくROM訓練を行うことで、リハビリや廃用症候群予防につなげることができます。 関節可動域(ROM)の基礎知識や測定法・テスト方法、ROM訓練や看護のポイントをまとめました。整形外科の看護師も、それ以外の診療科の看護師もぜひ参考にしてください。 &nbs

続きを見る

サイトメガロウイルスとは?症状や原因、検査・治療方法を解説

「サイトメガロウイルス」という言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなウイルスなのか分からないという人は多いと思います。 サイトメガロウイルスの基礎知識や症状・原因、検査方法と治療方法を解説していきますので、参考にしてください。   1、サイトメガロウイルスとは 引用:サイトメガロウイルス感染症(CMV感染症)|日和見疾患の診断・治療|診断と治療ハ

続きを見る

アスベストの看護|症状や看護のポイントをケース別に解説!

アスベストは身体に悪いことはわかるけれど、具体的にはよく分からないという人も多いと思います。 アスベストの基本情報やアスベストの症状、看護のポイントをケース別にまとめました。実際の看護の参考にしてください。   1、アスベストとは アスベストとは日本語で石綿と言います。アスベスト(石綿=せきめん、いしわた)は、天然の繊維状ケイ酸塩鉱物です。簡単に言えば、繊維状の石

続きを見る

動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)とは?正常値や上昇・低下の原因を解説

あなたは血液ガスデータをきちんと読むことができますか?血液ガスのデータの意味を正しく理解できているでしょうか?血液ガスは患者さんの状態を反映している重要な検査データです。 今回は、血液ガスデータの中でも動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)について詳しく説明していきます。動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の基礎知識や正常値、PaCO2が上昇する原因・低下する原因をまとめましたので、参考に

続きを見る

HBs抗原とは?基礎知識や判定方法(検査方法)や基準値を解説

2022/03/10 | 北海道 看護用語 内科 

看護師など医療従事者にとって、患者がHBs抗原陽性かどうかは非常に重要な情報です。ただ、「HBs抗原って何だっけ?詳しくは知らない」という人も少なくないと思います。 HBs抗原とは何か?という基礎知識から判定方法・検査方法、判定の基準値をまとめましたので、ここでもう一度HBs抗原について学んでいきましょう。   1、HBs抗原とは HBs抗原とは、B型肝炎ウイルス

続きを見る

血球貪食症候群の看護|症状や治療法、看護の5つのポイント

2022/03/10 | 北海道 看護用語 内科 

血球貪食症候群は国内での発症者は数百人程度で、年間発症者は数十人程度と比較的珍しい病気1)で、症例数は多くありません。しかし、致死的な経過をたどることが多いので、看護師は正しい知識を持ち、適切な看護ができるようにしておく必要があります。 血球貪食症候群の基礎知識や症状、治療方法、5つの看護のポイントをまとめましたので、実際の看護の参考にしてください。   1、血球貪

続きを見る

アスピリンの看護|作用・効果や副作用、4つの看護のポイント

アスピリンは消炎鎮痛作用のほかに抗血栓作用を持っている薬剤で、循環器内科や神経内科ではよく使われる薬剤の1つです。 アスピリンはよく使用される薬剤ですが、使用時は副作用に注意し、適切な看護ができるようにしなければいけません。 アスピリンの作用・副作用、看護のポイントを説明していきますので、実際に看護をする時の参考にしてください。   1、アスピリンとは アス

続きを見る

前期破水の看護計画|原因と感染リスク、看護問題、看護目標とケア

通常子宮口が全開し児が娩出される直前に起こる破水が、分娩が起こる前に起こってしまう前期破水。上行性感染を起こし子宮内感染、胎児感染を起こす危険性もあるため母子の感染徴候がないかチェックが必要です。また、理想的な出産を望んでいた夫婦にとってはショックな出来事に感じ主体性が失われてしまうこともあるため夫婦ともに精神的なサポートも必要です。   1、前期破水とは 卵膜は羊水の

続きを見る

3つのアディクションの種類と、依存患者の治療と看護

2022/03/10 | 看護用語 広島県 精神科 

アディクション(依存症)をもつ患者は自分の意思で使用法をコントロールできず、自分の力では依存から抜け出せないため、入院あるいは通院治療が必要です。   1、アディクションとは アディクションは依存症とよばれ、物質依存、プロセス依存、関係依存の3つに分類することができます。アディクションの原因は、自分の意思で使用量や場所、頻度をコントロールすることができないコントロール障

続きを見る

導尿の看護|目的と男女別手順、間欠的・持続的導尿の種類、看護計画・問題

導尿は、急性期・慢性期、科を問わずに求められる基本的な看護技術です。また、尿閉の解除や検査・処置のために一時的に行うものから、長期的に留置するものまであります。ここでは確実におさえておきたい持続的導尿(膀胱留置カテーテルの挿入)手技をまとめました。   1、導尿とは 導尿とは、主になんらかの理由によって排尿できなくなってしまった患者に対し、尿道口からカテーテルを挿入して

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹