髄膜炎の看護|発症機序と種類、患者に対する予防・観察・ケア(2016/12/12)
髄膜への感染によって引き起こされる髄膜炎には、さまざまな発症のきっかけがあり、予防策の徹底や迅速な診断が特に求められる病態です。発症機序や症状の種類を把握した上で、看護の現場では患者の状態に合わせた観察やケア、感染予防策を進めていくことが肝心です。
1、髄膜炎とは
脳やせき髄の周囲にある被膜で炎症が発生した場合、脳炎のほか、髄膜炎といった病態が引き起こされる可能性があります。髄膜は脳や脊髄を包んでいる膜で、髄膜炎は髄膜に細菌やウイルスが感染して発症します。細菌が原因の場合を細菌性髄膜炎、ウイルスや真菌、結核など特定するのが難しい細菌が原因となる場合を無菌性髄膜炎と言います。
診断には、腰椎穿刺が用いられます。針を使って採った髄液の中に、リンパ球が増えているかどうかを調べる方法です。髄膜炎は致死的であったり、重い後遺症を残すケースもあり、速やかに発見や適切な処置が施されることがポイントとなります。
2、髄膜炎の症状
髄膜炎の症状としては、発熱や頭痛、嘔吐、けいれんなどが挙げられます。項部硬直もみられます。これは、首周りの筋肉が硬くなり、首を曲げたり伸ばしたりする動作ができにくくなったり、曲げようとするとひどく頭が痛くなったりする症状として現れます。
最初は発熱の症状から現れ、炎症が髄膜に及ぶ段階に入ると、頭痛も発生します。頭重感や軽いめまい感が出る場合もあります。
出典:無菌性髄膜炎(ウィルス性髄膜炎) 町医者の「家庭の医学」みやけ内科・循環器科
3、髄膜炎の種類と発症に至る経緯
髄膜炎を発症するまでのプロセスはさまざまあり、また種類も多岐に渡ります。以下に例を挙げてみます。
■髄膜炎菌性髄膜炎
敗血症などさまざまな感染症の原因となる髄膜炎菌は本来病原性も低く、髄膜炎菌性の髄膜炎は近年の国内での報告例はわずかです。髄膜炎菌は飛沫感染のほか、口腔と口腔の接触や性行為によって伝播されるとも言われています。髄膜炎菌感染症の患者と濃厚に接触した人に対しては伝播の危険性が高く、抗菌薬による予防投与がすすめられます。
■小児細菌性髄膜炎
小児細菌性髄膜炎の原因としては、インフルエンザ菌b型(ヒブ菌)、肺炎球菌、B群溶連菌、大腸菌などが挙げられます。この中で感染経路としても大きな割合を示すヒブ菌は、乳幼児が感染しても抗体ができないため、感染を繰り返したり、発育障害や聴力障害、てんかんといった後遺症を残す可能性が指摘されており、世界各国でワクチンが導入されています。
■無菌性髄膜炎
無菌性髄膜炎に関しては、病原体によって感染経路は接触、飛沫、食物など一般媒介物や媒介動物を介したルートが存在します。成人の場合、膠原病など非感染性疾患からも、無菌性髄膜炎を引き起こすケースがあります。また、ムンプスウイルスによって起こる流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の合併症として発症することもあります。
■癌性髄膜炎
腫瘍細胞が脳脊髄液を介して脳室内や脳槽内に進展・浸潤したケースは、癌性髄膜炎と言われます。癌性髄膜炎は、原発性脳腫瘍が理由で発症する場合もあれば、他の原病巣からの転移性による場合もあります。
■細菌性髄膜炎(術後)
術後の感染性合併症などとして、細菌性髄膜炎が挙げられるケースも見受けられます。髄膜炎と術後合併症の関係性を挙げれば、例えば聴神経腫瘍摘出術で発生し得る合併症の一つとして髄液耳漏、髄液鼻漏が生じる可能性があり、髄液漏が自然に閉鎖されずに感染を起こすと髄膜炎の発生にもつながります。
このように髄膜炎を発症するにはさまざまなプロセスが考えらえます。髄膜炎の治療には一般的に抗生物質などを使った対処療法が実施されますが、起因病原体によって異なります。
4、髄膜炎と看護
髄膜炎を罹患している患者、髄膜炎と疑われる患者と接触するケースもさまざまな場面が想定されます。いくつかのケースに分けて、髄膜炎と看護に関わるポイントとなる事柄をピックアップしてみましょう。
■感染予防
髄膜炎菌など飛沫による感染が想定されるケースでは、病原体を含む患者のせきやくしゃみなどの飛沫が他者の結膜や粘膜に付着することを防ぐため、該当患者は個室対応としたり、室外に出る時にサージカルマスクを着用してもらうなどの対策を講じることが重要です。該当患者を看護する際にはサージカルマスクを着用し、後で手洗いや手指消毒をするようにしましょう。
無菌性髄膜炎の場合も、症状が軽くなってからも患者がウイルスを便中に排せつする可能性があり、感染予防のために手洗いを徹底するなどの対応が重要となってきます。
■症状の変化に注目
初期の段階での細菌性髄膜炎は風邪の症状と似ており、直ちに髄液検査に移行する可能性も低いため、診断が難しいという点が指摘されています。特に赤ちゃんの場合、頭痛があっても症状を訴えることができないため、不機嫌、哺乳不良、顔色不良といった症状となって出てきたりします。発熱を伴う子供の病気も多く、熱があっても細菌性髄膜炎によるものかどうか、直ちに見分けるのは困難と言えるでしょう。
ですが、風邪のような症状や不機嫌、顔色不良を抱えていた赤ちゃんが数時間あるいは数日経ってからぐったりとしたり、けいれんを起こしている…といった場合、髄膜炎を大きく疑う余地が出てきます。そのため、このような状況の赤ちゃんが来院した際には、症状の変化をしっかりと観察・把握していることがポイントとなります。
「いつ、どのような症状が出ていたか」といった情報を、医師などスタッフ間で常に共有できているような現場作りを進めていくことも、重要なカギとなってくるでしょう。
■ドレナージ器具の徹底管理
術後のくも膜下血腫除去などのために採用される脳槽ドレナージのドレーンの管理には、厳重な注意が必要です。ドレーンを無菌操作できるように注意していなければ、細菌による汚染を許すことになり、操作した際に髄膜炎を引き起こすことにつながる危険性が発生するためです。
日ごろから医療器具の管理徹底を心がけることが重要なのはもちろんですが、特にドレーンの管理不全が重症な髄膜炎につながってしまうことになれば一大事ですので、厳密な管理体制が要されます。
■予後のケア
髄膜炎には、厳しい予後が控えるケースも考えられます。わずかな変化を見逃さないように患者の状態を細かく観察したり、精神的なケアなども含め、予後の改善に貢献できるような対応を心がけることも、ポイントとなるでしょう。
まとめ
看護の現場でも髄膜炎を起こした患者に直接対応するだけでなく、予防を意識した器具管理や観察などの行動を起こす場面は、多彩に存在すると考えられます。髄膜炎は起因病原体も多種多様で多くの感染ルートが想定されることや、初期症状からは速やかに診断がつきにくいという点からも、発症が疑われる患者に対しては、病歴の確認や状態観察にこと細かく努める姿勢が重要となってきます。
髄膜炎の発症が診断された場合、感染予防や予後のケアなどに現場スタッフが連携して十分に取り組めるように、看護体制の整った環境が求められます。
東京都出身、千葉県在住。高校卒業後、一般企業に就職。父が脳梗塞で倒れたのをキッカケに、脳血管障害を有する人の治療に携わりたいと思うようになり、看護師の道を志す。看護学校へ入学、看護師国家試験に合格の後、千葉県内の市立病院(脳神経外科)に就職。父の介護が必要になったことで5年の勤務を経て離職。現在は介護の傍ら、ライターとして活動中。同時に、介護の在り方や技術などにおける勉強も行っている。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
- 看護用語
-
みなさんはECMOを知っていますか。日本ではARDS(急性呼吸促迫症候群)に対するECMOの
- 看護計画
-
上腕骨近位端骨折や肋骨骨折の保存療法で使われるバストバンド。バストバンドを使用することで、患部が安定
- 看護技術
-
内視鏡とは、先端に小型カメラを内蔵した細い管で、口や鼻、肛門からその管を挿入し、食道・胃・十
- 看護計画
-
近年では極端なダイエットを行ったり、偏食や頻繁な外食、特にファストフード、そしてインスタント
- 看護師あるある
-
こっそり外出する患者さんがいても、看護師にはバレバレ|看護師あるある【vol.22】
日中の一般病棟は、医師や看護師の人数が多いし、面会の人の出入りも多いのでいつもゴミゴミしています