保育士のキャラクターエプロン、園OKなら積極的に着用を

  保育士のキャラクターエプロン、園OKなら積極的に着用を
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
保育士のキャラクターエプロン、園OKなら積極的に着用を
知って得する!お役立ち情報

保育士のキャラクターエプロン、園OKなら積極的に着用を(2016/10/13)

公開日: 2016/10/13 : 最終更新日:2020/02/19 お役立ち 保育士 

どんぐりエプロン

保育士の必需品とも言えるエプロン。一昔前にはシンプルなものしかなかったものの、今ではディズニーやサンリオ、アンパンマンといったキャラクターものの、可愛いエプロンがたくさん販売されています。

指定のエプロンだったり、キャラクターものはNGだったりと、園によって規定は異なりますが、キャラクターもののエプロンは園児に人気があり、園児との信頼関係の構築や、園児の発育促進に役立ちますので、園OKなら積極的に着用することをおすすめします。

 

目次

  • 1、なぜキャラクターは子供に人気なのか
  • 2、子供に人気のキャラクターエプロン
    • 2-1、キャラクターもののエプロン
    • 2-2、絵本をモチーフにしたエプロン
    • 2-3、動物もののエプロン
  • 3、利便性や安全性を考えて選択しよう
  • まとめ
    • 参考文献

1、なぜキャラクターは子供に人気なのか

子供がキャラクターを好きなのは周知の事実ですが、“なぜ”熱狂するほどに好きになるのかご存知でしょうか。子供(乳児を含む)は景色よりも顔を好む(認識する)ということが、Fantz1)の実験で明らかになりました。

また、児童心理学の観点から、子供は丸いものやふんわりとしたもの(角張っていないもの)を好む傾向にあると、湯澤の書籍2)をはじめとした数々の書籍・文献の中で述べられています。

ディズニーやサンリオ、アンパンマンといったキャラクターをみて分かるように、すべてのキャラクターが丸顔もしくはふんわりとした顔立ちとなっており、こうした視覚的選好において、第一前提として、キャラクターは子供にとって馴染みやすいものになっているわけです。

次に、子供は自分の世界観を強く持つ傾向にあり、キャラクターが持つ世界観を自分の中に取り入れようとします。キャラクターが持つ世界観というのは現実世界にはない、新鮮味のあるものですので、その世界を体験していくことで擬人化が進み、キャラクターの個性がハッキリと伝わる、自分との共通点を見つける、という過程を踏んで、次第に安心できる存在として、また憧れの存在として心を寄せ始めます。こうした過程を経て、子供はキャラクターに夢中になっていくのです。

もちろん、キャラクターを認知していなければ、これらの過程は発生しませんし、友達やテレビの影響を強く受けますので、すべてのキャラクターを好きになるわけではありません。また、好きになっても短期的な場合もあれば、長期的な場合もあります。

ディズニーであれば「ミッキーマウス」や「くまのプーさん」、サンリオであれば「ハローキティ」や「キキ&ララ」、そのほかであれば「アンパンマン」などは、絵本や遊び道具、ファッショングッズがたくさんありますので、長期的に好む傾向があります。反対に、映画などの流行りのキャラクターは一時的に人気が爆発しますが、子供の関心は短期的な傾向にあります。

 

2、子供に人気のキャラクターエプロン

上記のように、多くの子どもが風景よりも顔のあるキャラクターを好む傾向にあり、安心できる存在として、また憧れの存在として、夢中になっていきます。

保育士は多くの時間を園児と過ごすわけですので、園児の健全な発育のために、また保育士側の円滑な業務遂行のために、保育士と園児の間に信頼関係が必要になります。

エプロンに園児が愛着を抱くキャラクターが刺繍されていれば、園児はキャラクターを通して保育士に親近感を抱き、信頼を寄せるようになり、また園児の笑顔にも繋がります。そのため、園でキャラクターエプロンが許可されている場合には、積極的に着用すべきと言えるでしょう。

なお、現在では「ディズニー」や「サンリオ」、「アンパンマン」など、主にテレビを通したキャラクターだけでなく、「絵本」や「動物」のキャラクターエプロンも数多く販売されています。また、キャラクターエプロンの中にもシンプルなものから派手なものまで、さまざまな種類があります。

シンプルなものでは特に問題となりませんが、派手すぎるエプロンだと園内で浮いてしまったり、他の保育従事者によく思われない可能性がありますので、通販サイトなどで個人で購入する場合は、適度なデザインのエプロンを選ぶのがよいでしょう。それでは以下にて、子供に人気のキャラクターエプロンをご紹介します。

 

2-1、キャラクターもののエプロン

「ディズニー」や「サンリオ」、「アンパンマン」などは、多くの子どもが“長期的に”関心を持つキャラクターです。これらのキャラクターを認知するようになるのは、一般的に2歳以降ですので、2歳以下の園児には分からないかもしれません。

しかしながら、2歳以降の園児を担当する方にとっては、非常に重宝するエプロンですので、園で許可されていれば、一枚以上は必ず持っておくようにしましょう。

 

■ディズニーキャラクター

ディズニーのエプロン

出典:<ミッキー&フレンズ>エプロン ワンダー

ミッキー、ドナルド、チップ&デールのディズニーキャラクターがコラボした大人気エプロン!大きめのブロックチェックは、後ろ身頃では全面使用なので、前後で表情が異なるのも楽しさアップ。左サイド3つボタンで、後ろ身頃の右下にもポケットが付いています。【ポリエステル65% 綿35%】

どんぐりエプロン

出典:<チップ&デール>どんぐりエプロン ワンダー

落ち着いたチェック柄に、襟ぐり、前後のポケット、左サイド3つボタンにブルーを効かせたオシャレエプロン。襟ぐりセンターのタックでシルエットもふんわりキレイ。たくさんのドングリを抱えたデールを追いかけるチップ!後ろ身頃の裾にもドングリが転がっていますよ!【ポリエステル65% 綿35%】

くまのプーさん キャラクターエプロン

出典:くまのプーさん キャラクターエプロン Poppins

大人気キャラクター、くまのプーさんがプリントされた可愛いエプロン。ボタンや刺繍がないため、子供の誤飲・ケガの危険性なし。幅広ポケット付きで収納性バツグンです。

 

■サンリオキャラクター

キキ&ララ3ポケットエプロン ワンダー

出典:キキ&ララ3ポケットエプロン ワンダー

優しい印象のパステルカラーの3色チェック地をベースに用いた、涼しげなキキ&ララのショート丈エプロン。裾の3ポケットは、インパクトのある3種類の柄で、楽しさアップ!後ろ4つボタンなので、しっかりカバーしてくれます。【ポリエステル65% 綿35%】

マイメロディストライプエプロン ワンダー

出典:マイメロディストライプエプロン ワンダー

チェリーピンク、ブルー、イエローの3色を効かせた、さわやかスイートなストライプエプロン。襟ぐりパイピングと、左サイド3つボタンのブルーもオシャレです。【ポリエステル65% 綿35%】

 

■アンパンマン

アンパンマンチュニックエプロン

出典:アンパンマンチュニックエプロン(マーチ) フレーベル館

人気のチェック柄!裾がゆったりしたスモックタイプなので、着脱に便利です。また、落ち着いた色合いでいつでも気軽に着ることができます。(個人での購入不可)【ポリエステル65% 綿35%】

 

2-2、絵本をモチーフにしたエプロン

園児に絵本を読み聞かせる機会が多いため、絵本のキャラクターも園児に人気があります。特に、「くまのがっこう」と「はらぺこあおむし」は定番と言え、園児に大人気です。絵本の読み聞かせの時に着用すると、園児の関心をそそること間違いありません。

くまのがっこうはつこいオーロラエプロン

出典:くまのがっこうはつこいオーロラエプロンナチュラル 学研

子供に大人気の絵本「くまのがっこう」シリーズの「ジャッキーのはつこい」をモチーフにしたエプロン。両サイズに内ポケット、頭からかぶるタイプなので利便性もバッチリです。【ポリエステル100%】

はらぺこあおむしプリントロングスモック

出典:はらぺこあおむしプリントロングスモック 学研

普段着のような作りのスモックエプロン。ポリエステル100%のため、シワになりにくく、防水性も抜群です。【ポリエステル100%】

ノンタンフェイスポケットエプロン

出典:ノンタンフェイスポケットエプロン 学研

ポケットにノンタンとぶたさんのアップリケが装飾されたエプロン。シンプルなデザインのため、園内で浮くこともありません。【ポリエステル65% 綿35%】

 

2-3、動物もののエプロン

キャラクターもののエプロンは、2歳以降の子どもに人気がありますが、動物もののエプロンは1歳から、年齢を問わずすべての子どもに人気があります。また、デザインはシンプルなものが多いため、周りの目が気になることもありません。

くまさんポケットエプロン

出典:くまさんポケットエプロン ワンダー

ヘビロテ間違いなし!元気の出るビタミンカラーのカラフルチェックが目を引く、サイド3つボタンのエプロンです。【ポリエステル65% 綿35%】

ハローキャットエプロン

出典:ハローキャットエプロン ワンダー

オトナも子どもも大好きな、ねこさん刺繍のワンダーオリジナルエプロン。切り替え部分の左右ポケットや、すっぽりかぶって着るスタイルは、動きまわる行動派さんに大人気。後ろ襟ぐりはボタン留めです。【ポリエステル65% 綿35%】

アニマルフレンドエプロン

出典:アニマルフレンドエプロン 学研

うさぎ、ねこ、クマ、パンダなど、たくさんの動物がプリントされたエプロン。前面だけでなく背面にもプリントされているため、どこからみてもキュート!ポケットは紐ゴム使用で、収納性もバッチリです。【ポリエステル65% 綿35%】

おてんばママカッポー

出典:おてんばママカッポー おてんばママ

愛らしい“ハートうさこ”の刺繍と格子生地の組み合わせがキュートな、おてんばママオリジナルのエプロン。可愛いもの好きの女の子から注目を集めること間違いありません!【ポリエステル65% 綿35%】

 

ここまでで紹介したキャラクターエプロンはどれも一般的なサイズのものとなります。大きめのサイズでは、キャラクターエプロンの数はそれほど多くはありませんが、無地やチェックのエプロンにアップリケやワッペンを刺繍して、オリジナルのエプロンを作るという手もあります。詳しくは「大きいサイズの保育士エプロン、体型・体質によるエプロンの選び方」をご覧ください。

 

3、利便性や安全性を考えて選択しよう

キャラクターエプロンは可愛いものばかりで、どれにしようか迷ってしまいますが、デザインだけで選ぶのは要注意です。

ボールペンやメモ帳などの筆記具や小道具を常に持ち歩くという方は、大きめのポケットがついているエプロンが必要となり、一日のうちに着脱の回数が多い方は、頭からすっぽり被れるタイプ(スモックなど)が必要となります。

また、エプロンの中には裾がスッキリとしたシャープなものがたくさんありますが、身長が低い方は、膝あたりが窮屈になり、動きにくく感じることがあるため、裾は大きめに作られている方が、利便性が高いと言えます。

さらに、ボタンが多いものは誤飲の可能性が、リボンがついているものは服に絡まり転倒の可能性がありますので、園児の安全性を考えると、できる限り装飾品がついていないものの方が良いと言えます。

このように、デザインだけでなく保育士側の利便性や園児に対する安全性を考慮して、選ぶ必要があります。エプロン選びのポイントについては、「保育士エプロンの選び方と、安い・便利な通販サイトのご紹介」にて紹介していますので、合わせてお読みください。

 

まとめ

ディズニーやサンリオ、アンパンマンをはじめとしたキャラクターエプロンは、特に2歳以降の園児に人気があり、園児との信頼関係の獲得や遊びにおける意欲促進など、さまざまなことに大活躍してくれます。

園によってはキャラクターもののエプロンがNGなところもありますが、エプロンはご家庭でも着用することができますので、持っておいて損はありません。安いものもたくさんありますので、気に入ったものがあれば、購入してみてはいかがでしょうか。

 

参考文献

1)Fantz,R.L. “The Origin of form perception.” Scientific American, 204. 66-72. 1961.

2)湯澤正通著「しんりがく最新研究(17)子どもがキャラクターを好きなわけ」(『児童心理2003年8月号』p114 金子書房 2003)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

0歳児保育 まなぶ

0歳児保育|ねらい・週案・月案・指導案と遊びの10の方法

0歳児保育とはどのようなものなのでしょうか?どのような内容で保育をし、どのような姿を目指して

記事を読む

保育士履歴書 お役立ち

保育士の履歴書|保育園・幼稚園に採用される履歴書の書き方

「保育士として理想の現場で働きたい」と願い、就職活動に励む人にとって、履歴書を作成することは

記事を読む

慣らし保育 まなぶ

慣らし保育の必要性|熱が出た時の対応、英語での伝え方

保育園に入園するとき、子どもがその環境に少しずつ慣れていくための準備期間である「慣らし保育」

記事を読む

保育園新聞紙遊び あそび

保育園で新聞紙遊び|遊びのねらいや導入方法、新聞紙のスポーツ

保育の遊びの中で頻繁に活用されている「新聞紙」。すぐに手に入るため、雨の日や外で遊べない日に

記事を読む

くまのがっこうスケートフリーススモック お役立ち

保育士エプロンの選び方と、安い・便利な通販サイトのご紹介

保育士の必需品の一つに挙げられるエプロン。園児との遊びや食事の介助などの際に汚れることが必至

記事を読む

前へ
保育士の低給与・重労働の実態と待遇改善に向けた国の取り組み
次へ
保育士エプロンの選び方と、安い・便利な通販サイトのご紹介

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.