ハーバード教授が教える!優しい子どもを育てる5つの方法

  ハーバード教授が教える!優しい子どもを育てる5つの方法
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
ハーバード教授が教える!優しい子どもを育てる5つの方法
いまさら聞けない!まなびのネタ

ハーバード教授が教える!優しい子どもを育てる5つの方法(2016/01/20)

公開日: 2016/01/20 : 最終更新日:2021/10/04 まなぶ 保育士 

子育て

 

ハーバード大学院の研究によると、人種・文化そして年収や階級関係なく、「あること」ができるようになると、自己を成長させることがわかりました。それが、「他者への思いやり」です。

しかし、アメリカのある調査によると、ほとんどの親は子どもに対して「思いやりを学んでほしい」と思っています。しかし、肝心の子ども側は受け取り方が違っていたのです。中学~高校生10,000人のうち約80%は、「他者への思いやりよりも、自己実現や幸せの掴み方を教えられた」と感じているのです。なかには、「クラスの子を助けるよりも、自分がよい成績をとったときのほうが褒められた」とコメントする子どももいたのです。「意外」でしょうか?

 

この調査結果に対し、ハーバード大学院が、子どもに他者に対する思いやりを学んでもらえる5つの方法を提唱しました。

 

目次

  • 1.「何かをさせる機会」を与える
  • 2.「二つの大切なちから」を学ぶ
  • 3.子どものロールモデルになる!
  • 4.ネガティブな感情をコントロールできるようにさせる
  • 5.おとなは、責任を押し付けるのはやめよう!

1.「何かをさせる機会」を与える

子どもは、生まれつき「いい子・悪い子」で生まれてくるのではありません。他のことを学ぶのと同じように、他者への優しさを学んできます。

最初は簡単なことでOK。たとえば、植物に水をあげたり、友達の宿題を一緒にやってあげるといったことでも、長く続けさせることが大切です。大人からのアドバイスを受けて実践する経験があると、子どもは他者が困っているときにどうやって助けてあげられるかを学べます。

 

2.「二つの大切なちから」を学ぶ

「ものごとを俯瞰的に見る力」と「集中してみる力」を身に着けることが重要です。この2つの視点を活用することで、子どもは様々な体験を理解し、経験へと落とし込むことができます。

 

3.子どものロールモデルになる!

これは、「完璧な親にならないといけない」ということでも、「(子どもの)すべての質問に答えられるようにならないといけない」ということではありません。おとなも、自分の欠点に正直になり、子どもにきちんと向き合うことで、子どもは大人の世界の見方を学んでいきます。たとえば、大人が俯瞰的・集中的にものごとを見られれば、子どももそれを倣うようになります。

 

4.ネガティブな感情をコントロールできるようにさせる

ときに、他者への思いやりというのは、嫉妬や怒り、恥ずかしさといったネガティブな感情の裏に隠れています。子どもには、「ネガティブな感情を持つことは悪いことではない」と教えながらも、その感情と向き合う術を教えなければいけません。子どもは、生産的に自分の感情と付き合っていく方法を教えてもらうことが必要なのです。「子どもは、倫理学者だ」といった学者がいます。「おとなが子どもに倫理的な質問を投げかけるときは、おとなは子どもの感受性に対して、不条理など非倫理的な問題も投げかけなければならない。そうすることで、子どもが他人そして自分自身に対してどの責任を持たないといけないかを学ばせなければならない。

 

5.おとなは、責任を押し付けるのはやめよう!

研究者によると、世の親たちは子どもたちの倫理観の状態や子どもがどんな人に成長するかについて過敏になりすぎているといいます。しかし、それを自覚している人は少ないでしょう。おとなは、今一度原点に立ち戻り、「自分がしなければいけないこと」「自分の存在意義」について、冷静に考えてみましょう。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士志望動機 お役立ち

保育士の志望動機|専門学校や短大の新卒から転職未経験の志望動機

夢の保育士になって、子供たちと身近に接する仕事に精一杯取り組みたい!…そんな意欲に満ちた学生

記事を読む

レッジョエミリア保育 まなぶ

レッジョエミリア保育|実践入門と保育環境にどう取り入れるか

「先進的」「世界で最も前衛的」と世界各国から高い評価を受ける幼児教育法、「レッジョエミリア・

記事を読む

鬼のお面保育園 行事

保育で使う鬼のお面の10の製作のアイディア

節分の行事の必須アイテムともいえる鬼のお面についてまとめていきます。様々な種類の鬼のお面の作

記事を読む

保育士あるある5 保育士あるある

子どもにはゆっくり食べてねというくせに自分はめっちゃ早食い|保育士あるある【vol.8】

記事を読む

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それぞれの仕事内容の違いなどに迫っ

記事を読む

前へ
誰でも時間の投資でその道の天才!10,000時間の法則とは?
次へ
こどもの心を開かせるための話し方とは?

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.