ナースのヒント
看護師のお役立ち情報まとめ

転職活動中のナース必見!履歴書で上手に自己PRするテクニック8選(2016/05/25)

公開日: : 最終更新日:2019/02/14 お役立ち 

就職活動で内定がもらえるかどうかは、看護師履歴書(以下履歴書)の書き方ひとつで大きく変わってきます。ナースとしてのキャリアを明確に、わかりやすく、詳しく伝え、さらに自分をアピールする必要があります。内定をもらえる履歴書を書くための8つのコツをご紹介します。

 

1.短く簡潔に書く 短く簡潔に書く

採用担当者は山のような履歴書に目を通すことになるので、一回短時間で読んで内容が理解できる履歴書でないといけません。新人採用のナースなら1ページ、数年以上のキャリアがある場合は2~3ページのボリュームが適当でしょう。一文は2~3センテンスでまとめ、難しい単語や接続詞を多用しないほうがよいでしょう。

 

2.「志望職種」よりも、「職歴・職務経験」欄を注力して作る

「職歴」とは、今までのナースとしてのキャリアを抜粋したものになります。志望職種等も大切ですが、最近の採用担当者はより職歴や職務経験欄を重点的に見る傾向にあります。

 

3.採用担当が検索する「キーワード」を使う

採用エージェントや人材会社では、履歴書チェックをシステム化するため、キーワード検索を行っている会社もあります。(特にWeb応募が可能な場合)看護師の採用業務では、「正看護師」「准看護師」といったキーワードが多く検索されるため、文中に盛り込みましょう。

 

4.ITスキルをアピールする

ITスキルをアピールする

病院やヘルスケアセンターでは、EMR(電子診療記録システム)が導入されている場合が多いです。ですので、ITスキルはナースの業務おいてもとても重要なスキルになります。ITスキルは、エッジのきいたアッピールポイントになり得ます。医療システムのソフトウェアを使った経験や、Microsoft Office、Excelなどのスキルはどんどんアピールしていきましょう。

 

5.職歴は、「逆・時系列」で記述する

職歴は採用においても重要なポイントです。ほとんどの採用担当は、実は最も直近の職歴を最も知りたがっています。ですので、直近の職歴を重点的に書き、職歴についての設問に対して回答するときには逆の時系列で記述してみましょう。

 

6.業務以外の「仕事での成功」を書く

 

履歴書には、業務以外で成し遂げたことの詳細も書ければ、採用担当者の印象に残りやすくなります。たとえば、外部に発表した記事やブログについて、ナース組織での自分の役回りについて、講演経験や教育指導の経験など、日常のナース業務以外で達成できたことを書くこと、「いろいろな仕事を任せられそう」「ポテンシャルが高そう」という良い印象を採用担当者に持ってもらえます。

 

7.ウェブ履歴書では、判別しやすいファイル名にする

ウェブ履歴書では、ファイル名を設定する必要があります。ファイル名には、「名前」と「提出日」を明記しましょう。そうすることで、採用担当者はすぐに検索をしてあなたの履歴書を見ることができます。

例えば、

山田花子 2016-05-11

山田花子_履歴書 2016-05-11

などの書き方ができます。

 

8.必ず読み直し・推敲すること

必ず読み直し・推敲すること

履歴書を提出する前に、できるならば複数回読み直し、推敲しましょう。誤字脱字があるだけで、採用される確率がぐっと低くなります。ウェブ履歴書の場合は、フォントサイズ10~12が最も適切です。

自分の中でOKが出たら、他人に読んでもらい、アドバイスをもらうのもよいでしょう。

 

その他の注意事項

①もし海外で就職活動をしている人は、必ずカバーレター(cover letter)を送付しましょう。カバーレーターとは、英文履歴書に添付する書類のこと。志望動機や自己PRなど、職歴以外のアピールポイント、自己PRを書きます。採用担当者が一番に目を通すものなので、「履歴書を読んでみよう」と思ってもらうためにも、心をこめて書きましょう。

国内で就職活動をする方は、送付状を同封することを忘れずに。

②海外・国内とも、電子履歴書をLinkedInなどで公開することで、より多くの採用担当者の目にとまることができます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

おむつ交換の看護 看護技術

おむつ交換の看護|成人・新生児の目的と手順、看護技術の5つの視点

おむつ交換は成人・小児問わず、どの年代の患者においても必要な看護技術です。介護士が行うことも

記事を読む

CO2ナルコーシス看護 看護計画

CO2ナルコーシス患者の看護|観察項目と具体的なケアのポイント

普段、私たちは無意識に呼吸をしています。息を吸って吐くことで、生命活動に必要な酸素を体内に取

記事を読む

保健師 お役立ち

保健師|養成学校の概要と保健師資格に関する試験・過去問

保健師になるためには、看護師免許を取得後に保健師養成学校で所定の教育課程を受講・修了し、保健

記事を読む

歩行介助の看護 看護技術

歩行介助の看護|目的と種類、安全を考慮した効果的な介助方法

看護者にとっての歩行介助は、「目的の場所まで安全に安楽に移動することを介助する」と定義づけら

記事を読む

乳がん看護 看護計画

乳がんの看護|術前・術後・終末期における乳がん患者への看護計画

乳がんは日本人の女性の部位別がんの発症数第1位です。1年間に9万人近くの人が乳がんに罹患し、

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹