「都道府県」 一覧

看護師の腰痛対策|ボディメカニクスを取り入れた介護・介助法

患者への介助など肉体労働により、介護者(看護師)の多くは腰痛を呈しており、中には腰痛にせいで離職を余儀なくされる介護者もいるほど。 ボディメカニクスの理論を活用することで、介助時の負担軽減はもちろん、患者への安心・安楽な移動を支援することができるため、ボディメカニクスを取り入れた介助法を学び、今後の介助に生かしていきましょう。   1、ボディメカニクスとは ボディ

続きを見る

新たな看護方式「PNS」のメリット・デメリットと今後の課題

昨今、PNSという言葉をよく耳にするようになりましたが、詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。そんな方のために、当ページではPNSの概要に加え、メリットやデメリット、今後の課題など包括的に分かりやすくご紹介したいと思います。 PNSは看護方式の1つ!とは知っていてもその詳細をご存知ない方は、この機会にぜひ知識を深めてください。   1、PNSとは 従来は、「

続きを見る

肝臓疾患などに対するTAE(動脈塞栓術)の看護と観察のポイント

主に肝細胞がんに対する安全かつ効果的な治療法として確立されつつあるTAE。適応する疾患が少なく、多くの適応条件が存在することから、TAEに関してあまり知らないという看護師は多いのではないでしょうか。 今回は、TAEについて詳しく解説しますので、どのような治療法なのかよく分からないという方は、ぜひ参考にしてください。   1、TAEとは TAEは「動脈塞栓術(かんど

続きを見る

NICUの看護|看護研究とその役割とは

2020/06/05 | 宮城県 看護用語 小児科 

NICUは特殊な場所なので、看護師でも入ったことのある人とない人がいます。ICUはよく知られていますが、NICUはあまり知られていません。特にNICUに入ったことのない人はあまりどのような場所なのかわからないのではないでしょうか。 NICUは必ずあるわけではありません。総合病院であったり、産婦人科がある病院ではNICUがあります。このように、病院によっても、NICUがある場所とない場

続きを見る

ターミナル期における看護・介護ケアとプラン作成のポイント

ターミナルケアは1950年代にアメリカやイギリスで提唱された考えで、今日まで死を目前に迎える患者に対するQOL向上のための全人的なケアとして行われています。 人が死に向かってゆく過程を理解すること、全人的なアプローチのもと包括的にケアを提供すること、その人らしい人生を送れるようサポートすることが、死を目前に迎える患者に対するケアであり、質の高いケアを提供するためには、死やターミナルケ

続きを見る

ナラティブ看護の考え方、ポイントになることは

ナラティブという言葉を聞いたことがありますか。今、医療現場ではこのナラティブを用いて看護を振り返ることが行われています。キャリア開発ラダーを進めていくうえで、看護をどのように考えているか、大変重要な指標となります。 ナラティブを導入している病院では、「ナラティブで書いてください。」と言うでしょう。文章が得意な方やシナリオを順序立てて、書ける方も中にはいると思います。しかし多くの看護師

続きを見る

看護師・患者間において“輪”となるケアリングの理論・倫理

看護論を学ぶ過程で、「ケアリング」という言葉が出てきますが、ケアリングというのは看護実践の中核となる概念であり、看護者と対象との関係の在り方を示す重要な概念のことです。 理論や倫理というのは小難しくとっつきにくいものですが、ケアリングは看護実践において無くてはならない概念であるため、この機会にケアリングについてしっかりと学んでください。 当ページでは、ケアとケアリングの違いや、

続きを見る

専門医が教える!幸せホルモン「オキシトシン」にあふれる生活の過ごし方

2020/06/05 | お役立ち 岐阜県 

 1 一人暮らしが寿命を縮める理由 「他人に関心を持つ」ということは、人類が生き延びていくために 最も重要なもののひとつです。他人と交わり生活していくことは私たちの健康に甚大な影響を与えるからです。質の高い良好な人間関係を築けている人々は死のリスクが低くなっていますが、独り暮らしの人々では死のリスクは高くなっています。   自分を支えてくれる家族を持ち親密な交流網を

続きを見る

ケモ(化学療法)の看護手順と注意点[副作用・血管外漏出]

2020/06/05 | 看護用語 東京都 外科 

ケモ(化学療法)を受ける患者は抗がん剤による急性反応や副作用・合併症などによる肉体的・精神的負担が大きくのしかかります。看護師が行う最も重要な業務は、患者の安心・安全・安楽な生活を支援することであるため、患者のQOL向上のために尽くさなければいけません。 当ページでは、ケモ実施における看護手順や、抗がん剤による副作用・血管外漏出など注意すべき点について詳しく説明していますので、最後ま

続きを見る

看護管理者の役割|組織を円滑に動かすためのマネジメント

師長や主任など看護管理者になると、さまざまな問題に直面することでしょう。今まで患者のケアのみに注力してきたものの、看護管理者は患者の疾患に対する治療やQOL向上などのケアのみならず、組織を円滑に動かさなければいけません。 看護管理とは何か、どのように管理を行えば良いのかなど、当ページでは看護管理の基礎を説明していますので、看護管理に関する知識を深めたい方は、ぜひ最後までお読みください

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹