「都道府県」 一覧

双極性障害の看護|双極性障害の治療法と薬、看護計画

2020/06/23 | 看護計画 広島県 精神科 

自我高揚感や万能感にとらわれる躁状態と、自信喪失や自己卑小感、自責・罪責感にとらわれるうつ状態を繰り返す双極性障害。双極性障害の病態を調べるための研究は、数多く行われていますが、決定的な知見はこれからなのが現状です。今回は、双極性障害の治療法と看護計画について詳しくお伝えするので、双極性障害の患者様と接するときはぜひ参考にしてください。   1、双極性障害とは 双極性障

続きを見る

肺炎の看護|間質性肺炎の症状と看護アセスメント、治療における観察項目

肺炎には細菌やウイルス感染による肺炎や、誤嚥性肺炎、間質性肺炎、マイコプラズマ肺炎などいくつか種類があり、それぞれ肺に炎症を起こす疾患ではありますが、発生機序が異なり、治療や症状も異なってきます。肺炎の種類によって看護ケアも異なるのでしっかりと理解しておく必要があるでしょう。ここでは、主に間質性肺炎についてとその看護についてご紹介します。   1、肺炎の概要 肺炎とは、気管支や

続きを見る

せん妄に対する予防的看護ケアと夜間せん妄の対応・対処

入院患者の多くが発症するせん妄。その発症率は10%~30%と言われており、判断や対応の難しさから軽視してしまいがちです。しかしながら、発症することにより基礎身体疾患へ悪影響を及ぼし、さらに死亡率の増加や入院の長期、医療費の増大など、患者やその家族に多大な負担がのしかかります。 それゆえ、看護師はせん妄を未然に防げるよう努めると共に、発症時には適切な対応のもと治癒を促進していかなければ

続きを見る

看護診断(NANDA・NIC-NOC)に対する理解と知識の習得

患者へ適切な看護ケアを行うために必要不可欠な「看護診断」。病気や心理的要因などから起こる患者の様々な問題に対する解決策を導き出す過程(看護診断)は非常に重要であり、この過程なくして患者のニードを満たし、早期治療を図ることはできません。 ここでは、看護診断とはどのようなものなのかを解説していますので、看護診断の概要を掴めていない方はぜひ一読ください。   1、看護診断

続きを見る

敗血症の看護、観察するべきポイントと看護計画とは

感染症の中でも、全身感染を引き起こす重症症状の一つとして敗血症があります。基本的には、背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病(こうげんびょう)などの基礎疾患がある場合に発症しやすいです。 または化学療法や放射線治療を受けて白血球数が低下している、副腎皮質ホルモン薬や免疫抑制薬を投与されて、感染に対しての抵抗力が低下している場合も、敗血症を起こしやすいので注意とされて

続きを見る

ルンバールの検査手順と副作用(頭痛など)発現時の看護ケア

ルンバールはありふれた検査の一つですが、数多くある検査の中でも合併症のリスクが高く、軽度なものはもちろん、死に至るような重篤な合併症のリスクも高いため、安直な考えで看護を行ってはいけません。 合併症を予防する、患者さんの症状を緩和させるためには、まずルンバールについてや、介助の方法について詳しく知る必要があります。当ページでは、適応疾患や禁忌、合併症、検査、穿刺手順など、さまざまな情

続きを見る

尿毒症の看護|原因や症状、治療方法、看護計画のポイント

尿毒症は腎機能が低下することで、窒素成分などの老廃物が蓄積し、体内の水分や電解質のバランスが崩れて、様々な症状が現れる状態のことです。 尿毒症の患者は末期の腎不全に陥っていますので、腎不全に対する看護を中心に行っていくと良いでしょう。 尿毒症の基礎知識や原因、症状、治療方法、看護計画をまとめました。尿毒症の患者の看護をする時の参考にしてください。   1、尿毒

続きを見る

NST(栄養サポートチーム)の看護|役割・資格と看護研修・研究

近年、病気の治療や健康の維持・増進に果たす栄養の役割が見直されています。そして、栄養のことは栄養士にだけまかせるのではなく、医師や看護師・その他コメディカルを含めた栄養をサポートするチーム、NSTを立ち挙げて活動する医療機関も増えて来ました。NSTとは何をすることが目的のチームで、その役割や意義は何かお伝えします。   1、NST(栄養サポートチーム)とは 1-1、栄養

続きを見る

経管栄養法の看護技術|種類・手順・観察項目と看護目標・看護問題

経管栄養は、口から食事を摂ることができない、もしくは十分な摂取量でない場合に、口や胃などに留置したチューブから高カロリーの栄養剤を注入する栄養療法の一つです。高齢社会の我が国において、経管栄養は脳血管疾患や高齢者の栄養を支える重要な栄養療法であり、必須の看護技術となっています。今回は栄養療法の分類、経管栄養の種類、実際の注入手技を順に学び、経管栄養を行っている患者への看護計画を立案します。

続きを見る

脳腫瘍の看護|看護における問題と観察項目、看護計画について

死に至ることもある恐ろしい病気というイメージも持たれる脳腫瘍ですが、患者への看護には、綿密さのほか、患者のデリケートな精神面にも対応したケアが求められます。脳腫瘍にはさまざまな種類があり、症状も多岐に渡っています。脳腫瘍および脳腫瘍の疑いのある患者に接する上での注意点やポイントをまとめ、脳腫瘍患者や家族に対して、想定される看護やケアの形も挙げてみましょう。   1、脳腫瘍

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹