「都道府県」 一覧

高血圧(HT)の看護|症状と治療における看護アセスメント、わかりやすい看護計画の提案

日本で男女ともに通院者数も最も高い原因疾病である高血圧症。高血圧は、腎血管性、内分泌性など原因が明らかな二次性高血圧と、それ以外の本態性高血圧症に分けられ、一般に40歳以上では80~90%が本態性高血圧症と言われています。高血圧症を合併している患者に出会うことは良くあること。ここでしっかり高血圧症の観察ポイントを押さえて、日ごろのケアの質をアップさせましょう。   1、高

続きを見る

脱水症の発現症状・程度に基づく点滴(輸液)の実施と看護ケア

通常人間の身体は約6割が体液、つまり血液・リンパ液・尿・唾液・粘液・消化液などから成り立っています(割合は年齢によって異なり、新生児では7~8割、高齢者では5割程度です)。 体液は身体にとって不可欠なもので、腎臓によって一定量に保たれています。摂取する水分量が不足したり、排出される水分量が増えると体内の水分が減り、体液が不足します。この体液が不足した状態を「脱水症」と言います。

続きを見る

横紋筋融解症の看護計画|原因・症状・治療の観察項目とその看護ケア

みなさんは『横紋筋融解症』という病気をご存じでしょうか。 我が国では、1995年の阪神・淡路大震災で注目されるようになり、震災により約400人が外傷によるクラッシュ症候群から横紋筋融解症を引き起こし、約50名が死亡したと言われています。クラッシュ症候群とは座滅症候群とも言われ、長時間重たいものに圧迫された状態から解放された際に、破壊された筋肉から出された毒性の高い物質が血中に流出されることに

続きを見る

心筋梗塞(AMI)の看護|看護過程・観察項目から見る問題と目標

冠動脈が閉塞し、心筋組織が壊死に陥る心筋梗塞。閉塞する場所が悪かったり、治療が遅れると、治療後も重症心不全を起こす危険性の高い疾患です。診断と初期治療を並行して行い、心筋のダメージを抑えるため早期に再灌流治療を行います。緊急性が高いため、もし目の前で胸部症状を訴える患者がいたらただちに動けるよう、ここでしっかり学習しましょう。   1、心筋梗塞(AMI)とは 冠動脈内の血栓形成

続きを見る

肺がん患者への看護計画(OP・TP・EP)と終末期におけるケア

近年、日本人が罹患するがんの部位は、大腸、肺、胃、前立腺、乳房の順に多くなっていますが、がんによる死亡原因のトップは肺がんです。   2015年の統計1)によると、がんによる部位別死亡数は、男性53.208名、女性21.170名となっており、男女合計では7万4378人で最多となります。今回は、患者数の多い肺がんとその看護について、知見を深めていけたらと思います。

続きを見る

洗髪の看護|ケリーパッドなどの患者に合った洗髪方法や看護手順・留意点

洗髪は身体清潔ケアの一つで、人間が生活していく上で必要な日常清潔ケアです。髪の毛や頭皮を洗うことを私たちは毎日当たり前のように入浴やシャワー浴で行いますが、闘病中やADLの低下した高齢者等には非常に負担がかかるものでもあります。患者さんへの負担を最小限に、感染予防・清潔保持・闘病生活への意欲向上を念頭に、無理のない範囲で看護計画に組み込んでケアしていくことが必要です。  

続きを見る

狭心症の看護計画|看護問題・観察項目とそのケア、薬と注意点

狭心症は心筋への血流が一時的に途切れることで起こるもので、胸の痛みなどの症状があります。狭心症の原因の診断、治療方法は、症状によって異なるので、適切な観察と判断が必要になります。また、重症化すると心筋梗塞の恐れもあるので注意が必要です。適切な看護に活かすために、狭心症について詳しく説明していきます。   1、狭心症とは 狭心症は虚血性心疾患の一つです。心臓は全身に血液を

続きを見る

ミエログラフィー(脊髄造影)の看護|看護目的と適応方法、副作用について

ミエログラフィー(脊髄造影)は、脊柱管内の神経が圧迫され、しびれ、痛み、まひなどの症状が出ている患者に行う侵襲的な検査方法です。ミエログラフィーの看護は、施術方法や目的、副作用などについてよく知り、腰椎穿刺・後頭下穿刺に準じた処置や観察など、適切な看護が必要です。 患者がミエログラフィーを安全に安楽に受けられ、検査後の副作用を発生させないためには、検査前後の看護が重要となります。ミエ

続きを見る

ANCA関連血管炎の看護|原因・症状・予後から考える4つの看護ケア

2020/06/23 | 北海道 看護計画 内科 

ANCA関連血管炎は自己免疫疾患のひとつで、近年、増加傾向にある疾患です。ANCA関連血管炎は種類やその重症度によって治療や看護に違いがあり、症状によっても看護ケアが変わってきます。ANCA関連血管炎について良く知り、看護ケアに活かしましょう。   1、ANCA関連血管炎とは ANCAとは、抗好中球細胞質抗体(antineutrophil cytoplasmic ant

続きを見る

GE(グリセリン浣腸)の看護|必要な物品と仕組み、看護手順のポイント

看護の基本技術である浣腸。いまさら浣腸を安全に実施するためのポイントなんて周囲に聞けない!という方にぜひ振り返ってほしい技術です。基本技術ですが観察ポイントや禁忌も多いため注意が必要です。また浣腸は羞恥心を伴う処置であるため、ベッドサイドに行ったときに手際よく作業できるよう、再度ここで復習しましょう!   1、GE(グリセリン浣腸)とは GE(glycerin enem

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹