「都道府県」 一覧

ECMOにおける看護|2つのECMOと看護のポイント

2020/11/25 | 看護用語 東京都 ICU 

みなさんはECMOを知っていますか。日本ではARDS(急性呼吸促迫症候群)に対するECMOの使用に否定派が多かったということもあり、なかなかECMOが普及しなかった過去があります。しかし、2009年 CESAR trialの結果により、可逆性の高い成人急性呼吸不全の症例に対してECMOが有用であったという結果が報告されました。さらに新型インフルエンザが大流行したことによりさらにECMOの使

続きを見る

ICFと看護|看護への応用や書き方、看護過程での2つの用い方

ICFとはWHOで採択された人間の生活機能と障害の分類方法です。ICFは難しい分類方法・考え方と思われがちですが、患者を全人的に捉えられる便利な分類方法・考え方です。ICFを看護へ応用すると、より良い看護ができますので、看護師はICFを理解しておく必要があります。ICFの基礎知識や看護への応用、書き方、看護過程での用い方をまとめましたので、実際の看護に活かしてください。  

続きを見る

知的障害者への看護|施設や看護計画、看護ケアの6ポイント

知的障害者を看護する時には、どのような看護をすれば良いか迷ってしまうことも多いと思います。 また、知的障害者施設で働きたいと思っても、どんな看護をすれば良いかわからないから、何となく不安という看護師も多いですよね。知的障害者への看護は、知的障害者だから特別何かしなければいけないというわけではありません。きちんと向き合って普段通りに看護をすれば大丈夫です。知的障害者施設の基礎知識や看護

続きを見る

防衛機制と看護|基礎知識や11種類と具体例、看護の流れやポイント

2020/11/16 | 看護用語 広島県 精神科 

防衛機制とは、不安やストレスにさらされた時に自分を守るための心理メカニズムのことです。患者や家族は、病気という危機に直面し、防衛機制が働いていることが多いですから、看護師は防衛機制をきちんとキャッチし、適切な看護介入をしていく必要があります。防衛機制の基礎知識や種類、具体例、看護の流れやポイントをまとめました。   1、防衛機制とは 防衛機制(defence mecha

続きを見る

CPM(持続的他動運動)の看護|目的や方法、看護の6つのポイント

CPMとは機械を用いて関節の屈曲・伸展を行うリハビリ方法のことです。膝関節の術後に用いられることが多いです。CPMは効果的なリハビリ方法ですが、正しく使用しないと、CPMのリハビリ効果が半減したり、安全に使用できなかったりするので、看護師はCPMについて正しい知識を身につけておきましょう。CPMの基礎知識や目的、方法、看護のポイントをまとめましたので、実際の看護の参考にしてください。

続きを見る

点滴の看護技術|静脈内注射(DIV)の看護観察項目と成人滴下数計算、小児滴下数計算

注射とは、経皮的に行う薬剤の投与方法です。消毒滅菌された注射針と注射器あるいは注射セットなどを用いて薬剤を皮内・皮下・筋肉内・血管内に注入し速やかに患部への薬剤効果を期待するものです。注射は患者さんにとって必要であるけれど苦痛を伴うものであることを私たち医療者は念頭に、正確かつ安全に施行していかなければなりません。   1、点滴静脈内注射(DIV)とは 静脈内注射には1

続きを見る

看護師が行う6つの体位と体位変換の方法および注意点

看護技術の中でも日常、頻繁に行われている体位変換。以前は体位交換と言われることが多く「体交」という言葉がしっくりくる方もいらっしゃると思います。今ではあまり体位交換という言葉は使用されなくなり、体位変換という言葉が用いられることが多くなりました。通常、私たちは寝ている間にも無意識に体位変換を自ら行っています。普段、寝ている間に褥瘡ができたりはしませんよね。しかし、病気等の理由により自分自身

続きを見る

腹腔鏡下胆嚢摘出術(ラパ胆)を受ける患者の看護とドレーンの8つの管理ポイント

2020/11/05 | 看護用語 愛知県 外科 

従来開腹して行っていた手術を、腹腔鏡の観察下で行うものを、腹腔鏡下手術といいます。腹腔鏡下胆嚢摘出術、通称ラパ胆は腹腔鏡下手術のさきがけでもあり、その後、胃、大腸、腎臓、副腎などの手術に広く応用されている術式でもあります。胆嚢結石、急性胆嚢炎、胆嚢ポリープ、胆嚢腺筋腫症などの症例にラパ胆が選択されます。ラパ胆を受ける患者さんの術後合併症、観察ポイントについて考察していきましょう! &

続きを見る

ICDとは?ICD適応の5つの疾患とICD埋め込み術

近年、食生活の欧米化に伴い狭心症などの虚血性心疾患は増加しています。虚血性心疾患は突然死の原因にもなりうる可能性が高く、心臓が原因とされる突然死としては、急性心筋梗塞、狭心症、心筋症、心不全、不整脈、弁膜症などが挙げられます。突然死は発症してから死亡まで24時間以内と定義され、年間5万人以上の方が死亡しており、その原因の6割以上を心臓突然死が占めています。突然死と不整脈には深い関わりがあり

続きを見る

CPA(心肺停止)の看護|看護記録と処置の5ポイント、蘇生後の看護

CPAとは心肺停止のことです。CPAは迅速に処置をすることで蘇生可能ですので、看護師はCPAの処置に必要な知識を身につけておかなくてはいけません。また、CPAの蘇生後は患者だけでなく、家族に対しての看護も重要になります。CPAの基礎知識や看護記録、処置をする時の看護のポイント、蘇生後の看護をまとめました。実際に看護をする時の参考にしてください。   1、心肺停止(CPA)

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹