指導者に見られると、緊張から測定があやふやになる|看護師あるある【vol.27】(2016/12/10)
公開日:
:
看護師あるある
新人看護師の頃は、血圧測定や採血の時など、後ろにプリセプターや指導者が立っているだけで、異常に緊張してしませんか?
いつもはスムーズにできることでも、後ろに立っているというプレッシャーや威圧感を感じるだけで、動悸や息切れがするんです。変な汗をかいてしまうことも。
血圧を測る時なんて、ゴム球のバルブを緩めすぎて、空気がとんでもなく早く抜けてしまって、全然血圧が測れなかったり、採血は針先がぶれて、血管に刺さらなかったり。。。
失敗すると、後ろからの威圧感が増し、さらに緊張して、また失敗。新人時代にこんな悪循環に陥ったことは、誰にでもあるはず!
プリセプターや指導者のあの威圧感って何なんでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
- 看護技術
-
輸血は移植の1つとして考えられているため、看護師は患者さんの命を守るために様々なことに留意し
- 看護用語
-
スワンガンツカテーテルの看護|挿入方法、波形や圧、合併症、看護のポイント
スワンガンツカテーテルとは、心内圧や心拍出量、酸素飽和度測定して、心機能を評価するためのカテーテルで
- お役立ち
-
1、正しく瞑想をして効果をアップさせよう! 「宗教的」「スピリチュアル」というイメージのある「
- 看護用語
-
とても感染力が強く、昔から俗に「はやり目」と呼ばれている眼感染症があります。看護師ははやり目
- 看護用語
-
RSウイルスの看護|症状や小児の重症化、5つの看護のポイント
RSウイルスとは呼吸器感染症を引き起こすウイルスですが、一般的にはRSウイルスに感染しても、