指導者に見られると、緊張から測定があやふやになる|看護師あるある【vol.27】(2016/12/10)
公開日:
:
看護師あるある
新人看護師の頃は、血圧測定や採血の時など、後ろにプリセプターや指導者が立っているだけで、異常に緊張してしませんか?
いつもはスムーズにできることでも、後ろに立っているというプレッシャーや威圧感を感じるだけで、動悸や息切れがするんです。変な汗をかいてしまうことも。
血圧を測る時なんて、ゴム球のバルブを緩めすぎて、空気がとんでもなく早く抜けてしまって、全然血圧が測れなかったり、採血は針先がぶれて、血管に刺さらなかったり。。。
失敗すると、後ろからの威圧感が増し、さらに緊張して、また失敗。新人時代にこんな悪循環に陥ったことは、誰にでもあるはず!
プリセプターや指導者のあの威圧感って何なんでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
ここ数年の間に急激に、日常や企業、医療現場などさまざまな場面で「コンプライアンス」という言葉
-
看護用語
-
血液内科では、クリーンルーム(無菌室)での治療・看護が行われることが多いです。でも、「クリー
-
看護計画
-
腹部大動脈瘤(AAA)の看護計画|原因と治療法(ステント)、観察項目と手術後
腹部大動脈瘤(AAA:abdominal aortic aneurysm)とは、加齢や動脈硬化によっ
-
看護計画
-
【2023年最新】虫垂炎(アッペ)の看護|原因と観察項目、看護計画
虫垂炎(アッペ)は一般的に盲腸と呼ばれることもあり、突然の腹痛により発覚することが多い病気で
-
看護師あるある
-
風邪引いて学校へ行くと、演習時に患者役で肺の音を聴かれる|看護師あるある【vol.52】
風邪を引いて看護学校へ行くと、それなりに心配はされます。 しかし、格好の患者約にも抜擢され