指導者に見られると、緊張から測定があやふやになる|看護師あるある【vol.27】(2016/12/10)
公開日:
:
看護師あるある
新人看護師の頃は、血圧測定や採血の時など、後ろにプリセプターや指導者が立っているだけで、異常に緊張してしませんか?
いつもはスムーズにできることでも、後ろに立っているというプレッシャーや威圧感を感じるだけで、動悸や息切れがするんです。変な汗をかいてしまうことも。
血圧を測る時なんて、ゴム球のバルブを緩めすぎて、空気がとんでもなく早く抜けてしまって、全然血圧が測れなかったり、採血は針先がぶれて、血管に刺さらなかったり。。。
失敗すると、後ろからの威圧感が増し、さらに緊張して、また失敗。新人時代にこんな悪循環に陥ったことは、誰にでもあるはず!
プリセプターや指導者のあの威圧感って何なんでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
ミエログラフィー(脊髄造影)の看護|看護目的と適応方法、副作用について
ミエログラフィー(脊髄造影)は、脊柱管内の神経が圧迫され、しびれ、痛み、まひなどの症状が出て
-
看護用語
-
人は生きるために呼吸することは必要不可欠なものですが、呼吸時に何らかの障害があるときに喘鳴(
-
看護計画
-
知的障害者を看護する時には、どのような看護をすれば良いか迷ってしまうことも多いと思います。
-
看護技術
-
GE(グリセリン浣腸)の看護|必要な物品と仕組み、看護手順のポイント
看護の基本技術である浣腸。いまさら浣腸を安全に実施するためのポイントなんて周囲に聞けない!と
-
看護計画
-
肺炎の看護|間質性肺炎の症状と看護アセスメント、治療における観察項目
肺炎には細菌やウイルス感染による肺炎や、誤嚥性肺炎、間質性肺炎、マイコプラズマ肺炎などいくつか種類が