指導者に見られると、緊張から測定があやふやになる|看護師あるある【vol.27】(2016/12/10)
公開日:
:
看護師あるある

新人看護師の頃は、血圧測定や採血の時など、後ろにプリセプターや指導者が立っているだけで、異常に緊張してしませんか?
いつもはスムーズにできることでも、後ろに立っているというプレッシャーや威圧感を感じるだけで、動悸や息切れがするんです。変な汗をかいてしまうことも。
血圧を測る時なんて、ゴム球のバルブを緩めすぎて、空気がとんでもなく早く抜けてしまって、全然血圧が測れなかったり、採血は針先がぶれて、血管に刺さらなかったり。。。
失敗すると、後ろからの威圧感が増し、さらに緊張して、また失敗。新人時代にこんな悪循環に陥ったことは、誰にでもあるはず!
プリセプターや指導者のあの威圧感って何なんでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
尿失禁(切迫性尿失禁など)を呈する患者への看護目標・看護計画とケア
自分の意志に関わりなく尿が漏れてしまう事で悩んでいるけれど、恥ずかしくて我慢しているという人
-
看護計画
-
食道癌の看護計画|食道癌のステージにおける看護問題と観察ポイント
食道癌は消化管に発生する癌の中で、大腸癌に次いで頻度の高い癌で、比較的進行が早い傾向があると
-
看護計画
-
パーキンソン病の看護|症状や原因などの観察項目から見るケアと看護計画
50歳以上に発症する場合が多い「パーキンソン病」。運動症状や自律神経症状、精神症状などが現れ
-
看護師あるある
-
実習は、組まれたグループの人間関係によって変わる|看護師あるある【vol.47】
実習が比較的楽なのか、地獄になるのかが決まる要素には、どんな患者さんの担当になるのか、実習指導者
-
看護技術
-
寝たきりで体が動かせないような自分で爪を切れない患者に対して、看護の一環として爪切りをする必


