ナースのヒント
リアル過ぎてごめん!看護師あるある

看護師あるある|研修医は、ベテランナースに突っ込まれる!?(2015/11/17)

公開日: : 最終更新日:2020/06/05 看護師あるある 

研修医と看護師

研修医によって仕事も左右される

わたしの病院には研修医が派遣されてきます。

ある年の、外科の研修医は、かっこいいのですが、とっても慎重なタイプの男性医師でした。

(研修医がかっこいいと一年頑張ろうと思えるので、来るならかっこいい研修医をナースは望んでいます!そして欲を言えば人間離れしていない人がいい!!だってたいがいお坊ちゃん育ちだと、私たち一般庶民ナースの話が通じないことが多いんですよね・・・)

ある時の夜勤時、高齢でイレウス入院のほぼ、寝たきりのおばあさんが夜中に小刻みな痙攣を始めました。

指示確認をしても痙攣時の指示は出ていなかったので、当直医師へ連絡すると、研修医の○木先生が電話に出ました。そして病棟へ来てもらい診察してもらいました。

その後、抗痙攣薬を打つことになったのですが、静脈注射が今までにみたことないくらいに、とっても慎重なんです!!

2CCくらいしかない抗痙攣剤の静脈注射をゆっくりゆっくり三方活栓から注入していきます。

(隣で見ている私は、「かなり慎重だな~~。」他の仕事がしたくてうずうず・・・)

普通のベテラン医師なら「これやっといて」くらいの感じで指示を出したら行ってしまいますが、研修医だけあって自分で慎重になんでもやってくれるんですよね~。

慎重に抗痙攣薬を注射してからも、しばらく患者さんの傍にいて様子を見ていてくれました。

 

研修医君、手術担当に!!

その後数か月が経ち、○木先生も何回か手術に入ってお手伝いをするようになりました。

そして、盲腸の手術はもうすでにしていたのですが、半年くらいしてようやく大きなオペ担当医となりました。

その手術は、S状結腸がん摘出術でした。

いつもの手術は、何時出床の何時帰室という手術表が出るのですが。

この日は予定通り行かないだろうな・・・とみんなが感じていました。

だいたいは10時出床、3時半帰室とかです。これは、日勤さんが帰室担当してある程度バイタル測定や、術後の状態などを把握しておいて、夜勤者さんへ申し送る為です。

また、医師も手術後ある程度は、病院に居て術直後の患者さんの把握もしやすくなります。

そして、○木先生のオペが11時から始まりました。

やはり、3時になってもお迎えの連絡電話はきません。

4時になっても連絡が来ないので、病棟からオペ室に電話をかけていつごろ終わるか聞きました。

そうしたらオペ室の看護師さん曰く「まだ閉じているところだから、麻酔さまして5時くらいかな~」との事でした。

 

おばちゃんナースは怖いものなしよ

その日の夜勤はベテランのおばさん看護師さんでした。

そして、5時半にオペ室より「お迎えお願いします!」との電話連絡が来ました。

そして、○木先生も少しして病棟に戻ってきました。

ICU担当のおばちゃん看護師さんは、開口一番「せんせーい、私の仕事増やしたな~~!!。」と言っていました。

何でかというと、日勤さん達はもう帰ってしまっていたのでした・・・

手術が終わるのが遅れて、夜勤時にオペ室から「オペ終了しましたので、お迎えお願いします。」との連絡が来ると大変忙しくなり、バッタバタになるのです・・・

このような夜勤スタートだと今後辛くなるのですよね・・・

それをズバッと言ってしまう!おばさんは、どこでも強いんです!!

怖いものなしなのが、おばさんナースです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

洗髪の看護 看護技術

洗髪の看護|ケリーパッドなどの患者に合った洗髪方法や看護手順・留意点

洗髪は身体清潔ケアの一つで、人間が生活していく上で必要な日常清潔ケアです。髪の毛や頭皮を洗う

記事を読む

看護師の夜勤 お役立ち

看護師の夜勤事情|データからみる平均的な回数・人数・時間・手当

多くの医療施設の勤務形態の中に「夜勤」があります。夜勤を行うことの利点として手当がつくという

記事を読む

看護計画

嘔気(おうき)看護|原因と治療における看護問題、ケアのやり方や看護計画について

「嘔気」の読み方は、おうきと呼びます。嘔気は、悪心(おしん)ともいい、心窩部や前胸部のムカム

記事を読む

CHDF 看護用語

透析「CHDF」の適応疾患と設定値、機器など異常時の対処法

腎臓の働きが著しく低下し、血液中の余分な水分や老廃物などを体外に自力排出できない患者に対して

記事を読む

看護技術

看護師が行う6つの体位と体位変換の方法および注意点

看護技術の中でも日常、頻繁に行われている体位変換。以前は体位交換と言われることが多く「体交」

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹