25のマナーでいい子に育つ?

  25のマナーでいい子に育つ?
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
25のマナーでいい子に育つ?
いまさら聞けない!まなびのネタ

25のマナーでいい子に育つ?(2016/02/01)

公開日: 2016/02/01 : まなぶ 保育士 

子どものマナー

毎日毎日怒ってばっかりで疲れちゃう…というママは多いのではないでしょうか?どこで覚えたのか分からないような「クソ野郎!」とか「ババア」などの言葉を突然発せられると、周りから‘この子の親は家でどんな言葉遣いしているのかしら’と思われてしまう気がしてハラハラしてしまいます。いい子に育てるにはどうしたらいいの?

 

■ 25 Manners Every Kid Needs by Age 9

予測不可能な行動をするのが子供というもの。しかし、しつけと言っても何を教えてあげればいいのか考えどころですよね。

そこで今回は、イギリス人のDavid Lowryという人が見出した「9歳になる全ての子供に必要な25のマナー」というのをご紹介します。

 

1.When asking for something, say “Please.”

何かを人にお願いする時は「お願いします」と言いましょう。

2.When receiving something, say “Thank you.”

何かを頂いた時には「ありがとう」と言いましょう。

3.Do not interrupt grown-ups who are speaking with each other unless there is an emergency. They will notice you and respond when they are finished talking.

急用ではない用事の時は人が会話しているのを遮ったりしない。会話が終わればあなたに気づいて答えてくれるでしょう。

4.If you do need to get somebody’s attention right away, the phrase “excuse me” is the most polite way for you to enter the conversation.

もし人が会話している途中で話しかけたいのなら、「すいません」と一声かけることが最も礼儀正しい方法ですよ。

5.When you have any doubt about doing something, ask permission first. It can save you from many hours of grief later.

何か行動に移そうとしていることに対して疑問がある場合には、行動に移してもいいのかをまず先に聞きなさい。その先に起こる後悔から救ってくれるから。

6.The world is not interested in what you dislike. Keep negative opinions to yourself, or between you and your friends, and out of earshot of adults.

あなたが何を嫌っているかなんて世界は気にしていません。ネガティブな考えは自分の胸の内に閉まっておくか友達との間だけに留めて、大人には聞こえないようにね。

7.Do not comment on other people’s physical characteristics unless, of course, it’s to compliment them, which is always welcome.

人の外見に対して悪口を言わないように。褒め言葉ならいつでも皆大歓迎だけどね。

8.When people ask you how you are, answer them and then ask them how they are.

誰かに「元気ですか?」と聞かれて答えた後は、その人にも「あなたは元気ですか?」と聞き返しましょう。

9.When you have spent time at your friend’s house, remember to thanks his or her parents for having you over and for the good time you had.

友達のお家に遊びに行った時には、友達の両親に対して楽しい時間を過ごせたことに「ありがとう」と言うのを覚えておくようにね。

10.Knock on closed doors — and wait to see if there’s a response — before entering.

ドアを開けて入る前にノックをして返事があるかどうか少し待ちましょう。

11.When you make a phone call, introduce yourself first and then ask if you can speak with the person you are calling.

あなたが誰かのお家に電話をかけたなら、まずは自分の名前を名乗ること。そして、○○さんと今お話できますか?と聞きましょう。

12.Be appreciative and say “thank you” for any gift you receive. In the age of e-mail, a handwritten thank-you note can have a powerful effect.

贈り物を貰った時には感謝の気持ちで「ありがとう」と言いましょう。Eメールの時代に手書きで送ったら素敵だと思いますよ。

13.Never use foul language in front of adults. Grown-ups already know all those words, and they find them unpleasant.

決して悪い言葉遣いを大人の前で使わないように。大人はそれらの言葉の意味を知っていて、とても嫌な気持ちにさせてしまうからね。

14.If you can’t say anything nice, say nothing.

良い言葉が言えないなら何も言わないでね。

15.Do not make fun of anyone for any reason. Teasing shows others you are weak, and ganging up on someone else is cruel.

どんな理由があろうとも人を馬鹿にしてはダメ。いじめて見せたりグループでいじめを行ったりするのは、弱くて酷い人間がすること。

16.Even if a play or an assembly is boring, sit through it quietly and pretend that you are interested. The performers and presenters are doing their best.

もし、集会や劇などで人がしていることがつまらなくても、最後まで興味があるフリをしてちょうだい。その役者や司会者は一生懸命なのだから。

17.If you bump into somebody, immediately say “Excuse me.”

もしあなたが誰かにぶつかったら「すみません」と言いましょう。

18.Cough and sneeze into your bent elbow.

咳やくしゃみをするときは口を手でおさえること。

19.As you walk through a door, look to see if you can hold it open for someone else.

ドアを開けて通り過ぎる時に、誰かの為にあなたがドアを抑えておいてあげられるか見ること。

20.If you come across a parent, a teacher, or a neighbor working on something, ask if you can help. If they say “yes,” do so — you may learn something new.

両親や先生、ご近所さんが何かをしている時に横切る時は、手伝えることはないか聞きましょう。もし、「手伝って」と言われたら何か新しい事が学べるでしょう。

21.When an adult asks you for a favor, do it without grumbling and with a smile.

大人に何か頼まれごとをした時は、嫌な顔はしないで笑顔で引き受けてね。

22.When someone helps you, say “thank you.” That person will likely want to help you again. This is especially true with teachers!

誰かがあなたを手伝ってくれた時に「ありがとう」と言えば、その人はまたあなたを手伝ってあげたいと思うものよ。これは先生には特に効果的!

23.Use eating utensils properly. If you are unsure how to do so, ask your parents to teach you or watch what adults do.

ナイフやフォークは正しく使うこと。もし、分からなかったら両親に教えてもらうか他の大人を見て学ぶこと。

24.Keep a napkin on your lap; use it to wipe your mouth when necessary.

ナプキンは膝の上に乗せておいて、口元を拭くなどの必要な時に使いましょう。

25.Don’t reach for things at the table; ask to have them passed.

食事の時に手の届かない場所にあるものは、誰かに取ってもらうこと。手を伸ばして取らないようにね。

おまけ 26.You do not have to be friends with everyone, you will not like everyone you meet, but you must always be polite.

あなたが出会う人全員を好きになるとは限らないし、全ての人と友達になる必要はないのよ。でもあなたはいつでも礼儀正しくあるべき。

まとめ

この25のマナー、自分が全部完璧にできているかと聞かれたら自信がないのは私だけでしょうか……

「でもママはやってないじゃん!」なんて言われたら言い返せないかもしれません。

子供には何よりも笑顔で明るく育ってくれればいいなと思ってしまいますね。しかし、小さい時に身に着けたマナーというのは大人になってからとっても役に立つもの。

この25項目を完璧に教え込もう!と意気込んでしまったら子供にも自分にもストレスになってしまうと思います。ですから、‘自分自身もマナーを見直そう’とか‘一緒に心がけていこうね’というスタンスがいいのではないでしょうか。

しつこく話して叱って教え込むという方法では反発されてしまいます。1番良い子供が納得する教え方というのは、「日ごろから親が実践して見せてあげる事」ではないでしょうか。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

室内遊び保育 あそび

室内遊びと保育|年齢別(乳児1歳2歳3歳4歳5歳児)室内遊び

室内遊びは外遊びの対義語として用いられます。近年では「外遊びが減って室内遊びが増えた」という

記事を読む

保育目標 まなぶ

保育目標|保育理念、保育方針との違いと0~4歳児など年齢別の例

それぞれの園で掲げられている「保育目標」とは、保育者が保育をしていくうえでとても重要な役割を

記事を読む

保育士あるある4 保育士あるある

この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】

記事を読む

保育士試験 お役立ち

保育士試験|筆記試験・実技試験の内容・科目と申し込み手続きの概要

保育士資格を取得するための手段の一つである「保育士試験」。受験者には保育士を志望する学生の他

記事を読む

保育士人間関係 お役立ち

保育士の人間関係|最悪!辞めたい!保育園での人間関係の悩み

保育園での仕事は、大半が人との関わりで成り立っています。子どもと触れ合うのはもちろんのこと、

記事を読む

前へ
こどもの心を開かせるための話し方とは?
次へ
幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.