幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと

  幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと
知って得する!お役立ち情報

幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと(2016/03/01)

公開日: 2016/03/01 : お役立ち 保育士 

こどもが親から得た記憶で絶対に忘れないこと5選

4児の父であるDaveさんと妻・Ashleyさんが、4人目のお子さんが生まれたことをきっかけに、子どもが日々成長していっても、「子どもが絶対に忘れない5つのこと」を考え、紹介しています。

 

目次

  • 1.子どもが安心できた時間(もしくは恐怖を感じた時間)
  • 2.親が子どもにじっと付き合ってくれたとき
  • 3.配偶者への接し方
  • 4.肯定してくれた言葉と批判の言葉
  • 5.家族の決まり

1.子どもが安心できた時間(もしくは恐怖を感じた時間)

子どもはとても傷つきやすく、自己防衛しようとします。ですから、ベッドの下のお化けや悪夢のことをとても怖がるし、よく覚えているのです。同じく、親が怒っている姿は、子どもにとっては恐ろしいモンスターそのものに見えるのです。

ですから、親は、たとえ機嫌が悪く怒ってしまうときでも、いつも「子どものそばにいる」と安心させてあげることがたいせつなのです。

 

2.親が子どもにじっと付き合ってくれたとき

子どもは、親の愛情を「どれだけ自分を見ていてくれたか」という尺度ではかろうとします。ですから、子どもにとっては、親が自分の仕事を中断して、おままごとや外あそびに付き合ってくれた思い出をずっと忘れないのです。

Dave Willis.org

“誰かの言葉にじっと耳をかたむけることは、言葉よりもずっと深いコミュニケーションになる。”

Dave Willis.org

 

3.配偶者への接し方

子どもは、お父さんとお母さんの関係を見ながら、「愛情」という感情の大部分を学んでいきます。お父さんとお母さんが仲がよければ、子どももそれを見習い、安心感を得るのです。

Dave Willis.org

“子どもは、お父さんとお母さんを見て、「結婚とはなにか」を学びます。ですから、将来、子どもがその配偶者にしてほしいことをしましょう。“

Dave Willis.org

 

4.肯定してくれた言葉と批判の言葉

子どものこころは、まるでセメントのよう。幼い頃に受けたことばは、ずっと心の奥底にかたまって残り続けます。ほめ言葉や肯定的な言葉は、自己肯定感ややる気、アイデンティティの形成に影響を及ぼします。親のしごととは、正しい方法で、愛情にみちた褒め言葉、ポジティブな言葉や励ましを集めて与えてあげることなのです。

Dave Willis.org

“たくさん励ましてあげましょう。だって、世界は批判に満ちているのだから。”

 

5.家族の決まり

子どもは自発性を好みますが、同時に習慣的なものも心に残っていくものです。家族みんなで行う“家族の決まり”は子どもの心に残るもの。「毎週日曜日に映画をみる」「ゲームをする」「定期的に旅行する」「スペシャルな方法で誕生日をお祝いする」といった単純なことでもOK。いずれ、子どもがその子どもへと受け継いでくれることでしょう。

reference:patheos

jdepo

こちらの記事もおすすめ

子どもの失敗 まなぶ

子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ

どうして、大人は子どもの失敗に一喜一憂する必要があるのでしょうか?どうすれば失敗から問題解決

記事を読む

保育士指導計画書 まなぶ

指導計画の書き方|1歳児と2歳児の保育を例に養護や食育を解説

指導計画は保育の基本と言われていますが、その作成に悩んだ経験は少なくないのではないかと思いま

記事を読む

紙皿工作保育園 あそび

幼児と楽しむ紙皿工作の10のアイディア

身近にあるものを使って工作を楽しむアイディアを紹介します。今回は子どもでも扱いやすい紙皿を使

記事を読む

プール保育園 あそび

水遊び・プールと保育|0才児・1才児・2才児の指導案とねらい

夏の遊びとして代表的なのが水遊び(プール含む)だと思います。季節ならではの遊びとして子どもに

記事を読む

幼稚園教諭免許 お役立ち

幼稚園教諭免許の更新|更新手続き、講習、期限、年齢について

保育園等で働く保育士さんは、当たり前ですが、保育士資格を取得されているかと思います。保育士資

記事を読む

前へ
25のマナーでいい子に育つ?
次へ
保育士も注意が必要?子どもには言ってはいけない10のフレーズ

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.