子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ(2017/02/01)
どうして、大人は子どもの失敗に一喜一憂する必要があるのでしょうか?どうすれば失敗から問題解決力を高められるのでしょうか?Jillian Riley(二児の母で、アメリカの人気ママブロガー)は、こう答えています。
「失敗することで、創造力を少しずつ養うことができます」。
「失敗を受け入れられるようになることはとても重要です。創造力を養うためには、絶対に必要なことなのです」。
子どもが失敗すると、それを見ている大人は、イライラしたり、フラストレーションがたまります。しかし大人は、「失敗は、子どもの成長に大きな影響を及ぼす」ということを忘れてはいけません。
この記事では、失敗がもたらしてくれる成長の機会を最大限に活かす3つのコツを紹介します。
子どもが失敗から学び、問題解決力を高める3つのコツ
1.「失敗=成長のチャンス」であることを常に忘れない
失敗は、子どもにとってリスクです。親にとっては、とても疲れることです。なぜなら、失敗することは、大人の経験則や計画通りに進まないからです。大人が失敗したときは、子どもは大人の姿を見て、真似をします。大人が失敗をどう克服するかも、子どもにとっては学ぶチャンスなのです。
2.慎重に場を判断する
突然のハプニングにあたふたするよりも、冷静に自問自答しましょう。「何が起きているのか?」「なぜ計画通りに進まなかったのか?」「次どうしたら、どんな結果が返ってくるか?」ネガティブな状況をポジティブな言葉に置き換えて考えていくことで、子どもはその失敗を学びの場に変えていきます。
3.ポジティブに解決策を導く
もし失敗してしまったときに、発想をポジティブに変換できる言葉を知っていますか?(それは、偉人や尊敬する人の言葉でOK)。失敗してしまっても、それを受け入れることができれば、学びの場に変わり、将来的には自信をつけることにつながります。
人は、失敗をしないと、「未知なるものに遭遇してしまう恐怖」におびえることになります。しかし、失敗をしたことで、人間は、解決策を学び、自信をつけることができるのです。失敗を恐れず、大人も子どもも、チャレンジを忘れないようにしていくことが大切ですね。
こちらの記事もおすすめ
- あそび
-
ゲームと保育|宝探し、夏祭り、魚釣りなど保育園で使えるゲーム9選
ゲームあそびは、子どもたちの大好きなあそびの一つです。ルールをきちんと伝え、子どもはそれを守
- まなぶ
-
自然保育|のっぱらを例に自然保育学会の目指す保育を東京で紹介
北欧のデンマークやドイツが発祥とされる「森のようちえん」が徐々に日本にも浸透し、2005年く
- お役立ち
-
一斉保育のメリット・デメリット|設定保育との違いと計画の具体例
保育士が設定した同じカリキュラムを、子どもたちみんなで実行する保育形態を一斉保育といいます。
- まなぶ
-
保育活動|食育や遊びなど年齢別(0歳・1歳・2歳児)の活動のねらい
保育園では各園の特色を活かして様々な行事であったり、取り組みを保育の活動の中で行っています。
- まなぶ
-
普段、行っている保育の1つ1つにはそれぞれ行う大切な理由があります。 忙しい保育の現場