保育士必見!海外で話題の子どもへの声掛け”ポジティブワード”64選(2017/01/31)
子どもと向き合う時間において、子どもへの声掛けに悩んでいませんか?いつもの言葉に少しだけポジティブなキーワードを足してみてください。そうするだけで、子どもが持つやさしさはどんどん大きくなっていきます。子どもは、あなたが子どもにあげたポジティブな言葉を、ずっと忘れないのです。
実際に紹介する64のポジティブワードを読んで、どんどん子どもに投げかけてあげてみてくださいね。
子どもにあげたい64のポジティブワード
1.「あなたは、愛されているよ」
2.「あなたは、私を笑顔にしてくれる」
3.「離れていても、ずっとあなたのことを考えているから」
4.「あなたと一緒にいたほうが、私の世界は輝いているよ」
5.「あなたを守るために、何だってするからね」
6.「そのためには、ときに「ダメ」っていうこともある」
7.「あなたを信頼している」
8.「あなたならできる」
9.「あなたは、想像力豊かだね」
10.「直観を信じて」
11.「そのアイデア、すごいね!」
12.「あなたなら、なんでも受け止められる」
13.「あなたには、価値がある」
14.「あなたは強い」
15.「『イヤ』ということもできるからね」
16.「あなたには選択肢がある」
17.「あなたは、すでにオンリーワン」
18.「あなたの言葉には、パワーがある」
19.「あなたの行動には、パワーがある」
20.「あなたの感情にも、パワーがある」
21.「あなたは、自分の行動を選択することができる」
22.「あなたは、自分が考えているよりもすごい」
23.「あなたは私の大親友だよ」
24.「あなたは優しいね」
25.「人が言うものを無理に好きにならなくてもいいんだよ」
26.「他の人のみっともない行いは、あなた自身の行動の言い訳にはならない」
27.「あなたは、完璧な人間ではない」
28.「そして、私も、完璧な人間ではない」
29.「あなたは、マインドを変えることができる」
30.「失敗から学ぶこともある」
31.「あなたには、助けてくれる人がいる」
32.「あなたは、まだ学び途中」
33.「あなたは、まだ成長途中」
34.「成長することは、大変なこと」
35.「私は、あなたを信じている」
36.「私は、あなたを信頼している」
37.「あなたには、存在価値がある」
38.「あなたは、とても面白い」
39.「あなたは、とても美しい」
40.「たとえ失敗をしても、あなたはとても美しい」
41.「あなたの体は、あなたのもの」
42.「身体を大切にしてね」
43.「あなたは私にとって、とても大切な人」
44.「あなたの考えが大切」
45.「『宿題を出来る』ことが大切」
46.「あなたが毎日頑張って宿題・勉強しているのを見ているから」
47.「あなたのおかげで、私の人生が変わった」
48.「あなたが考えていることに興味がある」
49.「(子どもが何かをできるようになったら)どうやったの?」
50.「あなたのアイデアは、とても面白いね」
51.「あなたのおかげで、考えが変わった」
52.「あなたがしていること見るのが、とても楽しい」
53.「お手伝いありがとう」
54.「家族のために頑張ってくれてありがとう」
55.「あなたの友達と一緒に過ごせて、楽しかったよ」
56.「あなたと何かをすることがとても楽しい」
57.「ここにいてくれて、ありがとう」
58.「あなたと話しているととても楽しい」
59.「(あなたの話を)聞くよ」
60.「(あなたの話を)聞いているよ」
61.「あなたは私の誇り」
62.「あなたがいてくれるから、この世界は素晴らしい」
63.「あなたは私を笑顔にしてくれる」
64.「愛しているよ」
ときに、ポジティブすぎる言葉はわざとらしく聞こえてしまったり、繰り返すことで効果がなくなってしまうように感じるかもしれません。ですが、幼い頃、両親・祖父母にポジティブな言葉をたくさんもらってきた作者は、大人になって辛いことがあるとき、心の中で、両親・祖父母がくれた、「あなたを信じているよ」という言葉が励ましてくれるそうです。
あなたは、64のポジティブワードのうち、どれを毎日言っていますか?子どもが大人になったとき、どの言葉を思い出してほしいですか?
こちらの記事もおすすめ
-
あそび
-
保育園で新聞紙遊び|遊びのねらいや導入方法、新聞紙のスポーツ
保育の遊びの中で頻繁に活用されている「新聞紙」。すぐに手に入るため、雨の日や外で遊べない日に
-
お役立ち
-
保育の現場におけるはらぺこあおむしの製作物の10のアイディア
世界的に人気を博している絵本「はらぺこあおむし」の魅力は一体何なのでしょうか。何故これほどま
-
お役立ち
-
保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較
保育士不足の大きな要因となっているのが、全職業の平均に遠く及ばない低水準の年収です。公立・私立・認可
-
まなぶ
-
保育士の勉強方法|独学での勉強時間・期間、本やアプリなど紹介
保育所の需要が急激に広がっていくと共に、保育士資格をもつ人材を求める声も高まっています。その
-
まなぶ
-
動画で学ぶ!手遊び、運動会、発表会、卒園式など保育園の行事14選
保育園の生活の中で度々披露する機会があるかと思う手遊び歌や、発表会・運動会といった行事でよく