体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選

  体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選
知って得する!お役立ち情報

体操と保育|運動会で使える!親子・音楽体操など人気の体操動画5選(2017/06/29)

公開日: 2017/06/29 : 最終更新日:2021/06/11 お役立ち 保育士 

体操と保育

保育園では運動会を始め、朝の会、発表会などで体操を行うことが多くあるかと思います。何故、保育園で体操を行うのかというところから、人気の保育園児向けの体操についてなど項目ごとにまとめていくので、保育園で体操を行う際に参考にしてみて下さい。

 

目次

  • 1、保育園で体操を行う理由
  • 2、保育園で人気の体操とは
    • 2-1、保育園の乳児と楽しむ体操
    • 2-2、保育園で楽しむ親子体操
    • 2-3、保育園で行う音楽体操
    • 2-4、保育園の運動会で行う体操
  • 3、保育園の体操で使用する曲
    • 3-1、保育園の体操の動画やCD
  • まとめ
    • 参考文献

1、保育園で体操を行う理由

まずは、保育園で体操を取り入れる重要性について見ていきましょう。

幼児期に身体を動かすことの大切さは、保育士・研修指導講師のブログ幼児教育とグローバル基準の保育でも解説されています。記事によると、幼児期に体操を行う理由で最も大切なのは、基礎的な身体能力を身に着けることだといいます。また、幼児期における身体能力の発達は言語感覚や認知能力などの知育、豊かな情動や他人の感情に気付けるような身体感受性とも密接に関わっているそうです。

また文部科学省による幼児期運動指針によると、都市化や少子化が進んだことにより、子どもたちの遊ぶ場所や遊ぶ仲間が減少し、身体を動かして遊ぶ機会が減ってきているといいます。

幼児期に遊びを中心とする身体活動を十分に行うと、神経機能など幼児期に著しく発達する機能の成長を促すことが出来たり、心肺機能や骨形成にも影響し生涯に渡って健康を維持することが期待できるといいます。更に、運動を通じて意欲的に取り組む態度を養ったり、仲間の中でルールを守り、自己を抑制し、コミュニケーションを取り合いながら協調する社会性を養うことができるようになるとされています。

これらを踏まえて、文部科学省は幼児が多様な運動を経験出来る機会を保障していくべきだとしています。その為には保護者を始め、幼稚園や保育園などの保育者が幼児期の運動をどのようにとらえ、どのように実施するとよいのかについて、おおむね共有していくことが重要となります。

 

2、保育園で人気の体操とは

保育園で行う体操で人気なのは、アニメなどテレビでお馴染みの曲を使用したものなどですが、それとは異色の再生1200万回の記録を持つケロポンズによるエビカニクスも定番となってきています。

 

 

ケロポンズの他の体操動画はケロポンズの公式ホームページを見て下さい。

他には、保育講習会講師としても活動し、多数の子ども向けの楽曲も発表している新沢としひこさんによるバナナくんたいそうを始めとした体操も子どもたちに人気です。

 

 

もっと多くの楽曲を知りたい場合は、幼児体操・たいそう風ダンス・おゆうぎ体操 CD(振付) 定番人気曲 紹介&通信販売のページの楽曲リストが参考になります。

数多くある幼児向けの体操曲の中から、幼稚園や保育園で人気ランキング上位に入るものばかりを集めて紹介されているので選曲に迷うことなく活用出来ます。

 

2-1、保育園の乳児と楽しむ体操

まだうまく身体を動かすことが出来なかったり、振付を覚えるのが難しい乳児クラスにも楽しく参加してもらえそうな体操を紹介していきます。

まんまるがかり

出典:まんまるがかり (理論社|2010年)

 

こちらのまんまるがかりの巻末に収録されているという「まんまる体操」も子どもたちの間で人気があるそうです。作者の方が演奏して踊っている様子がこちらの動画まんまる体操でも紹介されています。

 

https://youtu.be/WRJYBYJuv-k

 

保育園の体操

出典:新ゆり山手保育園

 

新ゆり山手保育園でも保育参観日に乳児クラスが元気いっぱいに披露した様子が紹介されていました。手で大きく丸を作る簡単な振付が中心なので乳児クラスでも楽しく取り組むことが出来ます。

 

2-2、保育園で楽しむ親子体操

 

保育園・幼稚園で人気の親子体操出典:なにしてあそぶ?保育園・幼稚園で人気の親子体操(草土文化|2007年)

 

父の日や母の日などの参観日に楽しく親子で体操をしてもらう為のアイディアが分かりやすく解説されています。必要な道具も新聞紙など手軽に用意できるものばかりなのですぐに取り入れることが出来ます。また、グループで行う体操もあるので、参観日にグループで行うとコミュニケーションを取るきっかけとなるかもしれません。

 

2-3、保育園で行う音楽体操

保育園で行う音楽体操

出典:あさひおっきい保育園

 

愛知県尾張旭市にあるあさひおっきい保育園のように、朝などの決まった時間に音楽を流して体操を行っている保育園もあります。

体操の曲は、はとぽっぽ体操やたけのこ体操のような簡単で思わず踊りたくなるような曲が音楽体操の時間に選ばれていることが多いようです。

このタイプの体操は本当に数多く種類があるので是非調べてお気に入りの一曲を見つけてみてください。

 

 

 

2-4、保育園の運動会で行う体操

運動会で行う体操のおススメの曲として、運動会ダンス・体操・お遊戯CD(振付)おすすめ一覧のページでたくさんの楽曲が紹介されています。

YouTubeでも保育園の運動会!ダンス特集として、保育園の運動会で体操を披露する実際の様子を観ることが出来ます。

保育園の運動会で行う体操

出典:尾花沢市子育て応援情報サイトおがぁ~れ

 

定番として人気なのはやはり参考画像のような組体操やソーラン節で、運動会の演目としている保育園も多く見られます。

みんなでいっとうしょう

出典:阿部直美の 0〜3歳児 運動会・発表会 みんなでいっとうしょう (キングレコード|2017年)

 

運動会向けの体操をもっと詳しく知りたい時に参考になるのが、上記のようなCDです。

年齢別にまとめられているものも多く、振付案も収録されているのですぐに取り組むことが出来ます。

 

3、保育園の体操で使用する曲

保育園で行う体操で使用出来そうな曲目リストは、保育園、幼稚園の運動会やお遊戯会のページが参考になります。

曲目リストだけでなく、おゆうぎなどの振付講習会の案内も掲載されています。

講習会は全国で開催されているので保育園で行う体操や使用する曲目について知りたい時に参加してみるといいかもしれません。詳しくはじゃぽキッズのページを見てみてください。

 

他にも幼稚園・保育園の先生向けの振付講習会を実施しているところは、日本ストリートダンススタジオNSSAなどあるので、保育誌やCDなどではイメージが沸かない場合は実際に講習を受けてみるのもいいでしょう。

 

3-1、保育園の体操の動画やCD

最後に保育園の体操で使用する楽曲で参考になりそうなCDなどを紹介していきます。

たいそうのうたベスト

出典:みんなだいすきたいそうのうたベスト~ブンバ・ボーン!/アンパンマンたいそう (日本コロムビア|2015年)

 

アニメやテレビ番組で使用楽曲を中心に、子ども達が大好きな体操の音楽がまとめられたCDです。当記事でも紹介した「バナナくんたいそう」などは、振付のイラストが掲載されていますが、アニメソングなどは振付は掲載されていないので注意が必要です。

ベスト!キッズ体操

出典:ベスト!キッズ体操 (日本コロムビア|2012年)

 

こちらはブラス組体操や太鼓組体操を中心に収録されたCDです。

組体操を運動会で行う際に活用出来ます。

収録されているダンスには全て振付が掲載されています。

動画では、You Tubeの保育 子どもの体操でまとめられたものが参考になります。

簡単で踊りやすい楽曲が紹介されているので保育の現場でも是非取り入れてみて下さい。

 

まとめ

保育園で行う体操について紹介してきました。

幼児期に身体を動かすことは運動機能の発達だけではなく、心の安定であったりコミュニケーション能力を鍛える効果があることが分かりました。幼児期に身体を動かすことに意義があるとされているので、保育園でも子どもたちが身体を動かす機会を積極的に設けていきましょう。

保育園に通う子どもたちの間でも人気の体操を項目ごとにまとめたので、親子体操や運動会、朝の活動などで体操をする際に参考にして下さい

 

参考文献

幼児教育とグローバル基準の保育(橋井健司|2015年)

幼児期運動指針 (文部科学省|2012年)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園絵本 まなぶ

絵本と保育|ひな祭り、節分、食育など保育園で人気のおすすめ絵本

子どもは絵本が大好きですが、積極的に読み聞かせを行う事で教育的な効果も期待できます。保育士に

記事を読む

歌遊び保育 あそび

歌と保育|保育園や幼稚園の年少・年中・年長に人気の歌遊び22選

歌を歌ったり聴いたりして励まされた経験は誰にでもあるのではないかと考えます。それは子どもも同

記事を読む

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それぞれの仕事内容の違いなどに迫っ

記事を読む

クリスマス会保育 行事

クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食

子どもにとって楽しみなイベントと言えばクリスマスです。保育園のクリスマス会では職員が出し物を

記事を読む

自然保育 まなぶ

自然保育|のっぱらを例に自然保育学会の目指す保育を東京で紹介

北欧のデンマークやドイツが発祥とされる「森のようちえん」が徐々に日本にも浸透し、2005年く

記事を読む

前へ
クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食
次へ
遊びと保育|集団、風船、ふれあい、ボール、正月(餅つき)、運動、水遊び

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.