名札と保育|フェルトやワッペンを使った手作り名札の作り方

  名札と保育|フェルトやワッペンを使った手作り名札の作り方
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
名札と保育|フェルトやワッペンを使った手作り名札の作り方
知って得する!お役立ち情報

名札と保育|フェルトやワッペンを使った手作り名札の作り方(2017/06/27)

公開日: 2017/06/27 : 最終更新日:2021/02/22 お役立ち 保育士 

名札と保育

保育園で働く際、また保育実習で保育園を訪れる際にも、欠かせないのが名札となります。エプロンなどに名札を着け、子どもたちに覚えてもらうことが目的となりますが、どのようなタイプの名札があるのか、また自分で名札を作成するにはどうしたらいいのかについてまとめていきます。他にも、通園する子どもたちにもスモックや持ち物に名札を着けてもらうことになるので、どのようなタイプのものがあるのかについても併せて紹介していきます。

 

目次

  • 1、フェルト製の名札
    • 1-1、ワッペンタイプの名札
    • 1-2、布団に着ける名札について
    • 1-3、エプロンに着ける名札について
  • 2、名札を手作りする方法
    • 2-1、名札を作成する際のデザイン
    • 2-2、名札を作成する際のテンプレート
    • 2-3、安全ピンタイプの名札
  • 3、保育実習で使う名札の作り方
  • まとめ

1、フェルト製の名札

保育園で使用する名札の定番といえば、フェルト製の名札ですが、自分で作成しなくても保育園向けのかわいい名札が多数販売されています。

フェルト製の名札

フェルトの手作り名札専門店 らびりー

 

こちらのフェルトの手作り名札専門店らびりーでは、様々な形の名札が販売されています。

参考画像の様に、亀やひまわりなど子どもたちにも馴染み深いモチーフを使用して、色使いも明るく柔らかく、子どもたちが好印象を抱くような作りとなっています。

手作り名札

フェルトの手作り名札専門店 らびりー

 

また、似顔絵のようなモチーフが入った名札を作成することも出来ます。

オリジナルで注文することは出来ませんが自分のイメージに近いイラストのものを一覧の中から髪の色などを指定して作成を依頼することが出来るので、作りたいイメージにかなり近づけていくことが出来そうです。

紹介したようなフェルト製の手作りの温かみのある名札を使用するのも素敵です。

 

1-1、ワッペンタイプの名札

ワッペンタイプの名札

出典:YUUWAお名前ワッペン

 

名前が刺繍されたワッペンタイプのものも市販されています。

アイロンでくっつけることが出来て大変手軽です。更に補強する為に余裕があれば刺繍糸などで仕上げると取れにくくなり洗濯を重ねても安心です。

上記の参考画像の様に動物やキャラクターの形になっているものもかわいいです。

保育士以外にも、子どもたちの持ち物に着ける名札としても利用出来ます。

名前が刺繍されたワッペンタイプ

 

また、従来の名札タイプのものでもかわいく刺繍などが施されたワッペンとして販売されているものもあります。様々な持ち物に簡単にアイロンで接着することが出来るので手間なく名札が着けられます。通園する子どもたちはこのようなタイプの名札を使用していることが多いかと思います。

名札ワッペン

出典:putidepome 名札ワッペン

 

こちらは、制服やスモックの穴あき防止で作られた名札ワッペンです。

かわいいモチーフのワッペンを制服やスモックにくっつけると、下のループに安全ピンを通すことが出来、衣服に穴を開けることなく名札を付けることが出来ます。

このタイプの名札ワッペンは大変人気で、多数のお店から様々なタイプのものが販売されています。100円ショップなどでも販売されているようなので、衣服に穴を開けたくない場合は使用してみてください。

 

1-2、布団に着ける名札について

昼寝布団などに着ける名札

出典:MOMO工房

 

こちらは保護者の方に用意して頂くものとなりますが、昼寝布団などに着ける名札についても紹介します。

お昼寝布団や巾着袋などに名札をつける場合は、白い布にアイロン転写するタイプなどが便利です。100円ショップなどでもアイロン転写タイプの名札は多数販売されているので手軽に入手出来そうです。保育園でも予備として少し常備しておくと活用出来るかもしれません。

名札サービス

 

自分で名札を付けるの時間がないという方に紹介したいのが、布団をオーダーしたら名札も作成し縫い付けてくれるサービスです。名札の大きさから付けたい位置まで選ぶことが出来るので保育園の指定通りに作成することが出来ます。

 

1-3、エプロンに着ける名札について

次にエプロンに着ける名札についてまとめていきます。

これまでの項目でまとめてきたように、保育士が着ける名札で人気なのはフェルト製のものです。

とはいえ、忙しい現場での仕事となる為、必ず全員が手作りの名札を用意しているわけではありません。

安全ピンの名札

出典:フレーベル館公式オンラインショップ

 

下の項目で紹介していくような園児が着けているのと同様の安全ピンタイプの名札を使用している保育士の方もいます。

カードサイズの名札

出典:KTC中央高等学院

 

また、参考画像のような学校などでよく使用するタイプのカードサイズの名札入れを使用し、中に入れる画用紙にかわいく名前やイラスト、シールなどでデコレーションしている名札を着用した保育士の方も多く見られます。

 

2、名札を手作りする方法

名札を手作りする方法についてまとめます。

名札を手作りで作成する1番簡単な方法は、フェルトを使用することです。

まずは名札にしたいモチーフを決めていきます。保育雑誌などで好きな形を選んでもいいし、自分の好みのキャラクターをモチーフにするのもいいです。

モチーフを決めたらフェルトに型を取り2枚重ねで切り抜いていきます。

顔などはボンドでくっつけても縫い付けてもどちらでも構いません。

そして、フェルト2枚をかがり縫いでくっつけていきます。

最後に、フェルトで名前の文字を切り抜きボンドで貼り付けたら出来上がりとなります。

 

これは、基本的な作成方法で、選んだモチーフに綿を入れて膨らませてマスコットのように仕上げるなどアレンジ次第でデザインの幅も広がります。

是非自分だけのオリジナルの名札を作成して子どもたちにアピールしていきましょう。

 

2-1、名札を作成する際のデザイン

様々なタイプの名札

出典:東京成徳大学深谷高等学校

 

名札のデザインですが、これといった決まりはないので参考の画像の様に本当に様々なタイプの名札を作成出来ます。自分が好きなものを自己紹介替わりに名札にしてみるのもいいですし、子ども達の間で流行っていそうなものを選んでいくのも人気者になれそうです。

目的はかわいい名札を仕上げることではなく、子ども達に自分の名前を覚えてもらう為なので、余りに自分の趣味に走り過ぎず、保育園で使用するのに適したものを選んで作成していきましょう。

 

2-2、名札を作成する際のテンプレート

テンプレートの名札

出典:ぎんがむちっく

 

次に名札をテンプレートから作成する方法です。

参考画像のようなかわいいアンパンマンの名札を作成する方法なのですが、テンプレート方式で、実は手軽に作成することが出来ます。

アンパンマンの名札

出典:ぎんがむちっく

 

このように既製品を映し絵のようにし、パーツを1つずつ型紙に起こしていきます。

型紙に合わせて作りたい色のフェルトを切り抜きボンドで貼り合わせていくだけで完成です。

参考画像のアンパンマンの名札は顔の部分のみ綿を入れてふっくらと仕上げてあります。

 

このような方法でテンプレートのように、作りたいものを自分で型紙として起こしていくのが1番手軽で作りたいイメージに仕上げられます。

 

2-3、安全ピンタイプの名札

安全ピンで出来ている名札

出典:生活雑貨 小鳥の庭

 

次に、安全ピンで出来ている名札についてまとめていきます。

園児たちが使用する名札はこのタイプのものが殆どだと思います。

保育士の方でもこちらのタイプを使用する場合もあります。

昔からあるタイプのチューリップなどの安全ピンだけでなく、上記の参考画像のように形もかわいいものも多数あり、急遽名札を用意しなければならない時に活用出来ます。

服に穴が開かない名札

出典:画材本舗

 

また、服に穴が開かない名札留めも便利です。

ボタンのような仕組みで服などに固定することが出来、安全ピンを通す穴がついているので、服などに穴を開けてしまうことなく名札をつけることが出来ます。

 

3、保育実習で使う名札の作り方

 

出典:実習 保育実習 名札 on Instagram – Mulpix

 

教育実習に使う名札を作成する場合も、自分が好きなキャラクターや食べ物を写真のようにマスコットで作成して名札に付けるのもおススメです。

子どもたちに馴染みのあるものを選ぶと、「〇〇の名札の先生だ!」と子どもたちの中で記憶に残りやすくすぐに覚えてもらえると思います。

保育実習で使う名札

チューリップの名札

出典:埼玉純真短期大学

 

凝った名札作りが難しい場合でも、上記の写真の様にチューリップや、りんご、車などの形をフェルトで切り抜き、市販のひらがなフェルトをくっつけるだけでも充分です。

アンパンマンのフェルトマスコット

フェルト製の名札

出典:みんな大好き!アンパンマンのフェルトマスコット

 

子どもたちに人気のアンパンマンのフェルトマスコットの作り方が載っている本も名札作りの参考になりそうです。型紙もついているので自分の作りたいキャラクターを選んでマスコットを作り、プレート状の名札の上にマスコットを載せたり、マスコットのお腹に名前を入れるなど、アイディア次第で様々なタイプのかわいい名札が作成出来そうです。

 

まとめ

様々なタイプの名札についてまとめて参りました。

学校の授業で製作時間が組み込まれている場合が多い為、教育実習生が名札をかわいくこだわって作成するパターンが多いようです。

保育園で頑張った思い出の品ともなりますし、子どもたちにも早く覚えて馴染んでもらうきっかけの1つとなるでしょう。

保育士や在園児が使用する名札は、安全ピンでくっつける簡単な名札である場合が多く、それらも最近では個性的なデザインの名札も増えてきているようです。

名札を作成したり使用する際に、これまでまとめてきてことを参考にしてみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育活動食育 まなぶ

保育活動|食育や遊びなど年齢別(0歳・1歳・2歳児)の活動のねらい

保育園では各園の特色を活かして様々な行事であったり、取り組みを保育の活動の中で行っています。

記事を読む

自閉症の保育 病気

療育の視点から見る保育園|自閉症などの障害の特性を理解する

保育園で働く保育士は、保護者から子どもの障害や病気に関する相談を受ける立場であり、子どもの異

記事を読む

お役立ち

保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較

保育士不足の大きな要因となっているのが、全職業の平均に遠く及ばない低水準の年収です。公立・私立・認可

記事を読む

牛乳パック工作保育 あそび

幼児と楽しめる牛乳パック工作の10のアイディアについて

空になった牛乳パックを準備するだけで工作をすることが出来るので牛乳パック工作は人気があります

記事を読む

保育士あるある32 保育士あるある

臭覚が敏感になる!う○ちしているかすぐわかる|保育士あるある【vol.32】

記事を読む

前へ
おたよりと保育|タイトル、書き出しとクラス・給食だよりの文例
次へ
クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.