保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較

  保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較
知って得する!お役立ち情報

保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較(2016/10/03)

公開日: 2016/10/03 : 最終更新日:2019/03/11 お役立ち 保育士 

保育士不足の大きな要因となっているのが、全職業の平均に遠く及ばない低水準の年収です。公立・私立・認可・無認可など、保育園の形態によって年収は大きく異なりますが、総じて年収は低く、生活困難に陥っている方も多々見受けられます。

現在の保育士の給与がどの程度なのか、男女比や都道府県ごとの平均、他業種・同業種との比較などを交えて詳しく紹介しますので、保育士の給与事情を知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

⇒看護師と比べても安いの?看護師の給料明細投稿サイト「みんなの給料・年収」

 

目次

  • 1、保育士の給与事情
  • 2、給与・年収の男女比と年齢比
  • 3、都道府県別の年収差
  • 4、他業種との給与比較
  • 5、保育士と幼稚園教諭の給与差
  • 6、保育士の低給与と離職率の関係性
  • まとめ
    • 参照・出典資料

1、保育士の給与事情

一般的に福祉関係の職業は給与が低く、それに伴う離職率の高さが懸念されています。保育士の一日の業務時間は、保育という業務上、7~19時のところが多く、常勤保育士であれば12時間労働(うち休憩1時間)となることも少なくありません。

また、行事がある時や、時間内に業務が終わらない時には、帰宅後も仕事をしなければいけないことがあるなど、給与と労働のバランスが崩壊しており、これが10.3%1)もの高率の離職率に繋がっています。

厚生労働省の公表資料2)によれば、保育士の月額給与は平均で約21.6万円(平均年齢34.8歳、勤続年数7.6年)、平均年収は約332.5万円。

長時間かつ過労な業務に加え、保護者の対応がシビアになっている昨今では特に、精神的ストレスを抱えることも多く、この過酷な業務と332.5万円という低年収は割に合わないという声が各地各方面から上がっています。

なお、保育士の低給与は「保育士の給料が安い理由|調査してわかった3つキーワード」に記載しているように、保育士という職業が確立されはじめた1900年代中期より続いており、保育園の限定的な運営費や営利目的の事業者が増えたことが起因して、保育士の給与の底上げが難しくなっています。

 

2、給与・年収の男女比と年齢比

社会一般的に、女性よりも男性の方が給与が高く、それは保育士にも言えることです。現状、女性保育士は男性保育士よりも圧倒的に就業人数が多いものの、社会思想や業務の違い(重労働が多い)などの理由により、男性保育士の方がわずかながら高給与となっています。

給与・年収の男女比と年齢比

①決まって支給する現金給与額は、労働協約または就業規則などによって、あらかじめ定められている支給条件で、算定方法によって6月分として支給される現金給与額のこと。手取り額ではなく税込みの月額給与のことで、基本給与に加えて、職務手当や精皆勤手当、家族手当などが含まれているほか、時間外勤務、休日出勤等超過労働給与も含まれる。

②年間賞与その他特別給与額は、労働協約または就業規則などに則さず、一時的または突発的理由にもとづいて支給される給与額のことで、主に賞与(平均2~3.5か月)が該当。

上表3)は、保育士(男女)の年齢ごとの平均給与額を示しています。男性保育士の平均年収は350.8万円(平均年齢31.4歳、勤続年数6.3年)に対し、女性保育士の平均年収は314.2万(平均年齢35.1歳、勤続年数7.7年)であり、高年齢・長勤続年数に関わらず、女性保育士の方が低給与となっています。

年齢ごとの平均年収は、男性保育士が260 .4万円(20~24歳)、317.1万円(25~29歳)、365.3万円(30~34歳)、462.5万円(35~39歳)、547.0万円(40~44歳)となっており、女性保育士が257.3万円(20~24歳)、293.9万円(25~29歳)、306.2万円(30~34歳)、326.9万円(35~39歳)、351.8万円(40~44歳)。

このことから分かるように、就業まもなくの給与差はそれほど大きくはないものの、年齢(経験)を重ねるごとに給与差は大きくなっていきます。一般的に保育士は年齢(経験)に応じた給与の上昇幅が狭く、同じ保育施設で長期的に就業する場合でも、給与の上昇はそれほど期待できないのが現状です。

(保険などが差し引かれた手取り額においては、「保育士の給料事情|統計からみる手取り・初任給・時給などの平均額」をご覧ください。)

 

3、都道府県別の年収差

保育士の年収は、地域における物価・土地単価や保育料、人口密集率など、さまざまな要因によって変動するため、都道府県によって平均年収が異なります。一般的に、東京都や愛知県などの大都市においては平均年収が高く、反対に佐賀県や福島県などでは平均給与が低い状態にあります。

保育士の都道府県別の年収差

年収は、「2、給与・年収の男女比と年齢比」掲載の表における、「①決まって支給する現金給与額」の12か月分と「②年間賞与その他特別給与額」の合計金額。

上グラフ3)は、保育士の都道府県別にみる平均年収と求人倍率を示しています。全国平均は約332.5万円であり、高い順に和歌山県(382万円)、愛知県(372万円)、東京都(369万円)、兵庫県(356万円)、京都府(351万円)となっています。

平均年収が低い都道府県は、低い順に佐賀県(220万円)、福島県(243万円)、山形県(259万円)、沖縄県(260万円)、青森県(264万円)となっており、最も高い和歌山県と最も低い佐賀県では、およそ162万円もの差が存在します。

都道府県 平均年収(万円) 都道府県 平均年収(万円)
全国 332.5 三重県 310
北海道 287 滋賀県 317
青森県 264 京都府 351
岩手県 276 大阪府 347
宮城県 298 兵庫県 356
秋田県 314 奈良県 321
山形県 259 和歌山県 382
福島県 243 鳥取県 286
茨城県 305 島根県 311
栃木県 299 岡山県 308
群馬県 295 広島県 297
埼玉県 308 山口県 308
千葉県 337 徳島県 279
東京都 369 香川県 295
神奈川県 333 愛媛県 323
新潟県 294 高知県 315
富山県 287 福岡県 330
石川県 335 佐賀県 220
福井県 276 長崎県 331
山梨県 285 熊本県 281
長野県 301 大分県 293
岐阜県 268 宮崎県 291
静岡県 320 鹿児島県 293
愛知県 372 沖縄県 260

このように、保育士の年収における地域格差は非常に大きく、これは全職種でトップクラスです。福島県や佐賀県のように、平均年収が低い都道府県の中には、比較的に生活費がかかるところもあるため、これらの都道府県では特に、早急な改善が必要であると言えます。

 

4、他業種との給与比較

また、保育士の給与は数ある職種の中でも低水準であり、また、医療・福祉分野においても低水準となっています。全職種の平均年収が480万円に対し、保育士の平均年収は332.5万円。割合でみると、保育士の平均年収は全職種のおよそ69%であり、7割にも満たないほどの低水準なのです。

保育士以外の職種との給与比較

上グラフ3)は、全職種の平均年収と保育士の平均年収における、都道府県別の金額と割合を示しています。また、下表は上グラフを数値化したものです。

都道府県 保育士の

平均年収(万円)

全職種の

平均年収(万円)

割合
全国 332.5 480 69%
北海道 287 402 71%
青森県 264 344 77%
岩手県 276 361 76%
宮城県 298 429 69%
秋田県 314 365 86%
山形県 259 373 69%
福島県 243 416 58%
茨城県 305 473 64%
栃木県 299 470 64%
群馬県 295 445 66%
埼玉県 308 464 66%
千葉県 337 473 71%
東京都 369 613 60%
神奈川県 333 544 61%
新潟県 294 406 72%
富山県 287 441 65%
石川県 335 441 76%
福井県 276 426 65%
山梨県 285 450 63%
長野県 301 435 69%
岐阜県 268 437 61%
静岡県 320 477 67%
愛知県 372 526 71%
三重県 310 483 64%
滋賀県 317 476 67%
京都府 351 478 73%
大阪府 347 511 68%
兵庫県 356 463 77%
奈良県 321 456 70%
和歌山県 382 418 91%
鳥取県 286 387 74%
島根県 311 394 79%
岡山県 308 440 70%
広島県 297 454 65%
山口県 308 428 72%
徳島県 279 416 67%
香川県 295 427 69%
愛媛県 323 405 80%
高知県 315 382 82%
福岡県 330 438 75%
佐賀県 220 377 58%
長崎県 331 379 87%
熊本県 281 392 72%
大分県 293 404 73%
宮崎県 291 372 78%
鹿児島県 293 384 76%
沖縄県 260 339 77%

都道府県別の全職種と保育士の給与割合をみると、最も高い割合となっているのが和歌山県(91%)で、次いで長崎県(87%)、秋田県(86%)、高知県(82%)、愛媛県(80%)。これらの都道府県においては、全職業との年収差に大きな開きはないため、給与による離職は比較的に回避されています。また、待機児童者数が少なく、適切な人材配置になっているところが多いため、全国的にみて比較的に労働条件は良好となっています。

全職種との年収差に大きな開きがある都道府県は、順に佐賀県(58%)、福島県(58%)、東京都(60%)、神奈川県(61%)、岐阜県(61%)。これらの都道府県では、低給与が原因となって離職する保育士が多い傾向にあり、保育士の人材不足が懸念されています。

 

5、保育士と幼稚園教諭の給与差

医療・福祉分野における資格・職種には、保育士のほかに幼稚園教諭や看護師、福祉施設介護員、ホームヘルパーなどがあり、この中で保育に携わる人材は保育士と幼稚園教諭です。

両者の業務内容にそれほど大きな違いはありませんが、保育士は“保育”、幼稚園教諭は“教育”という、業務上における目的は異なります。しかしながら、どちらも園児が健やかに成長する手助けを行うことが業務の根本であり、保育者として同一にみられることも少なくありません。そのこともあってか、給与においてはそれほど大きな差はみられません。

保育士など福祉従事者の平均給与月額

上表3)は、全職業と保育士や幼稚園教諭、看護師、福祉施設介護員、ホームヘルパーといった医療・福祉従事者の平均給与月額(税込)を示しています。

保育士の平均給与月額が21.6万円に対し、幼稚園教諭は23.1万円と、およそ1.6万円の差しかありません。

男女別にみると、女性保育士の平均給与月額は21.4万円、女性幼稚園教諭は22.8万円。男性保育士の平均給与月額は23.9万円、男性幼稚園教諭は32.7万円。男性においては、平均年齢と勤続年数に大きな開きがあるため、表ではおよそ8.8万円の差がみられますが、平均年齢・勤続年数を同じにした場合には、それほど大きな差はみられません。

なお、パート(非常勤)で働く保育士の平均時間給は980円。幼稚園教諭は1,046円。給与月額と同様に、医療・福祉分野において最低水準となっています。(幼稚園教諭の給料・年収の詳細は、「幼稚園教諭の給料・年収|年齢別・都道府県別の比較と手取り額」に記載してあります。)

 

6、保育士の低給与と離職率の関係性

保育士の給与は全職業の中でも低水準であり、それが離職要因の一つに挙げられます。業務時間が長いだけでなく、重労働や保護者の対応などにより、肉体的にも精神的にも疲労困ぱいする毎日でありながら、平均年収が332.5万円では割に合いません。

特に新卒者(女性の場合)においては、平均年収が非常に低く、さらに人間関係や慣れない業務などにより、大きな負担がのしかかります。ゆえに、20代前半の保育士の離職率が高く、大きな問題となっているのです。

なお、平成26年度時点における保育士の離職率は10.3%、うち公立保育園が7.1%、私立保育園が12.0%。保育士が希望する職場の改善項目4)(複数回答)のうち、59.0%もの保育士が「給与・賞与等の改善」を希望しており、さらに保育士として就業を希望しない理由5)(複数回答)においては、47.5%もの保育士資格保有者が「賃金が希望と合わない」と回答しています。

現在、待機児童問題が広く取り沙汰されていますが、保育士資格を有していながら保育士として働いていない潜在保育士数は76万人以上1)と言われており、離職の理由(ならびに復職しない理由)の多くが業務と見合わない給与であることから、保育士の低給与の問題は非常に深刻的なものとなっているのです。

 

まとめ

保育士の平均給与月額は21.6万円(平均年齢34.8歳、勤続年数7.6年)、平均年収は332.5万円であり、多くの保育士が十分な給与を得られていないのが現状です。

保育士を目指す人の多くは、“子供が好き”、“子供の成長に携わりたい”という強い気持ちを持っているものの、現実を目の当たりにして離職の道を選ぶ人は少なくありません。しかしながら、保育という業務は非常にやりがいのあるもので、低給与であってもそれ以上のやりがいを感じ、長年に渡って保育に携わっている方がたくさんいるのも事実です。

現在のところ、給与と業務のバランスがとれていませんが、他業種では得られない充実感や経験は非常に大きな利点と言え、さらに給与2%引き上げなど国を挙げて保育士の給与問題に対処する動きがみられていますので、有資格者は初心に戻って、今後も保育に携わっていただければと思います。

 

参照・出典資料

1)社会福祉施設等調査 厚生労働省大臣官房統計情報部 平成25年

2)平成26年賃金構造基本統計調査 厚生労働省

3)保育士等に関する関係資料 保育士等確保対策検討会 厚生労働省 平成27年12月

4)東京都保育士実態調査報告書 東京都福祉保健局

5)保育を支える保育士の確保に向けた総合的取組 厚生労働省職業安定局 平成25年10月

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育目標 まなぶ

保育目標|保育理念、保育方針との違いと0~4歳児など年齢別の例

それぞれの園で掲げられている「保育目標」とは、保育者が保育をしていくうえでとても重要な役割を

記事を読む

一斉保育 お役立ち

一斉保育のメリット・デメリット|設定保育との違いと計画の具体例

保育士が設定した同じカリキュラムを、子どもたちみんなで実行する保育形態を一斉保育といいます。

記事を読む

トイレトレーニングと保育園 まなぶ

トイレトレーニングと保育園|開始時期や方法、園と家庭の連携の方法

「トイレトレーニング」は、保育園で排泄の自立を促していくための活動です。トレーニングの方法や

記事を読む

子どものマナー まなぶ

保育士必見!英国の専門家が教える”9歳までに身に付けるべきマナー25選”

毎日毎日怒ってばっかりで疲れちゃう…というママは多いのではないでしょうか?どこで覚えたのか分

記事を読む

保育士あるある24 保育士あるある

このロンパース、ボタン何個あんねん!|保育士あるある【vol.24】

記事を読む

前へ
保育士の給料事情|統計からみる手取り・初任給・時給などの平均額
次へ
保育士の給料が安い理由|調査してわかった3つキーワード

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.