「都道府県」 一覧

嘔気(おうき)看護|原因と治療における看護問題、ケアのやり方や看護計画について

「嘔気」の読み方は、おうきと呼びます。嘔気は、悪心(おしん)ともいい、心窩部や前胸部のムカムカとした不快感で、嘔吐の前駆症状でもあります。嘔気は消化器疾患だけでなく、様々な原因によって起こることがあります。今回は、臨床でよく遭遇するのに実は理解していない、嘔気の原因・メカニズムと、嘔気のある患者への看護を考えます。   1、嘔気(おうき)とは 嘔気(おうき)は医療現場で

続きを見る

看護師の夜勤事情|データからみる平均的な回数・人数・時間・手当

多くの医療施設の勤務形態の中に「夜勤」があります。夜勤を行うことの利点として手当がつくというのがありますが、生活リズムの乱れに伴う身体的疲労という大きな欠点も存在します。 看護師として働く以上、夜勤は避けては通れないものですが、すべての医療施設で夜勤があるわけではありません。また、そもそも夜勤がない領域も存在します。 今回は、看護師の夜勤事情について詳しく解説しますので、自身の

続きを見る

気分障害とは|症状から見る5つの看護ポイント

2021/05/31 | 看護計画 広島県 精神科 

私達は様々な感情とともに日常生活を送っています。喜びや悲しみ、怒り、落胆、幸福感などがそれにあたります。それらの感情が破綻し生活に影響を及ぼすような状況に陥った時、どのような症状が出てくるのでしょうか。   1、気分障害(Mood Disorders)とは 気分障害とは、日々感じている気分に障害をきたすこと、すなわち過度な悲しみや高揚が長期間に渡って持続し、身体的・社会

続きを見る

アセトアミノフェンとは?効果や副作用、NSAIDsとの違いを徹底解説!

解熱鎮痛薬にはいろいろな種類がありますが、それぞれどのような違いがあるのかいまいちよく分からないという人も多いと思います。 今回は解熱鎮痛薬の1つであるアセトアミノフェンについて、効果や副作用、NSAIDsとの違いなどを詳しく解説していきます。これで、アセトアミノフェンがどのような解熱鎮痛薬が簡単に理解できるはずです。   1、アセトアミノフェンとは アセトアミノ

続きを見る

IABPの看護|適応、波形など看護に必要な10のポイント

心臓は拡張と収縮を繰りかえすことで、全身に血液を循環させるポンプ機能を果たしています。今回は、ポンプ機能が果たせなくなった際に使用するIABP(大動脈内バルーンパンピング)の仕組みと適応、看護におけるポイントをお伝えします。   1、IABP(大動脈内バルーンパンピング)とは 1-1、心臓の役割 心臓は拡張期に十分な血液を貯め、収縮期に一気に拍出することで全身へ血液を

続きを見る

疼痛の看護|原因と種類、術後や骨折などにおける疼痛緩和の援助

疼痛で苦しむ患者の痛みは、看護側からすると程度が分からず、ケアの仕方に困る場合があります。本記事では疼痛について、その発生メカニズム、治療方法、疼痛の看護計画、骨折時の看護、疼痛の評価スケールについて解説します。疼痛の看護にお役立てください。   1、疼痛とは 疼痛とは、読んで字のごとく「ずきずきと疼くような痛み」のことです。風邪をひいて頭が痛い、膝を打って痛い、理由は

続きを見る

アセチルコリンエステラーゼとは?働きや阻害薬の作用も解説!

日本の高齢化が急速に進行することに伴い、認知症患者、特にアルツハイマー型認知症の患者が増えています。アルツハイマー型認知症の治療に用いられる薬剤が、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬です。 アセチルコリンエステラーゼはアルツハイマー病の治療を理解する上では非常に重要なものになります。 アセチルコリンエステラーゼの基礎知識や働き、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬について説明していき

続きを見る

はやり目とは?流行性角結膜炎の症状や看護の5ポイントを解説

2021/04/21 | 看護用語 神奈川県 眼科 

とても感染力が強く、昔から俗に「はやり目」と呼ばれている眼感染症があります。看護師ははやり目の感染を拡大させないために、正しい知識を身につけておきましょう。 はやり目の基本情報や感染経路、症状、看護のポイントをまとめましたので、実際の看護の参考にしてください。   1、はやり目とは はやり目とは、アデノウイルスD種の8、37、53、54、56、64/19a型による

続きを見る

もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)の症状や治療、看護のポイント

「もやもや病」はその病名から、それほど重篤な病気ではないというイメージを持つ人もいますが、もやもや病は命にかかわることもありますし、深刻な後遺症が残るリスクがある難病です。 もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)の基本情報や症状、治療法と看護のポイントなどをまとめましたので、実際の看護の参考にしてください。   1、もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)とは もやもや病は

続きを見る

DNRの看護|Do Not Resuscitateのガイドライン・同意書と看護研究

DNR(Do Not Resucitate)とは、心停止時に心肺蘇生をしないことを指します。近年ではDNRではなく、DNAR(Do Not Attempt Resucitation)という言葉を使うことが多くなっているかもしれません。 DNRの基礎知識やガイドライン・勧告、同意書、看護のポイント、看護研究をまとめました。看護師はDNRを正しく理解しておかなくてはいけません。DNRにつ

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹