パターナリズムの看護で大切な3つのこと(2018/10/13)
パターナリズムとは
パターナリズム(paternalism)とは、父権主義や温情主義と言われ、父親が子供に対して良かれと思って子供の意見を聞かずに物事を決定することを言います。医療の現場においては医師が父親、患者が子供と理解すると良いですね。医療におけるパターナリズムは、治療に複数の選択肢があったとしても、医師が望ましいと判断した治療法だけを話すことで事実上患者には治療の選択権がない状態を言います。しかし、意識不明の患者・決断が困難な小児医療等の分野ではインフォームドコンセントを行うことが難しいためパターナリズムが認められるケースもあります。
引用元:医療におけるパターナリズム
パターナリズムの看護
看護をしていく上で大切な事は、➀インフォームド・コンセント、②患者に考える時間を与えること、③自律性を尊重した看護をしていくことです。このためには医療者と患者間のコミュニケーションや情報交換が重要となります。患者の意向や思いを知り、納得して治療が進められるような関わりが必要です。
まとめ
医療パターナリズムに陥らないためには、信頼関係を築き患者にとってのQOLをいかに充実したものにしていくかを念頭に看護をしていくことが大切と言えます。
参考文献
医療におけるパターナリズムが正当化される条件(日本老年医学会雑誌41 8-15|五十嵐雅哉|2004年1月25日)
東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
スワンガンツカテーテルの看護|挿入方法、波形や圧、合併症、看護のポイント
スワンガンツカテーテルとは、心内圧や心拍出量、酸素飽和度測定して、心機能を評価するためのカテーテルで
-
看護用語
-
VFを起こした患者の看護に、何が必要⁉基本の急変対応と「5H5T」を覚えよう!
患者が急変し、VF(心室細動)だった‼そんなとき、居合わせた看護師は何をすれば
-
看護計画
-
深部静脈血栓症(DVT)の看護|発症の原因、検査と治療、予防を含むケア(フットポンプなど)
一般的には「エコノミークラス症候群」として知られている深部静脈血栓症(DVT)。この疾患は長
-
看護計画
-
くも膜下出血の看護計画|原因・症状・治療などの看護課程と看護問題
くも膜下出血は毎年人口10万人に16人の割合で発症しており、原因の多くを占める破裂脳動脈瘤に対する手
-
看護計画
-
肺炎の看護|間質性肺炎の症状と看護アセスメント、治療における観察項目
肺炎には細菌やウイルス感染による肺炎や、誤嚥性肺炎、間質性肺炎、マイコプラズマ肺炎などいくつか種類が