ナースのヒント
リアル過ぎてごめん!看護師あるある

夜勤中に自分の意識レベルが低下していく。明け方は二桁|看護師あるある【vol.34】(2016/12/17)

公開日: : 最終更新日:2020/10/18 看護師あるある 

看護師夜勤明け
長時間の夜勤は、本当に疲れます。しかも、眠い!そのため、夜勤をやっていると、少しずつ自分の意識レベルが下がっていくのを実感します。

夜勤開始時はクリアなんですけど、夜勤中にずっとバタバタと休む間もなく働いていると、日付が変わったあたりで、少しずつ意識レベルが下がり、「あれ?今日って何曜日?」と見当識障害が現れるようになります。JCSⅠ-2でしょうか。

さらに、朝になると、もう眠くて眠くて仕方がない。立ち止まると、つい目を閉じて寝そうになるんです。ということは、JCSで二桁。夜勤中の朝の看護師の意識レベルはJCSⅡ-10。下手すりゃⅡ-20になることも。

意識レベル二桁なのに、患者さんの看護なんてしている場合じゃないですよね。インシデントを起こさないようにするのが精いっぱいです。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

看護計画

腹部大動脈瘤(AAA)の看護計画|原因と治療法(ステント)、観察項目と手術後

腹部大動脈瘤(AAA:abdominal aortic aneurysm)とは、加齢や動脈硬化によっ

記事を読む

産婦人科看護 お役立ち

産婦人科(産科・婦人科)の看護で役に立つ記事8選

産婦人科では、産科と婦人科の両方の看護をしなければいけませんので、幅広い知識が必要になります

記事を読む

牽引の看護 看護計画

牽引の看護計画|目的、適応、種類と介達・直達牽引の方法・観察項目

牽引は骨折の整復のために用いられる治療法で、介達牽引と直達牽引の2種類があります。牽引をして

記事を読む

患者の血管あるある 看護師あるある

患者の顔より血管を覚えている|看護師あるある【vol.1】

看護師は、患者さんの名前と顔は一致していなくても、名前と腕の血管の特徴は一致していることがあ

記事を読む

看護計画

ネブライザーによる吸入の看護|目的と使い方、看護計画と注意点について

ネブライザーは薬物を直接気管支に到達させるための機器です。喘息発作時の使用だけでなく、気管支炎などの

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹