夜勤中に自分の意識レベルが低下していく。明け方は二桁|看護師あるある【vol.34】(2016/12/17)
公開日:
:
最終更新日:2020/10/18
看護師あるある
長時間の夜勤は、本当に疲れます。しかも、眠い!そのため、夜勤をやっていると、少しずつ自分の意識レベルが下がっていくのを実感します。
夜勤開始時はクリアなんですけど、夜勤中にずっとバタバタと休む間もなく働いていると、日付が変わったあたりで、少しずつ意識レベルが下がり、「あれ?今日って何曜日?」と見当識障害が現れるようになります。JCSⅠ-2でしょうか。
さらに、朝になると、もう眠くて眠くて仕方がない。立ち止まると、つい目を閉じて寝そうになるんです。ということは、JCSで二桁。夜勤中の朝の看護師の意識レベルはJCSⅡ-10。下手すりゃⅡ-20になることも。
意識レベル二桁なのに、患者さんの看護なんてしている場合じゃないですよね。インシデントを起こさないようにするのが精いっぱいです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
熱性痙攣の看護|症状や看護問題、目標・観察と小児に対する看護
熱性痙攣(けいれん)は、乳幼児期に38℃以上の発熱が原因で起こる発作性疾患のことです。熱性痙
-
看護用語
-
クリティカルケア看護|定義や看護師の役割、キャリアアップ方法
クリティカルケア看護という言葉を聞いたことがありますか?クリティカルケア看護は、2000年以
-
看護用語
-
出血性ショックは重篤化しやすく、対処が遅くなれば死に至ることもある危険な症状です。そのため、
-
看護師あるある
-
WBCの季節がやってきた!世間では、WBC,WBCってにぎわっているみたい。 しかし、
-
看護用語
-
局所麻酔法の1つである硬膜外麻酔。英語では「Epidural Anesthesia」と言うこ