ナースのヒント
看護師のお役立ち情報まとめ

春から就職する新人看護師に知ってほしい!ナースに必要な101のこと(後編)(2016/04/01)

公開日: : 最終更新日:2018/07/17 お役立ち 

新人看護師に贈る

51.班のメンバー全員を知ろうとして、気を配ること。仕事外の飲み会でのコミュニケーションよりもずっと関係性をよくしてくれます。

52.体力命。忍耐命。

53.悪口は言わないこと。自分の心の中にとどめましょう。

54.忙しくても、練習時間を作ること。

55.タスクが多すぎるときは、適切に、かつ丁寧に他のメンバーに依頼すること。

56.反省点やルーチンは、自分の中で体系化すること。

57.常にゴール意識をもつこと。5年後の姿を思い浮かべながら仕事をすること。

58.仕事以外の趣味をもつこと。

59.研修中のときは、他の人の作業手順などを観察し、吸収すること。

60.「できません」という勇気をもつこと。

61.プライベートなことは、シフト中に持ち込まないこと。

62.ファーストキャリアは、「本当に好きな仕事」「好きな職場」を選ぶこと。

63.ワークライフバランスを保つこと。

64.職場で、自分が見習いたいと思う「メンター」を作ること。

65.職務記述書に責任をもって行動すること。

66.いつも柔軟性を忘れないこと。

67.ナースの仕事をしていてつらいときがあっても、おそれないこと。

68.医者と電話で話すときは、内容をすべてかきとめること。

69.ミスをしたときは、くよくよしないこと。ミスから学ぶことが大切です。

70.研修期間中にミスをしたもの勝ち。

71.イライラしたときには、こっそり歌を歌うこと。リラックスできます。

72.医者が必要なときは、すぐに電話をかけること。

73.心臓医をよぶときは、先に患者の脈をはかっておくこと。

74.小児患者の症状には、保護者の発言を注意深く聞くこと。

75.患者に質問するときは、簡潔に。

76.どんなに疲れていても、患者には笑顔で接すること。

77.専門家組織に参画すること。

78.評価は常にチャート化すること。

79.アシスタントときちんとコミュニケーションをとること。

80.スタッフミーティングにはかならず出ること。

81.やるべきことが分からなくなったら、必ず基礎に立ち戻ること。

82.行事などにも積極的に参加すること。

83.医療の最新動向についても、常に情報を吸収すること。

84.「心の声」に耳をかたむけること。

85.聴診器にはしっかり投資すること。

86.仕事のことは、家には持ち帰らないこと。

87.隠し事はしないこと。何かあったら必ず即報告すること。

88.先輩に指摘をされたときは、ふてくされずに受け入れること。

89.確認せずに、後ろに歩いたり止まったりしないこと。背後にもいつも注意して。

90.お年を召した患者に止血帯として、血圧測定用カフを使うといいでしょう。

91.処置を行うときには、必ずダブルチェックをすること。正しい処方か、正しい患者か、正しい時間か、服用量があっているか、ただしい手順かを確認すること。

92.わからないことがあったら、3人の人にきいてみること。

93.自分のペンと聴診器には記名をすること。

94.患者には嘘をつかないこと。

95.身体測定は客観的に行うこと。

96.器具はつねに正しく扱うこと。

97.聴診器は、使ったら必ず消毒すること。

98.シフトの初めには、必ず静脈ラインの状態を調べること。

99.手洗いを心がけること。

100.同僚に対して、「物知り顔」をしないこと。

101.諦めそうになったら、「ナースを志した理由」を思い出して。先輩ナースがきっといいアドバイスをくれます。

References:nursebuff

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします

こちらの記事もおすすめ

食事介助の看護 看護技術

食事介助の看護|各患者に適した介助法と事故防止のための注意点

入院患者に病状に応じた適切な食事を提供することは、疾患の治癒の促進を図ったり、健康回復に貢献

記事を読む

看護用語

【2023年最新】TORCH症候群の看護|原因・症状・検査と看護ポイント

産婦人科で働いている看護師は母体から胎児へ感染する垂直感染(母子感染)について、詳しく知って

記事を読む

看護師の本まとめ お役立ち

看護学生・現役看護師“必読”のおすすめ本・雑誌まとめ

各患者にとって最適な看護とは何かを突き詰めると、一生を通しても習得するのは非常に困難であるゆ

記事を読む

看護用語

ダウン症とは?出生前診断時やダウン症の新生児への看護のポイント

染色体異常の中で最も多いものがダウン症です。産科や小児科の看護師はダウン症児やその家族と関わ

記事を読む

看護技術

膀胱留置カテーテルの看護技術|目的や種類と感染合併症、抜去後の観察項目

膀胱留置カテーテルはカテーテルの先端についているバルーンを膨らませて、膀胱にカテーテルを留置すること

記事を読む

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹