保育士試験|筆記試験・実技試験の内容・科目と申し込み手続きの概要(2017/05/02)
保育士資格を取得するための手段の一つである「保育士試験」。受験者には保育士を志望する学生の他に、社会人や主婦の参加も毎回多くみられています。試験に合格して合格するためにも「保育士試験」の概要を詳しくここで確認しておきましょう。
1、保育士試験とは
厚生労働省では、保育士資格を取得するには
(1)厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設を卒業した者
(2)保育士試験に合格した者
のうちいずれかの資格要件を有することを条件としています。「保育士試験」とはまさにそのうちの一つであり、保育の需要が広がる最近では、さらに注目される資格試験でもあります。
1-1、保育士試験 筆記試験の内容と科目
保育士試験の内容には、筆記試験と実技試験があります。まずは、筆記試験の内容と科目から確認してみましょう。筆記試験では8科目を2日に渡って行います。「全国保育士養成協議会」によると、その科目は
①保育原理
②教育原理及び社会的養護
③児童家庭福祉
④社会福祉
⑤保育の心理学
⑥子どもの保健
⑦子どもの食と栄養
⑧保育実習理論
とあり、この全てが合格点でなければ筆記試験を通過することができません。試験を受ける前には、それぞれの科目の出題範囲を確認しておくことも大切になります。範囲のチェックは「全国保育士養成協議会」のホームページで行ってください。
1-2、保育士筆記試験の「教育原理及び社会的養護」
筆記試験の科目をみてみると、「2教育原理及び社会的養護」の科目だけ2科目が共有されていることがわかります。勘違いしやすいのですが、こちらは2つで一つの科目とみなし、各50点ずつの出題になります。ただし、「受験申請の手引き」によると、どちらも60%以上の点に満たなければこの科目を合格することができません。ということは、教育原理が100点満点であったとしても、社会的養護が50点であれば不合格ということ。この落とし穴には十分に注意しましょう。
1-3、保育士筆記試験の「合格ライン」
筆記試験は、8科目全てが合格点でなければ実技試験に進むことができません。「全国保育士養成協議会」によると、その合格ラインは満点の60%以上。8科目全ての教科を一発で合格することはなかなか困難なことです。ただし、筆記試験の合格資格は3年間保証されます。ですから、科目を数回の試験に分けて合格していく方法をとる受験者もいるようです。
2、保育士試験における実技試験
次にチェックするのが実技試験です。筆記試験の合格者のみが受けることになります。「受験の手引き」によると、試験分野は「音楽表現に関する技術」「造形表現に関する技術」「言語表現に関する技術」のうち2分野を選択し受験します。では、その試験内容を詳しく確認してみましょう。
2-1、保育士試験における実技試験の服装
実技試験の準備で気になるのが試験当日の「服装」。服装の指示は受験の概要に記載されておらず、その判断が難しいところでもあります。試験といえばスーツの印象が強いですが、試験経験者によるとスーツは逆に浮いてしまうようです。ですから、硬い印象の服装をあえて着ていく必要はないでしょう。ただし、だらしない服装、派手なアクセサリーやヘアカラーは控えましょう。おすすめは、オフィスカジュアルです。また、待ち時間が長くなる可能性もあるため、防寒対策などをしっかりしておくことも万全に試験を受けるためには大切なことです。詳しくチェックしたい方は、ユーキャン保育講座の動画解説を参考にしてみましょう。
2-2、保育士試験における実技試験「ピアノ」
実技試験3分野のうちの一つである「音楽表現に関する技術」。実技試験の中でも、練習が合格へとつながる試験です。平成29年の「受験の手引き」を確認すると、求められる力として
保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
とあり、保育への実践にすぐ活かせる音楽技術が必要になります。具体的な内容は、事前に指定された課題曲を、ピアノ、またはギターかアコーディオンで弾き語りするもので、この回の課題曲は
1.「こいのぼり」(作詞:近藤 宮子 作曲者不詳)
2.「一年生になったら」(作詞:まど・みちお 作曲:山本 直純)
でした。当日緊張することを見越した練習を行い、自信をもって挑める準備を心がけておきましょう。また、使用する楽器によって条件が指定されているので、しっかりと確認をしておきましょう。
2-3、保育士試験における実技試験「絵画」
次に「造形表現に関する技術」です。求められる力は
保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
とあり、子どもにもわかりやすい豊かな表現力が評価につながります。試験当日、表現に関する問題文と条件が提示され、その問題文で設定された一場面を絵画で表現していきます。45分の試験時間を上手く使うことが重要になります。問題は当日にならないとわかりませんが、事前に何度かシュミレーションしておきましょう。また、受験のための持ち物を忘れないよう注意しましょう。
2-4、保育士試験における実技試験「お話」
3つめの実技試験が「言語表現に関する技術」です。求められる力は
保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
とあり、話をわかりやすく簡潔に、ハキハキと話すことがポイントとなります。内容は事前に指定された課題となる物語を、3分以内の素話で表現していきます。平成29年の回では、
1.うさぎとかめ
2.おむすびころりん
3.3びきのこぶた
4.にんじん、ごぼう、だいこん
が課題のお話になりました。この試験も事前の練習を重ねることが合格への近道となりそうです。
このように、実技試験は選択する分野によって、事前の準備の内容が全く異なってきます。試験を申し込む段階での選択になるので、自分に自信のあるものがどの分野なのかを考えておきましょう。
3、保育士試験の申し込みに関して
試験内容を確認したら、次は申し込み方法です。保育士試験を申し込む人は、まず「一般社団法人全国保育士養成協議会」に問い合わせをし、「受験申請の手引き」を請求します。同封の払込取扱票で受験料の支払いを済ませ、その証明証を受験申請書に貼り付け必要書類と一緒に郵送すると、受験が認められた場合受験票が返送されます。それでは、その他にも試験で気になる点をいくつか確認してみましょう。
3-1、保育士試験の日程
保育士試験は、前期、後期の年に2回実施されています。近年では、4月に前期の筆記試験、7月に実技試験、10月に後期の筆記試験、12月に実技試験が行われています。試験の日程として、筆記試験は4科目ずつを2日間で行い、1科目1時間の試験時間。約1ヶ月後に合格通知が届き、全科目合格をした人には、実技試験の受験票が同封されます。実技試験は選択した分野によって試験時間が異なります。実技試験の合格通知は、約1ヶ月後に送付。実技試験が失格の場合は、「一部科目合格通知」が届きます。
3-2、保育士試験を行う会場
保育士試験を実施する会場は年々幅広く増加しており、誰でも試験を受けやすい環境が整っています。
受験申請の手引き」には、保育士試験は各都道府県から一般社団法人 全国保育士養成協議会が指定を受けて実施しています。受験申請者は必ず受験申請をする都道府県(受験申請地)を選択して、受験申請書の「受験申請地」欄に、希望する受験申請地を記入してください
とあり、申請する段階で受験地を決めておく必要がありそうです。また、受験申請書の提出後に受験地を変更することはできないので注意しましょう。
3-3、保育士試験 「受験資格」
受験資格は、条件を満たしている人であれば誰でも受験が可能になります。受験資格の詳細は、「全国保育士養成協議会」で確認しておきましょう。また、前にも述べたように、3年以内の保育士試験で筆記試験の科目をいくつか合格している場合、必要科目のみの受験に参加する資格があります。それぞれ、必要な手続きや書類、試験内容が異なってくるので、事前にしっかりとチェックすることが重要になります。
3-4、保育士試験における受験料
保育士試験の受験料は、受験申請を行う時点で支払います。受験手数料は、受験申請の手引き郵送料250円を含めた]12,950円になります。ただし、保育士試験免除者は、手数料2,650円となります。詳しくは「受験申請の手引き」を確認してください。
3-5、保育士試験における受験票
保育士試験の筆記試験受験票は、受験申請を行い受験資格が認められた場合、筆記試験の1~2週間前に郵送されます。届いた時点で、氏名や生年月日、住所、受験科目、免除科目などに誤りがないかを確認し、試験当日まで大切に保管しておきましょう。試験当日は、この受験票がなければ試験を受けることができません。忘れないように注意しましょう。筆記試験の全科目合格者には、筆記試験の合格通知と一緒に実技試験受験票が送られてきます。
3-6、保育士試験の持ち物
一般的な試験と同様、保育士試験の持ち物も、忘れてしまうと受験できないこともあるのでしっかりと確認しておきましょう。「受験申請の手引き」には、
当日の持ち物(試験中机上に置けるもの)・受験票・HB ~ Bの鉛筆またはシャープペンシル 消しゴム・腕時計(アラーム等の音が鳴らないもの。計算機、電話等の機能のついていないもの。置時計不可)
とあります。当日、受験者同士の物の貸し借りは禁止されています。また、実技試験の場合は、受験する分野によって持ち物が異なるため、自身に必要なものをあらかじめリストアップしておきましょう。
4、保育士試験の予想問題・過去問について
試験勉強をするときに必要不可欠なのが、予想問題や過去問を解いてみること。実践的な問題をたくさん解くことで、試験に出やすい部分や出題の傾向を理解することができます。保育士試験の予想問題や過去問は、「全国保育士養成協議会」のホームページをはじめ、テキストやアプリになっているものもあります。ここで、おすすめのものをいくつかご紹介しましょう。
4-1、保育士試験対策用のテキスト
保育士試験のためのテキストは、あらゆるタイプのものが販売されているため、自身の勉強スタイルに合ったものをみつけることが重要になります。
出典:2017年版 試験対策のプロが書いた! 保育士合格テキスト&問題集 上巻」 (ライセンス学院 ナツメ社|2017)
科目ごとにチェックしておくべき内容がギュッと詰まっているので、勉強を始めるときに持っておきたい一冊です。上巻と下巻を交互に読んで、ポイントを叩き込みましょう。
出典:保育士一問一答問題集〈’16年版〉 (コンデックス情報研究所|成美堂出版|2016)
○×形式でサクサク問題を解いていけるので、自然と内容への理解も深まっていきます。勉強が苦手なズボラさんも楽しく活用できる一冊です。
4-2、保育士試験に役立つアプリ
アプリの活用は、いつ、どこでも簡単に勉強できて便利です。サクサク問題を解くことで無駄がないため、効率良く勉強したい人にもおすすめです。では、おすすめのアプリをご紹介しましょう。
まずは、「保育士試験過去問平成27年度解説付き保育士資格」というアプリです。空いた時間にスマホで気軽に過去問を解いていくことができるうえ、丁寧な解説もついているため理解を深めていくことにも長けています。このシリーズは、27年度以前の過去問アプリもあるので、過去問をたくさんこなしたいときはぜひ活用してみましょう。
試験前に、暗記すべき内容をチェックするなら「保育士暗記カード+過去問徹底対策(解説付き)」がおすすめです。見やすい暗記カードには、苦手な部分を把握しやすい付箋を付けることもでき、最終確認にも活用できる優秀アプリです。解説もついているので、理解しておきたい部分は付箋をつけてチェックしましょう。
この他にも、保育士試験対策のアプリはたくさんあります。自分の勉強法に合うものを見つけて、効率良くとり入れていきましょう。
5、保育士試験の解答速報
保育士試験の筆記試験を受験後、合格通知が郵送されてくるまでには約1ヶ月の期間がかかっています。その間、受験者にとっては結果が気になる日が続いてしまいます。そのようなときに活用したいのが「解答速報」です。保育士試験をサポートする通信講座や専門校などのサイトで、試験後に解答を掲載してくれるので、まずは自己採点をして結果を事前に確認し、心の準備をしておきましょう。
5-1、保育士試験の合格通知について
保育士試験の合格通知は、受験日の約1ヶ月後に送られてきます。「受験申請の手引き」によると、合格通知に関して以下のように表記してあります。
筆記試験は
(1)『筆記試験結果通知書』 … 受験申請者全員
(2)『実技試験受験票(筆記試験結果)』…筆記試験全科目合格者(実技試験受験対象者)
実技試験は
(1)『合格通知書』 … 保育士試験に合格した方
(2)『一部科目合格通知書』 … 筆記試験で1科目以上合格した方
(3)『実技試験結果通知書』 … 筆記試験全科目免除で実技試験が不合格だった方
という内容になります。見落としや漏れがないかをしっかりと確認しましょう。
まとめ
保育士試験は、人によって申請方法や受験内容が異なるため、事前の確認がとても重要になります。万全の準備をしておくことは、試験当日安心して受験できるかどうかにもかかわってくるのです。ミスや漏れのために失格となってしまうことのないよう、十分に注意して試験に備えましょう。
参考文献
平成29年保育士試験受験申請の手引き 前期用 (一般社団法人全国保育士養成協議会)
こちらの記事もおすすめ
- お役立ち
-
結婚してから妊娠して親になるというのは、簡単なことではありません。結婚が現実であることと同時
- お役立ち
-
日案の書き方|0歳、1歳、2歳、3歳児の年齢別の書き方とその保育
保育園で保育を行う時に欠かせないのが日案を含む指導計画だと思います。必要不可欠なものであるだ
- あそび
-
水遊び・プールと保育|0才児・1才児・2才児の指導案とねらい
夏の遊びとして代表的なのが水遊び(プール含む)だと思います。季節ならではの遊びとして子どもに
- お役立ち
-
1週間の生活の見通しを立てて月案や年間計画を実施していく為に保育者は週案を立てていきます。充
- まなぶ
-
保育園に入園するとき、子どもがその環境に少しずつ慣れていくための準備期間である「慣らし保育」