クイズ・なぞなぞ|謝恩会、出し物で簡単にできる動物シルエット

  クイズ・なぞなぞ|謝恩会、出し物で簡単にできる動物シルエット
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
クイズ・なぞなぞ|謝恩会、出し物で簡単にできる動物シルエット
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

クイズ・なぞなぞ|謝恩会、出し物で簡単にできる動物シルエット(2017/05/29)

公開日: 2017/05/29 : 最終更新日:2018/04/02 あそび 保育士 

クイズ保育園

保育のあらゆる現場で活躍する「クイズ」や「なぞなぞ」。松本和美氏の「幼児期における文字への気づきと学びを深める保育教材について」には、

なぞなぞは、自分の考えたことを表現できるようになり、覚えた言葉を使って自分の考えをだれかに伝えたいという気持ちが芽生えてくる幼児期に合った遊びと言える。

とあるように、子どもたちは、どのような問題を出されてもうれしそうに答えを考えます。ここでは、さまざまな場面に応じたクイズやなぞなぞをご紹介します。子どもが楽しめる環境づくりを心がけて、クイズ大会を盛り上げていきましょう!

 

目次

  • 1、簡単なクイズ・なぞなぞ集
    • 1-1、どこでもできる「マルバツクイズ」
    • 1-2、「バスレク」クイズ・なぞなぞ
    • 1-3、「出し物」クイズ・なぞなぞ
  • 2、影絵を使った「シルエットクイズ」集
    • 2-1、「ペープサート」を使ったシルエットクイズ
    • 2-2、「交通安全」のシルエットクイズ
    • 2-3、「動物」のシルエットクイズ
    • 2-4、「食育」のシルエットクイズ
    • 2-5、「魚」のシルエットクイズ
    • 2-6、「さつまいも」のシルエットクイズ
  • 3、行事別おすすめの「クイズ・なぞなぞ」集
    • 3-1、七夕の「クイズ・なぞなぞ」
    • 3-2、クリスマスの「クイズ・なぞなぞ」
    • 3-3、節分の「クイズ・なぞなぞ」
    • 3-4、ひな祭りの「クイズ・なぞなぞ」
    • 3-5、謝恩会の「クイズ・なぞなぞ」
  • まとめ
    • 参考文献

1、簡単なクイズ・なぞなぞ集

クイズが大好きな子どもでも、やはり問題が難しすぎてしまってはつまらなくなってしまいます。子どもの考える力に合わせて、簡単な問題から徐々にレベルアップしていくようにしましょう。ここでは、比較的簡単なクイズやなぞなぞを集めてみました。

 

1-1、どこでもできる「マルバツクイズ」

マルバツクイズは、答えが2択に絞られるので発言が苦手な子も楽しくクイズに参加できます。「マルか、バツか」と質問すればどのようなことでも問題にできるので、空いた時間にチャレンジしてみましょう。ここでは、「ようちえん○×クイズ」を参考にしました。

例)・5がつ。こどものひには、かぶとをつくったり、かしわもちをたべたりします。マルかバツか?→「○」

・5がつ。ははのひには、おじいちゃんカーネーションをあげます。マルかバツか?「×」

 

1-2、「バスレク」クイズ・なぞなぞ

室内やバスの車内などの狭い場所では、クイズやなぞなぞが便利です。子どもは、頭を使って楽しめるので、飽きずにバスの移動時間を過ごすことができます。ただ出題するだけではなく、クイズの形式を変えて、保育士がジェスチャーなどを行っても楽しめますね。「なぞなぞようちえん」を参考にクイズやなぞなぞを見てみましょう。

例)・からだじゅうにけがはえているむしで、「ちょう」や「が」のこどもって、なーんだ??→「けむし」

・そとからかえったときに、みずでくちやのどをすすいできれいにすることをなんていう??→「うがい」

 

1-3、「出し物」クイズ・なぞなぞ

運動会や遠足などでもクイズを楽しむことができます。親子で参加すれば、子どもと答えを考えながらふれあう時間になりますね。広い園庭や公園で行うときは、マルとバツクイズがおすすめ。マルとバツのスペースをつくり、その中に移動して回答してもらいます。園や保育士のことをクイズにすると盛り上がりますよ。

例)・○○先生の好きな食べ物はラーメン。マルかバツか?

・保育園にはトイレが10ヶ所ある。マルかバツか?

 

2、影絵を使った「シルエットクイズ」集

こちらも子どもが大好きな「シルエットクイズ」。問題となるものの影を見て、どのようなものなのかを当てるクイズです。色や模様が見えない分、形の認識が問われます。わからないときは、少しずつヒントを与えるとさらに楽しむことができます。影の作り方はさまざまあるので、場面に合った方法で行いましょう。

 

2-1、「ペープサート」を使ったシルエットクイズ

答えとなるものをペープサートにして光を当てれば、簡単にシルエットクイズができます。影を映し出すものは、白い大きな布や、薄い紙などでもOKなので、あるものを使ってチャレンジしてみてください。

 

2-2、「交通安全」のシルエットクイズ

園の子どもたちに、交通ルールを伝えるための「交通安全教室」。中でも、標識や信号を覚えることは大事なことです。このようなときも、シルエットクイズをとり入れることで大切なことを楽しく覚えていくことができます。みんなでどのようなサインなのか、影を見ながら考えてみましょう。

 

2-3、「動物」のシルエットクイズ

動物園の遠足前などに、動物のシルエットクイズをやってみましょう。子どもは知っている動物が出てくると、きっと大喜びするはずです。動物の特徴を捉えるきっかけにもなるので、遠足の導入としてぜひ試してみてください。

例)・寒いところにすむ白くてふわふわの動物なーんだ?→「シロクマ」

クマのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

・とても頭がいいサルの仲間はなーんだ?→「チンパンジー」

サルのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

2-4、「食育」のシルエットクイズ

食育を楽しむ方法はたくさんありますが、シルエットクイズでももちろん楽しく食材について学ぶことができます。野菜や果物はそれぞれの特徴がさまざまなので、実物をそのまま影に映してみましょう。色や味のヒントを出すと、子どもはさらに楽しく考えることができます。中には珍しい野菜や果物もおりまぜて、子どもの興味を引きつけていきましょう。

例)・シンデレラが乗る馬車に変身した野菜なーんだ?→「カボチャ」

かぼちゃのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

・南の島でたくさんとれる甘い果物なーんだ?→「バナナ」

バナナのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

2-5、「魚」のシルエットクイズ

食育ではもちろん、水族館の遠足の導入には魚のシルエットクイズをしてみましょう。普段目にするスーパーでは、魚や魚介は既に切り身になってしまっていることが多いので、子どもたちが魚の特徴を知る機会になります。大きな魚、細い魚、イカや貝など、海にいるさまざまな生き物を映して楽しみましょう。

例)・海にすむ強い生き物なーんだ?→「サメ」

サメのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

・卵を産むために海から川に戻ってくる魚はなーんだ?→「サケ」

サケのシルエットクイズ

出典元:「かげえなぞなぞ」

 

2-6、「さつまいも」のシルエットクイズ

さつまいも堀に行くまえに、さつまいもの形がどのようなものなのかをシルエットクイズで確認してみましょう。イモといってもさまざまな種類があります。じゃがいもや長芋なども映し、イモの形を比べてみましょう。さつまいもを掘ったときの感動がさらに高まるはずですよ。

 

3、行事別おすすめの「クイズ・なぞなぞ」集

園の行事をさらに楽しく盛り上げるために、クイズやなぞなぞは欠かせません。その行事に関連した問題を出すことによって、子どもの知識や理解をさらに深めるきっかけとなります。難しい場合はヒントを加えながら、クイズを楽しみましょう。

 

3-1、七夕の「クイズ・なぞなぞ」

七夕は毎年短冊に願い事を書くだけで終わってしまうというクラスも多いのではないでしょうか。マンネリになってしまった行事には、クイズやなぞなぞ大会をとり入れて、さらに楽しく盛り上げましょう。

例)・1年に1度の七夕の日、出会うことのできる二人の名前は?→「おりひめ・ひこぼし」

・七夕の日、願い事を書いた短冊をかける葉っぱは?→「ささのは」

 

3-2、クリスマスの「クイズ・なぞなぞ」

クリスマスで「クリスマス会」を開くとき、出し物のスキマ時間にできるクイズを準備しておきましょう。クリスマスに関するクイズを出すと、子どもたちの気持ちもさらに楽しく盛り上がるはずです。

例)・クリスマスの日、みんなにプレゼントを届けてくれるおじさんは誰?→「サンタクロース」

・クリスマスのときに飾る大きな木の飾りはなーに?→「クリスマスツリー」

 

3-3、節分の「クイズ・なぞなぞ」

節分にも楽しいクイズやなぞなぞをとり入れてみましょう。節分の由来や、オニに関するクイズをしてから豆まきを楽しみましょう。

例)・豆まきをするときの掛け声は、おにはそと、なにはうち?→「ふく」

・桃太郎がオニ退治に向かったオニが住む島の名前は?→「おにがしま」

 

3-4、ひな祭りの「クイズ・なぞなぞ」

ひな祭りでは、雛人形を飾る園も多いはずです。どの人形がどのような人なのかをクイズにして楽しく覚えましょう。「ひなまつり」のうたからヒントを出すと子どもにわかりやすいですね。

例)・お雛様とお内裏様のそばで明かりをつけるためのものはなーに?→「ぼんぼり」

・ひな祭りを楽しくお祝いするために笛や太鼓を演奏する5人は誰?→「五にんばやし」

 

3-5、謝恩会の「クイズ・なぞなぞ」

卒園式のあとに、園での生活や思い出に浸る謝恩会。思い出をみんなで楽しく語り合えるきっかけとなるようなクイズやなぞなぞをみんなで楽しみましょう。子どもだけでなく、おうちの人でも答えられるような内容を考えましょう。

例)・みんなでいもほりをした公園はどこ?

・運動会のときに踊ったダンスはなーに?

 

まとめ

クイズやなぞなぞは、出題する方法や場面によって無限大に広がるお楽しみです。子どもが興味を惹きつけられるような楽しい問題を考えて、あらゆる場面でとり入れていきましょう。また、子どもが言葉や話の認識を高めるきっかけにもなるので、保育士は「正しい言葉」を使って問題を出すように心がけましょう。

 

参考文献

幼児期における文字への気づきと学びを深める保育教材について (松本和美|2015)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園発表会 行事

発表会と保育|ねらいと壁面、おたよりの文例、年少・年長の衣装と遊戯

保育園で行う発表会についてまとめていきます。保育園で発表会を行うねらいに始まり、発表会でおス

記事を読む

保育士研修 お役立ち

保育研修|乳児や障害児などテーマ別の内容とレポートや報告書の書き方

より良い保育を行っていくためには、保育士の資質の向上が必要になります。園内をはじめ、保育業界

記事を読む

クリスマス会保育 行事

クリスマス会|保育のねらいと出し物、サンタ登場とプレゼント・給食

子どもにとって楽しみなイベントと言えばクリスマスです。保育園のクリスマス会では職員が出し物を

記事を読む

トイレトレーニングと保育園 まなぶ

トイレトレーニングと保育園|開始時期や方法、園と家庭の連携の方法

「トイレトレーニング」は、保育園で排泄の自立を促していくための活動です。トレーニングの方法や

記事を読む

ベビーアート あそび

保育士が教える!かわいい「ベビーアート」のやり方5つの手順

近年、ママの間だけでなく中高生からも人気のある「ベビーアート」。日常生活の中での自然な写真は

記事を読む

前へ
絵本と保育|ひな祭り、節分、食育など保育園で人気のおすすめ絵本
次へ
保育士の志望動機|専門学校や短大の新卒から転職未経験の志望動機

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.