保育士が教える!子どもへの絵本の読み聞かせテクニック3選

  保育士が教える!子どもへの絵本の読み聞かせテクニック3選
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
保育士が教える!子どもへの絵本の読み聞かせテクニック3選
いまさら聞けない!まなびのネタ

保育士が教える!子どもへの絵本の読み聞かせテクニック3選(2015/11/17)

公開日: 2015/11/17 : 最終更新日:2018/01/09 まなぶ 保育士 

5歳くらいの子どもって本を読んでもらうのが大好きですよね?勿論、子どもが自分で読めるようになって1人で絵本を楽しんでいるときもありますが。

空気を読むなんて事はしてくれないから、親が忙しかろうがテレビを見ていようがお構いなし。そんな「読み聞かせ」の仕方についてお話します。

 

目次

  • 読み聞かせ
    • 1. 読んであげて聞いてあげる
    • 2. 会話する
    • 3. 目的は逸れてもいい
  • まとめ

読み聞かせ

読み聞かせをしてあげたいのに、自ら絵本を持ってくるのに、ちゃんと聞いていてくれない。絵本を読んであげているのに!と思っていませんか?

 

1. 読んであげて聞いてあげる

本を読んだり興味があったりするのはとてもいい傾向だと思うので、なるべく「本読んで~」のリクエストには答えるようにしています。とは言っても集中力は長く続かずに途中で飽きてしまったりおしゃべりを始めたり…

でもここで、「読んでいる途中は静かに聞きなさい」などとは思わずに言いたいことを何でも聞いてあげましょう。絵本をネタにおしゃべりを楽しむのです。

 

2. 会話する

絵本を読んでいるときに何かを話し出したら、一旦読み聞かせは中断して何が言いたいのか耳を傾けてあげましょう。例えば、「これみたことあるよー!」と言ったら「ん?どこで見たのかな?」というように会話を始めるのです。

イメージとしては、絵本は会話のネタにしか過ぎないのであって、内容を伝えることは重要ではないのです。

 

3. 目的は逸れてもいい

ついつい、絵本を読んであげている途中で話がそれてしまうと‘絵本を読み進めなきゃ’と思ってしまって「はい!絵本の続き読みますよ」と言ってしまいがちですよね。

でも、無駄話のきっかけは絵本でしたよね?どこまで話が逸れたとしても、絵本から始まった無駄話という名の会話のやり取りがある方が、最終的には絵本の物語の内容が記憶に残るのではないでしょうか?

また、ただ絵本を読んでいるだけではなくて、こちらからも無駄話という名の会話を始めてみましょう。例えば「この〇〇ってどこにあるのかなー?」とか「○○は美味しいのかなー?」とか、絵本に出てくる文章から拾った質問を投げかけるのです。
逸れるところまで逸れてひと段落したら、絵本に戻ればいいのですから。

 

まとめ

普段から無意識にこのテクニックを使えている方もいると思います。しかし、児童館や先生たちの読み聞かせ方を観察してみると、物語を大人しく聞かせることを優先している方が多かったので、ここでこのテクニックを紹介させて頂きました。

幼稚園などのクラス単位での読み聞かせには、このテクニックは難しいかもしれません。クラスのみんなで同じことに参加する場面では、協調性を育むためにも大人しく話を聞くという勉強が大事だと思います。

しかし、少人数の子どもが相手の時にこのやり方で読み聞かせをすれば、子どもの自由な発想や会話の仕方、想像力に結びつくのではないかと思うのです。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

トイレットペーパー遊び保育 お役立ち

幼児と楽しむトイレットペーパーの芯を使用して作る10の工作アイディアについて

トイレットペーパーは家庭や保育園などでも欠かすことの出来ないものですが、使い終わった芯を活用

記事を読む

保育士あるある14 保育士あるある

かわいいエプロンを衝動買い!結果、家には大量のエプロン|保育士あるある【vol.17】

記事を読む

保育士あるある23 保育士あるある

保育士の給料安すぎ!明細を見ると一瞬、転職が頭に浮かぶ|保育士あるある【vol.23】

記事を読む

壁面保育 行事

壁面保育|春夏秋冬、お正月、ハロウィンなど型紙を使った飾りの作り方

どの園を覗いてみても、必ず壁に見つけられる「壁面」。保育士が作ったもの、または子どもたちと一

記事を読む

五領域の保育 まなぶ

五領域の保育|五領域の保育内容と保育所保育指針の五領域の定め

子どもが保育の現場を通して身につけていくべき姿を考える時に、保育所保育指針にも幼稚園教育要領

記事を読む

前へ
立ち直る力を持った子どもたちを育てる!2つの自尊感情とレジリエンス
次へ
保育士が教える!かわいい「ベビーアート」のやり方5つの手順

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2015 All Rights Reserved.