2歳児保育のねらい|活動目標と指導案、月案・保育参観・保育計画(2017/04/25)
2歳児の保育は、自分で出来ることも増えてくる一方で、まだまだ保育士の働きかけも必要不可欠となってきます。これから2歳児の発達、2歳児の保育のねらいについて、また2歳児の保育に関連するあそびについてもまとめていくので、2歳児の保育を行う際に参考にしてください。
目次
1、2歳児保育とは
保育所保育指針を参考に2歳児保育について見ていきましょう。
2歳頃の子どもは、この時期、歩行の機能は一段と進み、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能が伸び、体を自分の思うように動かすことができるようになり、身体運動のコントロールもうまくなるので、リズミカルな運動や音楽に合わせて体を動かすことを好むようになってきます。
また、日常生活に必要な言葉も分かるようになり、自分のしたいこと、してほしいことを言葉で表現することができるようになってくる頃です。
他にも、行動出来る範囲が増えるにつれて新たな体験をしていく時期でもあります。新たな体験は、子どもの関心や探索意欲を高め、そこで得られた喜びや感動や発見を、 自分に共感してくれる保育士や友達に一心に伝えようとし、一緒に体験したいと望むようになります。このような出来事を共有し、子どもの欲求を満たしていくことによって、子どもは自己肯定の気持ちも芽生え、自分に自信を持つことが出来るようになります。
一方で、この頃の子どもはまだ身の回りの状況にうまく対処する力を持っていないので、時にはかんしゃくを起こしたり、反抗したりして自己主張することもあります。これは、自我が順調に育っている証拠として受け止めていく必要があります。
1-1、2歳児保育の指導案
保育所保育指針第6章 2歳児の保育の内容の中で、2歳児保育のねらいについてまとめられています。2歳児保育のねらいはいくつか挙げられますが、大切なのは0・1歳児と同様に、保健的で安全な環境の下で、一人一人の子どもの欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図っていきます。その上で、2歳児の保育として安心出来る保育士との関係の下で、食事や排泄など身の回りの活動を自分でしていけるよう導いていきます。また、身の回りに様々な人がいることを知り、徐々に友達と関わって遊ぶ楽しさを味わっていけるようにすることも2歳児の保育のねらいの1つです。これらのことを踏まえて、指導計画を作成していきましょう。
1-2、2歳児保育の月案
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター「幼児教育ハンドブック」を参考に2歳児の月案の立て方を見ていきます。月案は、年間の指導計画に基づきながら、 月を単位として1ヵ月の生活を見通して具体的に計画を立てていきます。月案の作成は、 季節からとらえたその月の様子や行事、子どもの成長の姿、生活の変化などを考慮しながら立てていく必要があります。このように、ねらいを1ヵ月の単位に落とし込み、季節や行事を意識しながら年間計画で立てた目標達成に向けて月案を作成していきます。
1-3、2歳児の保育室の環境
2歳児の保育室の環境について保育所保育指針の第1章 保育の環境の項目を基に考察していきます。保育の環境には、保育士や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、さらには、自然や社会の事象など様々なものが取り巻いています。そして、人、物、場が相互に関連し合って、子どもに一つの環境状況をつくり出していくと考えられます。 こうした環境により、子どもの生活が安定し、活動が豊かなものとなるように、計画的に環境を構成し、工夫して保育することが保育士は求められてきます。
また、保育所の施設、屋外遊戯場は、子どもの活動が豊かに展開されるためにふさわしい広さを持ち、遊具・用具その他の素材などを整え、それらが十分に活用されるように配慮も必要となります。施設では、採光、換気、保温、清潔など環境保健の向上に努め、特に、危険の防止と災害時における安全の確保について十分に配慮していかなければなりません。2歳児は身体も自由に動かせるようになり行動範囲も増えてくる頃なので、子どもが歩いたり触れたり出来るところに危険なものが置いていないか留意しつつ、たんぽぽやどんぐりなど季節に応じた自然に触れ、楽しんでいけるような環境づくりを目指していきます。
2、2歳児の遊び
幼児才能開花教育まいとプロジェクトの2歳の発達の目標と目安を参考にすると、2歳児はボールを1メートル位座って転がしたり、両手で受け止めることが出来るなど運動面での発達も進んできます。また、遊びの中で必要な言葉やしぐさが身につき、友達に興味が出てくるなど社会性も育ってきます。このような成長を遊びの中で伸ばしていけるよう保育士は働きかけていく必要があります。
2-1、2歳児の手作りおもちゃの製作
2歳児の手作りおもちゃの製作は、やまぼうし保育園で紹介されていた手作りおもちゃが参考になります。
出典:やまぼうし保育園
やまぼうし保育園では布屋から布の芯をもらい、そこに布を巻き付けていますが同じの形の物が集まれば他の物での代替も可能です。
出典:やまぼうし保育園
このように高く積み重ねて大きなブロックや積み木のような感覚で遊べて、バランス感覚を身に着けていくことが出来ます。
他にも、やまぼうし保育園では、不要になったトレーナーでぬいぐるみを作成したり、ペットボトルやマヨネーズなどの空きケースにビーズなどを入れてガラガラを作るなど特別な材料を使わずに身の回りの物をおもちゃへと変身させていることが多く、子どもと一緒に作成を進めると物を大切にする気持ちや創造力を育てていくことに繋がります。また、下記の保育誌のように手作りおもちゃが特集されている保育本も多数出版されているので、活用してみてください。
出典:あそびと環境0.1.2歳 (学研)
2-2、2歳児保育の外遊び
外遊びの大切さはさくら保育園によると、五感を使う・想像力を使う・集中力が身に着く・コミュニケーション能力を高める・免疫力を高めて身体を丈夫にする・ルールが分かるようになるなど様々なメリットが挙げられます。特に、外遊びでは室内遊びにおいて体験することの出来ない土や木といった自然の物の匂い、質感、感触といった感覚を養っていくことが出来ます。子どもに様々な体験をさせるためにも外遊びは欠かせません。
出典:0~5歳児たっぷり充実!冬の外遊び (ひかりのくに|2016/12)
こちらの本では、寒い時期の外遊びの仕方が豊富に紹介されています。寒いと外に出たがらない子どももいますが、外遊びを行う時の導入の環境づくりや、言葉がけの例も掲載されているので参考にすることが出来ます。
2-3、2歳児保育の本
2歳児の保育について書かれた保育書を紹介していきます。
出典:子どもと保育 改訂版 2歳児 (かもがわ出版|2011/8)
2歳児の発達から、2歳児の保育の内容や計画など幅広い視点で捉えてまとめられています。
他にも地域社会における多様な子育て支援の取り組みとして、子育て支援事業や、保健師の家庭訪問などについても触れられているので、保育園内だけのことではなく2歳児を取り巻く保育環境について広く学ぶことが出来る一冊となっています。
出典:子どもとつくる2歳児保育 (ひとなる書房|2012/8)
2・3歳児の発達と保育の課題として、2歳児のありのままの様子にスポットを当てています。また、子どもと保育者、子ども同士の対話と共に、保育者の喜びや失敗・葛藤に至るまでを再現して収録しているので、保育園での生活を読み手も実際に体験しているようなリアルさで感じることが出来ます。
出典:2歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ (明治図書|2016/1)
食事・排泄・睡眠・衣服の着脱の具体的な援助方法や、園の1日に密着して紹介されているので具体的な保護者対応スキルだったり、環境作りも学んでいける作りとなっています。他にも遊びの案なども写真と共に掲載されているので、幅広く活用的な一冊です。
3、2歳児の保育参観
横浜保育室アミー保育園高島園の保育参観の様子を例に見ていきましょう。この日はリトミックを中心に保育参観が行われたようです。
保育参観で行ったリトミックの表も掲載されていましたが、「はじまりのうた」なども含めると11種類のリトミックを保育参観内で行いました。保育士2人がペアとなって見本を示し、親子でリトミックに参加してもらいます。親子で行えるものを紹介することによって自宅でも振り返ることが出来るので保育園での生活が親子共により身近なものと印象づけられていくのではないでしょうか。
出典:親子あそび「段ボールタワーリレー」 (Pri Pri cafe)
また、保育参観で行う親子あそびとして保育誌PriPriで紹介されていた段ボールタワーリレーも手軽に行うことが出来るのでおススメです。遊び方は、いくつかのチームに分かれて保育士の合図でまず段ボールタワーを崩します。そして、保育者がお題の絵を読み、その絵が貼られた段ボールを親子は見つけてきて積んでいきます。早く段ボールを全て積み上げることが出来たペアが勝ちというシンプルなルールで楽しめる親子あそびとなっています。
出典:PriPri プリプリ (世界文化社)
上記のPriPriにて段ボールタワーリレーをはじめ、参観日の親子遊びが特集されているので、是非参考にしてみてください。
4、2歳児の保育計画
保育計画とは、保育所保育指針 第1章によると、全体的な「保育の計画」のことを指し、すべての子どもが入所している間、常に適切な養護と教育を受け、安定した生活を送り充実した活動ができるように保育士は保育計画を作成していかなくてはなりません。
社会福祉法人協和会信和保育園では、2歳児の目標として、生活習慣の基礎を作ることと、たくさんの経験を通して感性を豊かにし、感じたことを少しずつ言葉で伝えようとすること、生活や遊びの中で心身ともに伸びていくことを掲げています。それらを達成する為に、信和保育園は乾布摩擦を保育士と一緒に行い健康維持を図ったり、人前で発表することを覚え楽しんで歌ったり踊ったりするなどの保育活動を行っています。
このように、保育の目標とそれを具体化した各年齢ごとのねらいと内容でまとめた保育計画に基づいて保育を展開するために、具体的な計画として、「指導計画」を作成していきます。
まとめ
2歳頃の子どもは、運動機能も発達してきて身体のコントロールもうまくなるのでリトミックのような身体を動かせるような保育活動を積極的に取り入れていきたいです。
また、コミュケーションを図ることも上手になってきて、簡単なルールを守ることも出来るようになるので保育士の働きかけの下で友達と関わるような遊びを行っていきましょう。2歳児の保育を行う時に参考になりそうな育児本も幾つか紹介したので、遊びのネタなどに困った時はお役立てください。
参考文献
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター「幼児教育ハンドブック」(お茶の水女子大学|2004)
こちらの記事もおすすめ
- 病気
-
障害児保育|歴史と事例、問題・課題・現状をふまえた研修案や指導案
保護者の方が仕事をしているなど家庭の事情で障害を抱える子どもを保育園などで預かることがありま
- お役立ち
-
一斉保育のメリット・デメリット|設定保育との違いと計画の具体例
保育士が設定した同じカリキュラムを、子どもたちみんなで実行する保育形態を一斉保育といいます。
- お役立ち
-
保育士試験|筆記試験・実技試験の内容・科目と申し込み手続きの概要
保育士資格を取得するための手段の一つである「保育士試験」。受験者には保育士を志望する学生の他
- 行事
-
ハロウィンと保育|パーティー、出し物で使える製作ゲーム・仮装と給食・おやつ
近年ではハロウィンが盛り上がりを見せていますが、保育園でも大々的にハロウィンの行事を行うとこ