「 投稿者アーカイブ:jdepo
」 一覧誕生会と保育園|ねらいと全員で楽しめる出し物やゲームの一例
保育園の年間行事として、毎月やってくるのが誕生会です。誕生会は、子どもたちにとってみんなからお祝いされるという特別なイベントとなります。お楽しみ会でもあるので子どもたちはすごく楽しみにしていることと思いますが、保育士としては毎月出し物を考えたりと頭を悩ませてる方も多いのではないでしょうか?保育園で行う誕生会のねらいなどを今一度振り返ると共に出し物やゲームなどについても紹介していくので是非参
園だよりの書き方|役立つ文例や書き出し、保育園で使用できる素材
保育士になると、子どもの世話をしたり、一緒に遊んだりする他に、たくさんの業務があります。掃除や洗濯、おたより帳の記入、保護者対応に面談、毎月の指導案や行事の準備など。その中でも、園だよりの作成に頭を悩ませている保育士の皆さん、結構多いですよね。特に新人保育士さんにとっては全保護者に配るものなので、プレッシャーも大きいのではないでしょうか。また、保育園からもらうお便りって、ちらっと目を通すだ
フィンガーペインティングの保育のねらい|造形遊びを通して学ぶ
フィンガーペインティングとは、『できた絵を重要視するのではなく自由に感触を楽しんだり、指で絵の具をなすりつける行為そのものを楽しむ造形遊びのひとつ。子どもの心が開放される』(引用元:福祉教科書 保育士完全合格テキスト 下 2017年版 2016年 翔泳社発行)というものです。紙を2つ折りにして絵の具をのせるデカルコマニー(合わせ絵)、水に専用の絵の具をたらしてかきまぜて模様をつくり、それを
レッジョエミリア保育|実践入門と保育環境にどう取り入れるか
「先進的」「世界で最も前衛的」と世界各国から高い評価を受ける幼児教育法、「レッジョエミリア・アプローチ」をご存じですか? レッジョエミリアとはイタリア北部にある人口が16万人程度の小さな都市。この都市がなぜここまで教育関係者から注目されるような都市になったのか、またレッジョエミリア・アプローチの魅力や日本の保育園にどう取り入れていくかについて、これから詳しくお伝えしていきたいと思いま
水遊び・プールと保育|0才児・1才児・2才児の指導案とねらい
夏の遊びとして代表的なのが水遊び(プール含む)だと思います。季節ならではの遊びとして子どもに体験させるのも非常に意味のあることですが、その他に子どもにとって五感を磨く恰好の機会となるのです。 1、水遊び(プール) 保育園とは 子どもの遊びの中で光や音を楽しんだりする「感覚遊び」というのがありますが、水の冷たさやキラキラ光る水面や柔らかく形を変える水の姿はそんな五感を
3歳児保育のねらい|保育参観の製作の取り組み、3歳児の保育目標
3歳児は、さまざまな場面で自立していく大きな成長期です。身体的にはもちろん、精神的にもあらゆることが理解できるようになり、自発的にチャレンジするようになっていきます。そのような子どもたちに関わっていく保育者は、どのようなことを意識して日々の保育をしていけばよいのでしょうか。また、進級してすぐに行われる保育参観は、どういった内容にすればよいのでしょう。ここで、一つひとつ確認してみましょう。
卒園式と保育園|祝辞や挨拶、服装などのマナーや壁面装飾、BGM
子どもたちが毎日を過ごした保育園を旅立つ卒園式は、保育園の年間行事の中でもいちばん大切な行事です。子ども自身、また子どもの成長を見守ってきた保護者が、思い出に想いを巡らせ、新たな一歩を踏み出す出発の日でもあります。楽しく子どもたちの心に残る卒園式にするにはどのような準備が必要なのか、ここで確認してみましょう。 1、卒園式がステキな保育園とは 心に残るステキな卒園式と
コダーイの保育|ハンガリーの作曲者、保育おもちゃと本の紹介
音楽を使った保育といえば、リトミックを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。リトミック研究センター(1によると、リトミックとは『音楽を使って、身体的・感覚的・知覚的に優れた子どもたちの育成』を図るものです。ですが、音楽の効果を発揮できるのはリトミックだけではありません。コダーイ・ゾルターンが考案した教育方法は、「コダーイシステム」「コダーイメソッド」、さらに最近では「コダーイ・アプロー
シュタイナー教育|東京の保育園に取り入れて児童の個性を伸ばそう
保育士として働いていると、様々な保育方法や保育観・理念に出会います。今回は最近よく聞くようになった、シュタイナー教育について紹介したいと思います。シュタイナー教育の発祥から理念、現在の日本の保育園におけるシュタイナー教育の実践や、働く上でのメリットとデメリットも紹介します。 1、シュタイナー教育の定義と保育への取り入れ方 ルドルフ・シュタイナーが唱えた総合芸術として
指導計画の書き方|1歳児と2歳児の保育を例に養護や食育を解説
指導計画は保育の基本と言われていますが、その作成に悩んだ経験は少なくないのではないかと思います。これから、そんな指導計画を書いていくコツやポイントを年齢別にまとめていくので、指導計画を立てる際に参考にしてみてください。 1、保育における指導計画とは 保育を行うにあたって全体的な計画を指す「保育計画」と具体的な内容をまとめた「指導計画」を立てる必要があります。これらを