お薬手帳

お薬手帳とは

お薬手帳はソリブジン薬害事件を機に1993年に導入されました。通常、病院や薬局へ行った際に処方せんと一緒に提示します。お薬手帳には何の薬をいつ、どのくらいの量で、どのくらいの期間服用していたかが分かるように記載がされます。自分で既往歴やアレルギーなどを書く欄が設けてあるものもあります。お薬手帳を確認することによって、他の病院で貰っている薬の把握も簡単にできるため、飲み合わせの確認や、不必要な薬の抽出にも役立ちます。お薬手帳の活用性は高く、薬を服用していて気になったこと、副作用やアレルギーなどが起きた場合はそれを記入しておくことによって、医師や薬剤師に薬について尋ねるきっかけにもなりますし、アレルギー症状を今後予防することにも繋がります。時にこのアレルギーは命に関わることもあるので大変重要な情報源となります。

災害時のお薬手帳の活用について

東日本大震災が起きた際、お薬手帳が活躍した場面がいくつかありました。震災によりいつも飲んでいた薬が手元にない状態の方がたくさんいました。震災後、たくさんのボランティアの方々の手によって仮設診療所などでお薬の処方が行われていました。この時、お薬手帳があったことによって、何の薬を飲んでいたのかの把握がとても容易になります。また、同じ薬がない場合はお薬手帳の記載を基に同種同効薬への切り替えをすることも可能でした。お薬手帳を見ることで、薬の投与日数や薬剤の変更歴、なども分かるため、病状のコントロールが良好だったのかどうかも知ることができます。お薬手帳はカルテの代わりにも薬歴の代わりにもなる大変有効性の高いツールなのです。高血圧や糖尿病の患者さんの中にはお薬手帳がないことで、診察のたびに薬が変わってしまう事例もありました。震災という状況の中、飲みなれた薬を飲めない不安も加わることで患者さんのストレスは相当のものであったことは簡単に想像がつきます。

お薬手帳のデメリット

お薬手帳は各医療機関で発行されます。そのためにここの薬局ではこの手帳、こっちの薬局ではこの手帳、と使い分けをされている方も実は多くいます。これではお薬手帳の意味がまったくありません。医療機関によって表紙のデザインなどが異なるため、他の場所では使えないと勘違いをしてしまうのです。このようなことを防ぐためにも、デザインの統一性や、配布の仕方については改善の必要があります。

お薬手帳も電子化が進んでいる

時代の成長と共に、お薬手帳も少しずつ形態を変えてきています。今は電子お薬手帳というものも存在します。紙媒体のお薬手帳と同じ情報をスマートフォンなどで保管ができるのです。お薬手帳はうっかり持っていくのを忘れることもありますが、スマートフォンならその可能性はかなり低くなります。クラウド機能によりバックアップを取ることもできるので、かなり保存性の高い情報となります。しかし、この電子お薬手帳も提供している企業が様々あるため情報を統一化して保存できない可能性もあります。スマートフォンの充電が切れてしまえば、勿論お薬手帳の情報も見ることができなくなるので、そちらも注意が必要です。