セデーションとは|看護用語(2018/11/16)

セデーションとは
セデーションは「鎮静」を意味し、看護師が日々の看護の中でセデーションの場面に当たることは多く、今やなくてはならない医療のひとつとなっています。
<セデーションを行う場面>
| 検査による苦痛をとる | 胃カメラ、大腸カメラ、気管支鏡 |
| 終末期の苦痛を取り除く | がん患者の終末期(身のおきどころのない痛みに対して) |
| 患者の安静のため | 不穏やパニック状態等で危険な場合 |
セデーションの看護
セデーションは患者の意識レベルを苦痛の感じない程度まで下げることですが、危険も伴うため、看護師は十分な観察と管理が必要です。
<セデーション時に必要な看護>
| ・バイタルサインの確認(特に呼吸状態、場合によって酸素投与)
・意識レベルの確認 ・苦痛のコントロールの程度(痛みをどのくらい感じているか)の評価 |
検査のときは一時的な鎮静で終わりますが、終末期の場合はそうはいきません。終末期の患者の場合、苦痛が強いとセデーションをかけると会話を交わすことができなくなりますし、開始して数時間後に亡くなることもあります。限られた時間に家族が患者と過ごせるように見守り、ときには死を受け入れられるように家族を支える必要があります。
セデーションは耐えがたい苦痛から患者を開放することができると同時に、身体的な侵襲が加わります。看護師には患者の全身管理に加え、終末期では家族への介入も求められます。
東京都在住、正看護師。自身が幼少期にアトピー体質だったこともあり、看護学生の頃から皮膚科への就職を熱願。看護学校を経て、看護師国家資格取得後に都内の皮膚科クリニックへ就職。ネット上に間違った情報が散見することに疑問を感じ、現在は同クリニックで働きながら、正しい情報を広めるべく、ライターとしても活動している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
肺の動脈が血栓によって詰まってかかる肺塞栓は、エコノミークラス症候群と呼ばれる症状でも知られ
-
看護計画
-
セルフケアの看護|オレムの看護理論や看護目標・看護計画、看護研究
セルフケアとは健康維持のための自己管理のことです。患者はADLの低下のために、セルフケア不足
-
看護用語
-
【2023年最新】IgA血管炎の看護|原因や症状、ガイドラインや看護ポイント
あなたはIgA血管炎という疾患について、正しい知識を持っていますか?今、IgA血管炎の患者さ
-
看護師あるある
-
担当看護師を探すために、病棟内を何周も歩き回る|看護師あるある【vol.38】
実習中に受け持っている患者さんの担当看護師さんに、確認したいことがある時、担当看護師さんを探すの
-
看護用語
-
デイサービス(通所介護)とは?種類や看護師の仕事内容や役割を徹底解説
看護師が活躍する職場の1つにデイサービスがあります。デイサービスは介護施設の1つであることは


