実習は、組まれたグループの人間関係によって変わる|看護師あるある【vol.47】(2017/01/05)
公開日:
:
最終更新日:2017/01/05
看護師あるある
実習が比較的楽なのか、地獄になるのかが決まる要素には、どんな患者さんの担当になるのか、実習指導者が誰なのかなどもありますが、一番重要なのは実習のグループ分けだったりします。
実習のグループ内の人間関係によって、実習が楽なのか地獄なのかが左右されるんです。仲良しの人が多い時は、もちろんテンションが上がります。面倒な患者さんの担当になったって、実習指導者がどんなにムカつく人でも、人間関係に恵まれた実習グループなら乗り越えられる!
でも、微妙なメンバーのグループに入ってしまった時の絶望感と言ったらもう。。。
実習の愚痴も言えないし、困ったことがあっても相談したり聞いたりできない。早くこのグループでの実習が終わることをひたすら祈る毎日です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護計画
-
【2023年最新】虫垂炎(アッペ)の看護|原因と観察項目、看護計画
虫垂炎(アッペ)は一般的に盲腸と呼ばれることもあり、突然の腹痛により発覚することが多い病気で
-
看護計画
-
前期破水の看護計画|原因と感染リスク、看護問題、看護目標とケア
通常子宮口が全開し児が娩出される直前に起こる破水が、分娩が起こる前に起こってしまう前期破水。
-
お役立ち
-
看護師の残業は当たり前?残業が多い科と5つの部署別平均残業時間
看護師を悩ませる残業。ただでさえプライベートな時間が勉強の時間に割かれてしまうのに、残業があ
-
お役立ち
-
「お薬は水かぬるま湯で飲んでください」医師から言われるこの決まり文句には、ちゃんとした理由が
-
看護師あるある
-
新人看護師は常に怒られる(笑)|看護師あるある【vol.44】
実習指導者の人に、「すみません。報告があるのですが、お時間いいですか?」と聞くと、「忙しいから、