目の前にいるのに、ナースコールを押される|看護師あるある【vol.23】(2016/12/06)
公開日:
:
看護師あるある

大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。
「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。
「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。
なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す?
「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護技術
-
寝たきりで体が動かせないような自分で爪を切れない患者に対して、看護の一環として爪切りをする必
-
お役立ち
-
外来・救急外来|役割や目標などの仕事内容と看護師が働く6つのメリット
外来や救急外来で働きたいと思っている看護師は、「外来・救急外来で働くということ」を正しく理解
-
看護計画
-
高血圧(HT)の看護|症状と治療における看護アセスメント、わかりやすい看護計画の提案
日本で男女ともに通院者数も最も高い原因疾病である高血圧症。高血圧は、腎血管性、内分泌性など原
-
看護用語
-
アディクション(依存症)をもつ患者は自分の意思で使用法をコントロールできず、自分の力では依存
-
看護計画
-
患者にとって全身麻酔は、手術よりも怖いものです。また、医療技術の向上によりリスクは減っている


