目の前にいるのに、ナースコールを押される|看護師あるある【vol.23】(2016/12/06)
公開日:
:
看護師あるある

大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。
「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。
「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。
なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す?
「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
舌根沈下の看護|原因と対処法、看護のポイントと注意すべき状況
舌根が沈下する現象によって気道が狭窄・閉鎖状態に陥った時は、放置すると呼吸困難やチアノーゼと
-
お役立ち
-
将来の看護師不足が懸念されるドイツで、中国人看護師をドイツ国内に呼び込む実験プロジェクトが開
-
看護計画
-
血栓溶解療法(t-PA治療)の看護計画や脳梗塞患者への投与注意点
高齢社会に入った日本で問題となっているのが、介護問題です。介護の必要な患者の3~4割は脳卒中
-
看護用語
-
気管支鏡検査(ブランコ)は、比較的に安全な検査であるものの、合併症がないわけではありません。
-
看護計画
-
胆石症患者への看護|術前・術後の看護計画と身体的・精神的ケア
胆石症患者は年々、増加傾向にあり、別の疾患の検査で発見されることも珍しくはありません。胆石症


