目の前にいるのに、ナースコールを押される|看護師あるある【vol.23】(2016/12/06)
公開日:
:
看護師あるある
大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。
「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。
「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。
なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す?
「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
お役立ち
-
産婦人科医が教えるオススメの避妊法とコンドームが破れた時の対処法
1、年間100万人の赤ちゃんのうち20万件が中絶 女性にとって妊娠や出産は大きな出来事です。年
-
看護用語
-
日本の高齢化が急速に進行することに伴い、認知症患者、特にアルツハイマー型認知症の患者が増えて
-
看護計画
-
TUR-Btの看護計画|経尿道的膀胱腫瘍切除術の術後、看護問題
泌尿器科は尿路(腎、尿管、膀胱、尿道)と男性性器(前立腺、精巣、陰茎など)の疾患を対象とした
-
看護用語
-
【2023年最新】IgA血管炎の看護|原因や症状、ガイドラインや看護ポイント
あなたはIgA血管炎という疾患について、正しい知識を持っていますか?今、IgA血管炎の患者さ
-
看護用語
-
中心静脈から血液に栄養を投与するIVH。効果的な栄養法であるものの、感染の発症率が高いため、