目の前にいるのに、ナースコールを押される|看護師あるある【vol.23】(2016/12/06)
公開日:
:
看護師あるある
大部屋の病室で検温をしている時に、ナースコールが鳴ってPHSを見てみると、自分がいる病室の部屋番号が表示されている。。。
「うん?」と思って、病室を見回すと、こちらを見つめてニコニコ手招きしている患者さんと目が合う。
「なんで、ナースコール押すのよ?目の前にいるじゃない!」と心の中で思いつつ、「どうしました?」と聞いてみると、「体温計がピピッて鳴ったから、測り終わったよ」と体温計を手渡されるだけ。
なんで、目の前にいるのにナースコールを押すんでしょうか?直接声はかけられないんでしょうか?そもそも、そんな用でナースコールを押す?
「次からは直接声をかけて下さいね」と言っても、次の日もまた、目の前にいてもナースコールを押される。私って、そんなに声かけにくいのかなぁ?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
普段からよく用いられる解熱鎮痛薬の1つにイブプロフェンがあります。イブプロフェンは具体的にど
-
看護用語
-
冠動脈バイパス術(CABG)の看護|適応と合併症、術前・術後のケア
日本では現在、毎年約5万例の心臓手術が行われていますが、その約3分1を心筋梗塞や狭心症患者を
-
看護用語
-
基本的日常生活動作能力(BADL)とは|評価方法やIADL違いを解説
あなたは毎日の看護の中で、患者や施設利用者の基本的日常生活動作能力(BADL)を考慮していま
-
お役立ち
-
イベントナースとは、スポーツ大会やライブなどのイベントで働く看護師のことです。イベントナース
-
看護計画
-
肺がん患者への看護計画(OP・TP・EP)と終末期におけるケア
近年、日本人が罹患するがんの部位は、大腸、肺、胃、前立腺、乳房の順に多くなっていますが、がん