中国人看護師を呼び込み ドイツ(2014/02/18)
公開日:
:
最終更新日:2020/06/05
お役立ち
将来の看護師不足が懸念されるドイツで、中国人看護師をドイツ国内に呼び込む実験プロジェクトが開始されました。
1月初頭から、中国からドイツへ来た5人の女性がフランクフルト内の老人ホームで働き始めています。年内には最多で150人の中国人看護師を呼ぶ予定で、これはその計画の一環ということです。
ドイツ国内では250万人以上の人が看護を必要としており、今後数年間で人数はさらに増えて行くと見られています。不足している看護師の数は現状で約5万人にのぼっており、この人数もこれから増える見込みです。
ドイツの看護事業者連盟代表のトーマス・グライナー氏は、近隣の欧州各国から看護師を雇用するだけでは看護師不足の解消は見込めないとしており、「欧州の外からも資格のあるスタッフを捜す必要があるのは間違いない」と述べています。
今年中にドイツに来る予定の中国人看護師は、全員が看護師資格を持っており中国で1年以上の実務経験がある人で、さらに8ヶ月の異文化トレーニングおよび言語レッスンを受ける必要があります。当初は補助スタッフとして勤務しますが、将来的には正規の看護師として働くことになる予定です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護師あるある
-
なんやかんや患者とお別れするときは寂しい|看護師あるある【vol.28】
患者さんが退院する時は、看護師にとって一番嬉しい時。特に、自分が中心になって受け持った患者さんが
-
看護計画
-
多発性硬化症は脳や脊髄、視神経の神経細胞の軸索部分を覆うミエリンが破壊されることで、軸索が露
-
看護師あるある
-
自分の体調管理もできないのに、他人を看護なんてできない|看護師あるある【vol.55】
看護師業務の中に、患者の体調管理がある。 しかし、日々のハードワーク。そして、風邪などのウ
-
看護計画
-
さまざまな原因によって脳波に異常波が起こり、反復性の発作を起こすのがてんかんです。突如てんかんを起こ
-
お役立ち
-
整形外科の講師の立場でセクハラ?看護師が遭遇したトンデモ医師の話
世の中の『お医者さま』という人間が作られるには、家族をはじめ、学校、大学の医学部等の教