自分の体調管理もできないのに、他人を看護なんてできない|看護師あるある【vol.55】(2017/01/13)
公開日:
:
看護師あるある

看護師業務の中に、患者の体調管理がある。
しかし、日々のハードワーク。そして、風邪などのウイルスをもらうリスクにさらされた環境によって、体調を崩してしまうこともちょいちょいある。
さらに、ギリギリの人数で回している医療現場は、休むことなんてそうそう許されない。
体調が悪くなったら、とりあえず病院(職場)で診察を受けに出勤しなければならないという、過酷な状況が待っている。
なので、仮病なんて通じない。「体調が悪くなったので休みます」なんて言うと、「とりあえず病院(職場)に受診して」と言われる。
「自分の体調管理が出来ていないのに、他人の体調管理なんてできるわけがない!!」
本当にこれは名言ですね。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
-
看護用語
-
ダブルチェックとは、その名の通り「二重に確認すること」をいいます。医療システムが発達して、機
-
看護技術
-
マーゲンチューブの看護|種類や目的、看護技術(挿入・交換・固定方法)
マーゲンチューブは、胃の中の減圧や排液、経管栄養の投与などを目的に、鼻腔から胃に挿入するチュ
-
看護用語
-
DNRの看護|Do Not Resuscitateのガイドライン・同意書と看護研究
DNR(Do Not Resucitate)とは、心停止時に心肺蘇生をしないことを指します。
-
お役立ち
-
産婦人科医が答える!○○で流産になる?処女でも子宮頸がんに?
妊娠中に風邪の受診先は?(女性・25歳) 現在妊娠6カ月目の妊婦です。風邪をひいてしま
-
看護計画
-
自己効力感と看護|看護計画へ活かすヒントや7つの看護研究の紹介
「自己効力感」という言葉を聞いたことはありますか?「自己効力感」という言葉は、元々は心理学で


