大腿骨頚部骨折の看護計画|症状、手術、看護問題・過程(2015/12/17)
老化によって骨がもろくなってしまった高齢者に多く発症する、大腿骨頸部骨折。整形外科で多く見られる症例のひとつです。毎年、10万件以上発症していると言われており、高齢化によって増加の一途を辿っています。
この骨折をきっかけに筋力が低下し、寝たきりになってしまうこともあり、高齢者のADLを大きく下げる要因ともなっています。大腿骨頸部骨折は、受傷部の治癒だけでなく、治癒後の患者の生活を守るための看護が必要となります。
1. 大腿骨頚部骨折とは
大腿骨頸部骨折は、大きく2つに分けられます。大腿骨頸部内側骨折と、大腿骨頸部外側骨折です。
■大腿骨頸部内側骨折
大腿骨頸部内側骨折は、関節の中で骨折が起こる場合のことを言います。内側骨折は、血液循環が悪いため、骨癒合が得られにくいとされます。しかし、関節内で骨折が起きているため、骨折部周囲のスペースが少なく、出血が少ないのが特長です。
■大腿骨頸部外側骨折
大腿骨頸部外側骨折は、関節外で骨折が起こる場合のことを言います。外側骨折は、内側骨折に比べ骨癒合が得やすいとされます。しかし、内出血が多く、受傷した患者の全身状態に影響を与えてしまう可能性があります。
2. 大腿骨頚部骨折の症状
大腿骨頚部骨折を起こすと、股関節周囲に痛みが出てきます。ほとんどの場合、立位をとることや歩行することができなくなりますが、軽度の場合だと歩行ができることもあります。
また、自分で足を動かすことができず、受傷した側の脚の長さが短くなり、外向きになったような形になります。外則骨折の場合だと、内出血を起こしている場合もあり、腫張や皮膚色の変化が見られることもあります。
3. 大腿骨頚部骨折の手術方法
大腿骨頸部骨折の治療は、手術や麻酔などがリスクになる患者を除けば、多くの場合手術療法が選択されます。手術方法は、大きく分けて、骨接合術と人工骨頭置換術の2つです。
■骨接合術
骨接合術は、金属でできたプレートなどの器具を用いて骨折部を固定する方法です。この手術方法は、骨折部が大きくずれている場合には、あまり向きません。
骨折部のずれが大きいと、大腿骨頭に血液が回らず、骨頭壊死などの合併症を引き起こす可能性があります。骨折部のずれが小さい場合に選択されるのが、骨接合術です。
■人工骨頭置換術
骨折部のずれが大きい場合、上に書いた合併症の発症を避けるため、人工骨頭置換術が選択されます。人工骨頭置換術は、骨折した部分(頸部〜骨頭)を切除して、金属やセラミックスなどで人工的に作られた股関節に置き換える手術方法のことです。
骨接合術のような合併症が起きることは避けられますが、侵襲は大きくなり、手術時間が長くなってしまいます。また、術後に脱臼の可能性があったり、長期使用時は人工股関節の耐久性も考える必要があります。
4. 大腿骨頚部骨折患者の看護計画
大腿骨頚部骨折を発症する患者の多くは、高齢者です。加齢に伴う身体の変化や、術後のADLの維持も見据えて、看護計画を立てていかなければなりません。特に、寝たきりになってしまうことを予防するため、早期にリハビリが開始されます。リハビリに対する意欲や、継続できるような精神面へのサポートも重要です。
■アセスメント・観察ポイント
以下のポイントに沿ってアセスメントを行います。
|
骨折に伴う身体症状の変化だけではなく、受傷したことに対する受け入れ状況やリハビリへの意欲を把握しておく必要があります。患者が受傷し入院・治療していることをなかなか受け入れられなかったり、リハビリへの意欲が低下した状態だと、回復が遅くなってしまい、結果的に患者のADLを大きく低下させてしまう原因になってしまいます。
また、退院後は家族などキーパーソンのサポートが必要になってきます。自宅での生活状況や、現時点で必要な支援の種類、また支援を受けられる状態であるか(自宅近くにキーパーソンがいるかなど)を早期に把握し、生活環境を整えられるよう調整をしていくことも必要です。
■看護目標
看護目標としてあげられるものは、主に以下の内容の通りです。
受傷直後〜手術後にかけて、疼痛による影響は大きく出てきます。疼痛の程度により患者の不安の程度も変化し、術後のリハビリにも影響してきますので、痛みへのケアと同時に、精神面へのアプローチも必要です。
また、高齢者は環境の変化に対する適応力が低く、入院という環境の変化によって、せん妄や認知症のような状態を呈してしまう可能性が考えられます。環境調整やコミュニケーションにも配慮しましょう。
まとめ
大腿骨頚部骨折は、治療に手術という侵襲を伴います。また、歩行するのに重要な部分の受傷であることから、患者は思うように動けないことへの苛立ちや不安を抱きます。身体面へのアプローチだけでなく、精神面へのアプローチも同時に行うことで、より元の形に近い状態で日常生活へ戻れるよう、支援していくことが大切です。
看護師のアプローチ次第で、患者が寝たきりになることを予防し、ADLの大幅な低下を防ぐことができます。より広く、多角的な視点で、患者を捉えて看護に活かしていきましょう。
埼玉県在住。埼玉県内の大学病院(整形外科)で正看護師として5年勤務した後、結婚・出産を機に離職。現在は2児のママとして、育児をしながらライターとして活動している。趣味はヨガ。産後の体型維持のために始めたものの、今では体幹トレーニングなど、スポーツとしての楽しみを感じている。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
ナースのヒント の最新記事を毎日お届けします
こちらの記事もおすすめ
- 看護用語
-
看護の現場で非常に重要となるQOL。どのようにQOL向上に努めていけばよいのかについて、簡潔にま
- 看護計画
-
くも膜下出血の看護計画|原因・症状・治療などの看護課程と看護問題
くも膜下出血は毎年人口10万人に16人の割合で発症しており、原因の多くを占める破裂脳動脈瘤に対する手
- 看護師あるある
-
風邪引いて学校へ行くと、演習時に患者役で肺の音を聴かれる|看護師あるある【vol.52】
風邪を引いて看護学校へ行くと、それなりに心配はされます。 しかし、格好の患者約にも抜擢され
- お役立ち
-
ナースの仕事術!7つのステップで驚くほど仕事が効率化させる方法
バインダーは、看護学校や職場では大切なアイテムの1つ。パワーポイントの資料や大切な書類をきちんとキー
- 看護師あるある
-
勉強するほど、医師に近づき患者から遠ざかる|看護師あるある【vol.4】
看護師は「患者さんにより良い看護をしよう」と思って、日々忙しい仕事の合間を縫って、勉強に励みます