ほの看護師が仕事や業務で必要となる知識まとめ

訪問看護の役割・目標・仕事内容|気になる給料事情と働く3つの利点

在宅で医療を受ける訪問看護の利用者の増加とともに、訪問看護ステーションで働く看護師も増えてきています。訪問看護では、病院で治療している患者よりかは比較的病状の安定している人が多いですが、外来通院の人よりは虚弱で病気も重いといった特徴があります。病棟での勤務にも慣れ、違った看護の形を見てみたい、病院から在宅への流れを知りたいという看護師の方は、ぜひ参考にしてください。  

続きを見る

保健師|養成学校の概要と保健師資格に関する試験・過去問

保健師になるためには、看護師免許を取得後に保健師養成学校で所定の教育課程を受講・修了し、保健師国家試験に合格する必要があります。保健師国家試験の合格基準は87点/145点(60%以上)、合格率はおよそ90%と比較的にハードルが低いものの、確実に合格するためにはしっかりと勉強しておかなければいけません。 ここでは、保健師養成学校における教育課程や保健師国家試験の概要について、詳しく解説

続きを見る

ホスピス(緩和ケア病棟)で求められるのは、10種の業務と人としての誠実さ

医療は日進月歩を遂げていますが、全ての病気を治すことはできませんし、人は必ず死を迎えます。今回は人生の最期をホスピスで迎える患者に寄り添う看護師の役割、そして実際の仕事内容や給与についてまとめました。 1、ホスピス(緩和ケア病棟)とは 厚労省の統計によると、40歳から89歳までの死因の第一は悪性新生物です。内視鏡下で生検と同時に全て取りきって治療が終了する早期胃癌も、癌は癌です。一方で

続きを見る

膀胱留置カテーテルの看護技術|目的や種類と感染合併症、抜去後の観察項目

膀胱留置カテーテルはカテーテルの先端についているバルーンを膨らませて、膀胱にカテーテルを留置することで、持続的に尿を排出することができます。 膀胱留置カテーテルは安全に持続的に尿を排出できるというメリットはあるものの、尿路感染症などの合併症がありますので、きちんと看護ケアをしていく必要があります。   1、膀胱留置カテーテルとは 膀胱留置カテーテルとは、膀胱にカテーテルを

続きを見る

ホルモンの覚え方|基礎知識と名前・作用の一覧表と語呂合わせ

私たちの身体の機能を維持する上で重要なホルモン。ホルモンは重要なもので、身体の中ではたくさんのホルモンが働いていることは知っているけれど、詳しいことはよく分からないし、ホルモンの種類を覚えられないという人も多いのではないでしょうか。 ホルモンとは何か?、そしてホルモンの一覧表、看護師が知っておくべきホルモンの覚え方などをまとめました。ホルモンについて、いまいち自信がない人はぜひ参考に

続きを見る

防衛機制と看護|基礎知識や11種類と具体例、看護の流れやポイント

2020/11/16 | 看護用語 広島県 精神科 

防衛機制とは、不安やストレスにさらされた時に自分を守るための心理メカニズムのことです。患者や家族は、病気という危機に直面し、防衛機制が働いていることが多いですから、看護師は防衛機制をきちんとキャッチし、適切な看護介入をしていく必要があります。防衛機制の基礎知識や種類、具体例、看護の流れやポイントをまとめました。   1、防衛機制とは 防衛機制(defence mecha

続きを見る

ポートの看護|造設手順や管理(穿刺)方法、看護計画

2020/08/08 | 看護計画 愛知県 外科 

ポートとは血管内にカテーテルを留置して、ポートと呼ばれる部品を皮下に埋め込むことで、確実に血管内に薬剤を投与できる医療機器のことです。 ポートはIVHや抗がん剤の投与に使われますが、看護師はポートの管理方法をきちんと知っておかないと、ポートが閉塞したり、感染が起こりやすくなります。 ポートの基礎知識や造設手順、管理(穿刺)方法、看護計画をまとめましたので、ポートの患者を看護する

続きを見る

縫合不全の看護|原因、予防、症状と看護計画(OP・TP・EP)、観察項目

2020/06/05 | 看護計画 愛知県 外科 

医療は日進月歩していますが、まったく合併症の存在しない手術はありません。消化管をつなぐ消化器外科領域の手術では、術後合併症の1つである縫合不全は頻度が高く、大腸の手術では5%程度の率で起こるとさえ言われています。今回は縫合不全について学び、早期発見と対処につなげるための看護計画を立案していきます。   1、縫合不全とは 縫合不全とは、消化管の吻合部の癒合がうまく起こらずに破たん

続きを見る

看護師の腰痛対策|ボディメカニクスを取り入れた介護・介助法

患者への介助など肉体労働により、介護者(看護師)の多くは腰痛を呈しており、中には腰痛にせいで離職を余儀なくされる介護者もいるほど。 ボディメカニクスの理論を活用することで、介助時の負担軽減はもちろん、患者への安心・安楽な移動を支援することができるため、ボディメカニクスを取り入れた介助法を学び、今後の介助に生かしていきましょう。   1、ボディメカニクスとは ボディ

続きを見る

蜂窩織炎の症状・原因・診断からみる看護計画の立案と実施

2020/06/05 | 看護計画 内科 

蜂窩織炎は誰にでも起こりうる一般的な感染症であり、多くの場合、抗生物質を用いた安静治療によって完治するため、看護においては軽視しがちです。 しかしながら、合併症の併発率が高く、バイタルサインが激しく変動する場合もあるため、看護師は蜂窩織炎を発症している患者に対して、適切な看護ケアを行っていかなければいけません。 蜂窩織炎は非常に奥が深い病気であるため、適切な看護ができるよう、当

続きを見る

風疹・麻疹看護 看護用語

【2025年最新】麻疹・風疹の看護|予防接種や症状・合併症、発熱時の看護

麻疹(はしか)や風疹は予防接種がありますので、そこまで感染者数

授乳看護 看護技術

【2025年最新】授乳の看護|目標や姿勢、観察項目と看護ポイント

産科病棟で勤務している看護師は、出産後の母親の授乳の看護ケアを

食中毒看護 看護用語

【2025年最新】食中毒の看護|原因・症状・看護・予防

食中毒は腹痛や嘔吐、下痢などを引き起こす疾患です。 以前

スキンケアの看護 看護計画

【2025年最新】スキンケアの看護|看護目標・計画と手順・資格

あなたはスキンケアに力を入れて看護していますか?入院中の患者さ

腹痛の看護 看護計画

【2025年最新】腹痛の看護|観察ポイントやアセスメント・部位別疾患と看護計画

腹痛の患者さんを看ることは多いと思いますが、あなたはきちんと腹