保育士も必見!子どもの新しい習慣がはじまるときに実践したい5つのヒント

  保育士も必見!子どもの新しい習慣がはじまるときに実践したい5つのヒント
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
まなぶ > 
保育士も必見!子どもの新しい習慣がはじまるときに実践したい5つのヒント
いまさら聞けない!まなびのネタ

保育士も必見!子どもの新しい習慣がはじまるときに実践したい5つのヒント(2016/08/02)

公開日: 2016/08/02 : 最終更新日:2021/10/23 まなぶ 保育士 

子どもの習慣

ほんとんどの人は、毎日の習慣が、日々を豊かかつ効率的にしてくれると知っています。子どもの成長に合わせて習慣を変えることも、普通のことです。しかし、同時に、習慣を変えていくときは、必ず苦痛をともないます。

私たちの生活の中には、無意識のうちにしてしまっている習慣や、悪い習慣があります。これから、子どもを巻きこんで、家族の習慣を変えていくための5つのコツをご紹介します。

(家族の習慣を作ろう!)

 

新しい決まりや習慣を始めるための5つのコツ

1.本や会話からインスパイアを受けること:人間はいつも、現状に困難を感じているときに「習慣を変えたい」と感じるようになります。その思いを持ちつつ、本や友達の話から、「変化する恐怖」に立ち向かうためのヒントを探していきましょう。

 

2.習慣を変える苦難に心がまえをしておくこと:新しい習慣を始めることは、ときに憂鬱なものです。その状態ではまだ完全に習慣にはなっていないのです。習慣を変えるときには、このような状態がつきものです。でも、このような状態ははじめのときだけです。

 

「次やること」を書き出してみよう:どうしても習慣を変えることができないときは、次にやるべきことを書きだしてみましょう。

 

3.食事の時間をキーに習慣を変える:人間は必ず食事をしますし、それは毎日の習慣です。ですから、習慣を変えるときには、毎日行う食事をキーにしてみることは、有効な方法です。(例:「食事の前にすこし机を掃除する」等)楽しい食事が待っているので、子どものストレスも少なくなります。

規則正しい食生活を心がけよう:規則正しい食生活は、生活の質を高めてくれます。習慣を変える時期こそ、規則正しい食生活を心掛けましょう。

 

4.子どもの文句を気にしすぎないこと:子どもは、習慣を変えるはじめの時期においては、かんしゃくを起こすこともよくあります。そうすることで、習慣の変化と戦っているのです。もしブツブツ文句を言っていたとしても、気にしすぎる必要はありません。子どもによっては、習慣を変化させ、努力すること自体が、子どもの可能性を広げることにつながる場合があります。

 

5.とにかくまずは実践してみよう!:計画ばかりしてしまい、実践に移せない人がほとんど。それでは、習慣はいつまでも変えられません。習慣を変えるのに完璧な時期などありません。やり始めたそのときが、最適な時期なのです。

(家族の習慣を進めていこう!)

子どもの習慣

 

家族の習慣を変えていくために必要なこと

家族で習慣を変えていくことは、失敗や辛いこともたくさんあります。しかし、子どもたちは、親や大人たちが失敗する姿を見て、許していくことも大切な勉強になるのです。新しい習慣に慣れるには時間がかかります。しかし、少しずつコツがつかめるはずです。

 

もしあなたが行き詰っているとき、この記事のコツを試してみてください。新しい習慣を始めることは、恐怖も伴います。ですが、コツを掴めば、習慣を変えることもずっと楽になりますよ。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

誕生会 行事

誕生会と保育園|ねらいと全員で楽しめる出し物やゲームの一例

保育園の年間行事として、毎月やってくるのが誕生会です。誕生会は、子どもたちにとってみんなから

記事を読む

保育士帽子 お役立ち

保育士の帽子|通販やカタログでお気に入りの帽子の選び方

子どもたちと一緒に外遊びをしたり、お出かけに連れて行ったりと外で過ごすことが多いので、保育士

記事を読む

保育士あるある7 保育士あるある

いつの間にか膝が黒くなる。謎のあざも発見!|保育士あるある【vol.10】

記事を読む

保育士の待遇 お役立ち

保育士の低給与・重労働の実態と待遇改善に向けた国の取り組み

保育士は非常にやりがいのある職業であり、常に「なりたい職業ランキング」の上位にランクインして

記事を読む

統合保育 お役立ち

統合保育の歴史と現状|保育士の役割とメリット・デメリット

障害をもつ子ども、そしてもたない子どもを一緒に保育する試みを「統合保育」といいます。健常の子

記事を読む

前へ
保育士必見!海外で話題の「子どもに優しくなれる」100の方法【後編】
次へ
保育士の給料が上がる!?政府提示の給与引き上げニュースまとめ

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2016 All Rights Reserved.