リトミック保育|指導案とねらい、遊び方、本やCDなどの教材の紹介

  リトミック保育|指導案とねらい、遊び方、本やCDなどの教材の紹介
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
リトミック保育|指導案とねらい、遊び方、本やCDなどの教材の紹介
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

リトミック保育|指導案とねらい、遊び方、本やCDなどの教材の紹介(2017/04/12)

公開日: 2017/04/12 : 最終更新日:2022/03/24 あそび 保育士 

リトミック保育

近年、リトミックという言葉を盛んに耳にするようになり、子どもが初めてする習い事などとしても浸透してきています。そんな中、保育の現場の中でリトミックを取り入れていくにはどのようにしたらいいかなどを、これからまとめていくので、是非参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、リトミックとは何か
    • 1-1、リトミックの歴史
    • 1-2、リトミックを保育で取り入れる指導案とそのねらい
    • 1-3、リトミックを行う効果とは
  • 2、リトミックを遊びの中に取り入れてみよう
    • 2-1、リトミックに関する本や教材
    • 2-2、リトミックに関するCDやDVD
  • 3、アンパンマンと行うリトミック
  • まとめ
    • 参考文献

1、リトミックとは何か

リトミックとは何かについて特定非営利活動法人リトミック研究センターを参考にまとめていきます。子どもの為のリトミックとは、音楽を使って身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちの育成を図ることを指します。行うリトミックは場所によって様々で音楽に合わせてダンスのように身体を動かす場合もあれば、そこに数の認識の勉強も組み合わせて行うこともあります。

 

1-1、リトミックの歴史

リトミックの歴史は19世紀の末から20世紀初頭に遡り、新教育運動の絶頂期にスイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール・ジャック・ダルクローズが開発した音楽教育の手法のことを指します。別名「ダルクローズ音楽教育法」と言う場合もあります。当時、ハンブルクを中心に、子ども本人が自ら進んで学び、その感覚を体感的に身に着けていくための情操教育、芸術教育が叫ばれていて、それを受けダルクローズは、音を聞き、それを感じて理解し、その上で楽器に触ってみる、更に音を組み合わせて音楽を作ることの楽しさを身体全体で味わわせ、その喜びの中で音を出し奏でそこから旋律を作っていくことへの興味を育んでいこうというねらいでリトミックを生み出しました。

日本でも音楽教育の草分けであり「赤とんぼ」など数々の童謡の作曲家でも知られる山田耕作が自らダルクローズの元を訪れ、ダルクローズが生み出したリトミックの影響を受けたといいます。

 

1-2、リトミックを保育で取り入れる指導案とそのねらい

リトミックの指導案は聖徳学園がまとめた英才教育の追究の3歳児向けのリトミック指導案が参考になります。この指導案では「車に乗ってどこに行こうかな?」というテーマを設定しています。子どもはごっこ遊びが好きで、何かになりきるというイメージの世界で遊んでいることが多いです。そこに着目して子ども達のイメージしたものを大切にしながら、音を通して即時反応や音の聞き分け、音の高低などを体験しながら自由表現を楽しんでいくのが流れとなっています。この指導案のリトミックのねらいは、イメージの世界の中でのびのびと表現することと共に、音の種類を聞き分けてその違いを体験することになります。

実際のリトミックの進め方は、みんなで輪になって回りながら鳴らす音の長さによって歩く、ゆっくり歩く、駆け足と歩く速度を変えていきます。更に鳴らす音の高低によって、高いところの花をとったり、低いところの花をとるという動作も加えて楽しみます。ドライブの途中にはハチが出てきたりヘビが出てきたりと保育者の働きかけによって追い払ったりしゃがんだりといった運動も加わってきます。このように、保育者が先頭になり誘導して、音楽に合わせて身体を動かして表現することを楽しんでいけるような指導案を作成していくといいでしょう。

 

1-3、リトミックを行う効果とは

リトミックの効果についてですが、前述の特定非営利活動法人リトミック研究センターでは、リトミックを行うことにより「情操教育」「音感教育」「生活習慣」の三位一体の指導システムを通じて、子どもたちがこれからの社会や環境に柔軟に対処していけるような感性や感受性を持つこと、また、あらゆる試練に耐えうる基礎能力や「生きる力」を自然と身に着けていけるように、音楽を使って子どもたちの育成をしていくと謳っています。

また、近年では、東洋経済オンラインでも紹介されている通り、バーモント大学の脳の研究の結果、音楽が脳を刺激して注意力や感情のコントロール、不安の減少、更に記憶力や計画性などを身につけられるという、精神的な効果をもたらすことが明らかになってきたので、「音育」と称して、リトミックを保育園でも取り入れるところが増えてきています。

 

2、リトミックを遊びの中に取り入れてみよう

リトミックと聞くと構えてしまう保育者の方もいるかもしれません。ですが、余り構え過ぎずに、あくまで保育の中の遊びの一環で音遊びとして取り入れてみるのもいいと思います。上記の参考画像のようにシフォン生地を合わせて作ったものを音に合わせて上下させたり、持って回ったり、布を持ち上げてみんなで中に入ってみるのも楽しいです。他にも、タンバリンやカスタネットなどを持ち、身体を動かしながら思い思いに演奏してみるのもいいです。

千葉県にある若葉幼稚園では、2歳児のリトミックとして電車のように前の子どもの肩に手を置いて繋がりピアノの音に合わせてリズムに乗って動くのを楽しんでいました。このように特別な道具がなくてもアイディア次第でリトミックを取り入れながら遊ぶことが出来ます。

 

2-1、リトミックに関する本や教材

保育でリトミックを行う際に参考になりそうな本や教材を紹介していきます。

1~5歳のかんたんリトミック

出典元:楽しみながらからだを動かす 1~5歳のかんたんリトミック(ナツメ社|神原 雅之|2013/3/18)

 

リトミックの基本から具体的な動きまで解説されています。

1歳児から5歳児までそれぞれの年齢に合わせた、曲に合った動きがピアノ譜と共に掲載されています。また季節に応じたテーマの曲が収録されているので、保育の現場でも活用しやすいです。

ステップ・アップ・リトミック

出典元:ステップ・アップ・リトミック(ドレミ楽譜出版社|石丸由理、輪嶋直幸、吉田紀子|2012/2/20)

 

幼児期に大切な、元気に遊ぶことや豊かな感受性・健康な身体・素直な表現力を育てることなど、全ての事を一冊にまとめた充実した内容となっています。

また、音楽に携わる方、保育でリトミックを取り入れている方たちから選曲が非常にいいと高評価です。それだけでなく、よりよくリトミックを行う為に身体の動かし方が非常に細かく解説されているので、参考にしやすいのではないでしょうか。

 

2-2、リトミックに関するCDやDVD

ゴーゴー・リトミック

出典:個人でもグループでも使える ゴーゴー・リトミック 1(サーベル社|2015/8/11)

 

小さい子が初めて音楽と接する時に、本当に楽しいレッスンをしてほしいという思いから作られた先生の為のリトミック本です。CD付きとなっているので、保育者だけでなく子どもたちの自宅でも楽しむことが出来ます。保護者から尋ねられた時などに紹介してみてもいいかもしれません。シリーズで出版されています。

名曲&人気曲でリトミック

出典:子どもがときめく 名曲&人気曲でリトミック(自由現代社|2014/1/24)

 

童謡からアニメソングまで幅広く33曲が収録されています。

全曲ピアノ伴奏のCD付きなのでピアノの練習をしなくてもすぐにリトミックで取り入れることが出来ます。また、アニメソングが収録されているのが、子どもたちにとっても馴染みがあり、より楽しい気分で取り組めるのではないかと思います。

おうちでできるリトミック

出典:1日10分 おうちでできるリトミック<DVD付き>(宝島社|2011/7/15)

 

リトピュアリトミックというリトミック教室を開催している代表講師が作成した本です。60分のDVD付きなので見様見真似でもリトミックに取り組むことが出来ます。

 

3、アンパンマンと行うリトミック

リトミックあそび

出典:それいけ!アンパンマン げんき100ばい!リトミックあそび(VAP|2003/09/25)

 

アンパンマンが動物のまねっこやリズム遊び、足じゃんけんなど歌ったり踊ったりを楽しみながら想像力や理解力を育てる8曲入りのDVDです。子どもたちに馴染みのあるアンパンマンと一緒に身体を動かすことが出来るので楽しく取り組めます。リトミック部分はリトミック研究センターが監修しています。

リズム DE できるかな

出典:アンパンマンとはじめよう! お歌と体操編 リズム DE できるかな (VAP|2009)

 

他にもアンパンマンのリズム遊びのDVDは多数販売されており、上記の「お歌と体操編」をはじめ、「お歌と手遊び編」などもシリーズ化されています。これらはリトミックと謳われてこそいないものの、歌に合わせてアンパンマンとエクササイズやストレッチを楽しく行うことが出来る仕掛けとなっているので、リトミックと同様に活用出来ると思います。

 

まとめ

リトミックとは何かから始まり、保育の現場でリトミックを取り入れる指導案などについてまとめてきました。リトミックを行うにはどうしたらいいんだろう、と難しく考えるより、まずは子どもたちと一緒に音を楽しんでみることがリトミックに繋がっていくのではないかと考えられます。音楽には、脳を刺激することにより記憶力の向上や精神の安定などの効果があることが研究から分かっていることからも、積極的に保育の現場でも取り入れていくといいでしょう。

 

参考文献

特定非営利活動法人リトミック研究センター

英才教育の追究|聖徳学園(2013/6/15)

東洋経済オンライン

jdepo

こちらの記事もおすすめ

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適したテーマで壁画飾りを作製して

記事を読む

リズム遊び保育園 あそび

リズム遊びと保育園|体操や楽譜を使った太鼓活動、運動会のお勧め曲

保育所保育指針における『第3章・保育の内容』の『(2)教育に関わるねらい及び内容』という項目

記事を読む

保育士あるある4 保育士あるある

この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】

記事を読む

牛乳 病気

安全?それとも危険?牛乳との上手なつきあい方

成長期の子どもにとって大事な栄養素の一つがカルシウムですが、日本人の食生活では比較的不足しや

記事を読む

モンテッソーリ教育 まなぶ

モンテッソーリ教育|メゾットと思想、保育園・幼稚園での教具の活用

モンテッソーリはイタリア初の女性医学博士で、ローマのスラム街に『子どもの家』を設立したことで

記事を読む

前へ
モンテッソーリ教育|メゾットと思想、保育園・幼稚園での教具の活用
次へ
お泊り保育|お泊り保育のねらいとお風呂、オムツ問題について

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.