合奏|保育園で使えるおすすめの楽譜、楽器、衣装を紹介

  合奏|保育園で使えるおすすめの楽譜、楽器、衣装を紹介
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
お役立ち > 
合奏|保育園で使えるおすすめの楽譜、楽器、衣装を紹介
知って得する!お役立ち情報

合奏|保育園で使えるおすすめの楽譜、楽器、衣装を紹介(2017/05/24)

公開日: 2017/05/24 : 最終更新日:2017/12/18 お役立ち 保育士 

保育園合奏

竹村氏1)は、合奏の楽しさとは『楽譜どおり間違わずに演奏することよりも、いっしょに演奏しているメンバー同士の「やりとり=コミュニケーション」を楽しむこと』だとしています。保育園における合奏は、子どもたちが音楽の楽しさを知り、情操豊かな子どもへと育っていくために大切な役割を果たします。保育士にとっては負担が大きいかもしれませんが、曲や楽器の選び方を工夫し、素敵な合奏を作り上げてください。

 

目次

  • 1、保育園における合奏への取り組み方
    • 1−1、よく使われる合奏曲
    • 1−2、合奏で使われる楽器
    • 1−3、楽譜を使った練習
    • 1−4、合奏で着る衣装
  • 2、おすすめできる簡単な合奏曲
  • 3、年長クラスでの合奏
  • まとめ
    • 参考文献

1、保育園における合奏への取り組み方

1−1、よく使われる合奏曲

子どもたちに楽しんで取り組んでもらうためには、難しい曲ではなく、みんながよく知っている曲を選びましょう。例えばメリーさんのひつじやおもちゃのチャチャチャ、ドレミの歌といった童謡、アンパンマンマーチやおどるポンポコリン、夢をかなえてドラえもんといったアニメソングなどが取り組みやすいです。聖者の行進、よろこびのうたなどのクラシックも知っている子どもたちが多いので、比較的スムーズに練習できるでしょう。
また、クリスマス頃であれば赤鼻のトナカイやあわてんぼうのサンタクロース、春であればチューリップなど、発表時期に合わせた曲を選ぶのも大切です。合奏曲集なども参考にして、取り組みやすい曲を選んでください。

やさしい・楽しい器楽合奏集

出典:2-5歳児のやさしい・楽しい器楽合奏集

 

1−2、合奏で使われる楽器

合奏では様々な楽器が使われます。使う種類は園によって違いますし、担当する楽器の決め方もそれぞれの園で方針があるでしょう。「リズム感のある子が太鼓」「しっかりしている子が木琴」などと決めるところもありますが、保育士の一方的な決め方によって子どもたちの不満や不信感につながらないよう、慎重に担当決め・発表を行う必要があります。まずは子どもたちの希望を聞き、希望通りにいかない場合は適切なフォローを入れるなど、保育士からの思いやりを忘れないようにしてください。

 

■打楽器・パーカッション

大太鼓や小太鼓、バスドラムなど全体のリズムを刻む楽器の他、トライアングルやカスタネット、タンバリンや鈴のように合奏に華を添える楽器もあります。低年齢のクラスなどでは、手作りのマラカスを使っても可愛いですね。保育園によってはマリンバやハンドベルを入れるところもあるかもしれません。メロディ楽器に比べて取り組みやすいものが多いので、最初はこうした楽器から始めてみるのも良いでしょう。

 

■ピアニカ・ハーモニカ・アコーディオン

合奏においてメロディーを奏でることのできる重要な楽器です。ただし打楽器に消されてしまうことがあるため、1曲につき複数人に担当してもらう必要があります。また、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)は、早くても3歳児以上から取り組むこととなるでしょう。ハーモニカやアコーディオンも難しいため、低年齢のうちは難しいかもしれません。異年齢を混ぜて合奏を行う際は、年長さんや年中さんにこういった楽器を任せてあげると良いですね。

 

■木琴・鉄琴

ピアニカほどの音量は出ませんが、合奏に彩りを与えてくれる楽器です。楽器数の関係上あまり担当人数を増やすことができないため、競争率の高くなる楽器ではないでしょうか。家で練習することができないので、担当となった子には保育園でしっかり練習してもらいましょう。

 

1−3、楽譜を使った練習

既存の楽譜をそのまま子どもたちに配布しても、当然ですがうまくはいきません。年長さんでも楽譜を読むことのできる子どもは多くないでしょう。そのため、子どもが演奏しやすい楽譜を作る、あるいは子どもが演奏しやすいように楽譜をアレンジすることが必要となります。打楽器であればリズム譜で問題ないですし、メロディ楽器であれば音階も書いてあげるとわかりやすいですね。

最初は楽器を使わず、楽譜を見ながら音源を聞き、自分のパートを歌うところから練習してみましょう。それに慣れたら楽器ごとに分かれて、実際に演奏してみてください。このとき、事前に保育士が録音しておくなどして、他のパートの音を流せるようにしておくとスムーズに練習することができますよ。

 

1−4、合奏で着る衣装

普段の保育の中で合奏をするだけでなく、発表会など保護者の前で合奏を披露する場面もあるでしょう。そうした場合には、衣装にも気を配る必要があります。もちろんデザインは大切ですが、自分できちんと着替えられる子どもばかりではないため、脱ぎ着しやすいつくりにすることが基本です。ボタンではなくファスナーやマジックテープにする、上下セパレートのタイプにするなどの工夫ができます。

季節に合わせた小物をつける、おそろいの帽子をかぶる、スカーフをつけるなど、ちょっとした工夫でも統一感があって見応えのあるステージになるでしょう。参考になる本もたくさんあるので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

合奏で着る衣装

出典:十全保育園

 

2、おすすめできる簡単な合奏曲

ここでは合奏に初めて取り組む場合や、低年齢クラスで取り組む場合におすすめの合奏曲をいくつか紹介します。保育士の弾くピアノに合わせて打楽器を入れる、という合奏スタイルが取り組みやすいのではないでしょうか。

 

■3つ打ち・7つ打ちで出来る曲

例えばチューリップや手をたたきましょう、などは「タンタンタン(休)タンタンタン(休)」という3つ打ちの繰り返しで合奏が成り立ちます。慣れてきたら「タンタンタンタンタンタンタン」という7つ打ちも入れましょう。タンバリンや鈴、カスタネットなどの小物打楽器を使ってフレーズごとに順番に叩いていき、最後のフレーズは全体で叩く…などのアレンジも出来ます。

 

■7つ打ちの繰り返しで出来る曲

どんぐりころころや大きな栗の木の下で、やきいもグーチーパーなどは7つ打ちの繰り返しで出来る曲です。3つ打ちより少し難しい7つ打ちですが、途中でリズムが変わらないため、比較的取り組みやすいでしょう。

もちろん楽器によって叩くタイミングを変えていっても面白い演奏ができます。例えばトライアングルは「タン(休)(休)(休)タン(休)(休)(休)」のようにフレーズの頭で鳴らして、タンバリンやカスタネットは基本の7つ打ちをする、などのアレンジができます。子どもたちの様子を見ながら、少しずつ変えていっても良いですね。

 

3、年長クラスでの合奏

石田氏・中村氏2)が年長クラスでの合奏指導について『♪♩♪のリズムは(ヒコーキ)、♪♪♩は(パトカー)というように指導すると効果がある』と述べていますが、指導次第でかなりのリズムパターンが分かってくる時期です。

また、使える楽器も増えるため、見応えのある合奏をすることができます。それに伴い、ピアニカなどのメロディ楽器を目立たせる一方で、打楽器の音量を調整するなどの工夫も必要になります。さらに、太鼓のスティックやトライアングル、ウッドストックのビーターなどを使う際は、ケガにつながる場合があるので目を離さないようにしましょう。

年長クラスでは、聞き慣れた童謡だけでなく、よろこびの歌やクシコスポストなどのクラシック音楽も上手に合奏できるようになります。アニメソングを中心としたポップスを取り入れているところも多いです。選べる曲の幅が広いだけに選択が難しいかもしれませんが、保育士がふさわしいと思う曲を選び、それをクラスの人数・使用する楽器などに応じてアレンジを加えてください。

 

まとめ

合奏は曲を選ぶ、アレンジを加えて楽譜を作成する、子どもたちを指導する、衣装の準備をする、など保育士にとっては大変なことも多いかもしれません。ですが、保護者にとっては子どもの成長を見ることのできる素敵な機会ですし、子どもたちも音楽の楽しさと「出来た」という達成感を味わうことができます。

中には希望の楽器が出来なかった、という子どもも出てしまうかもしれません。そういう時にはどの楽器も合奏において大切な役割を持っているということをきちんと伝え、みんなが前向きに取り組むことができるようにしてあげてくださいね。

 

参考文献

1)保育における表現の問題(竹村壽美子|2007)

2)音楽表現力を高めるための指導法に関する一考察(石田陽子・中村佳世子|2015)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士あるある24 保育士あるある

このロンパース、ボタン何個あんねん!|保育士あるある【vol.24】

記事を読む

子どものマナー まなぶ

保育士必見!英国の専門家が教える”9歳までに身に付けるべきマナー25選”

毎日毎日怒ってばっかりで疲れちゃう…というママは多いのではないでしょうか?どこで覚えたのか分

記事を読む

子どもの習慣 まなぶ

保育士も必見!子どもの新しい習慣がはじまるときに実践したい5つのヒント

ほんとんどの人は、毎日の習慣が、日々を豊かかつ効率的にしてくれると知っています。子どもの成長

記事を読む

歌遊び保育 あそび

歌と保育|保育園や幼稚園の年少・年中・年長に人気の歌遊び22選

歌を歌ったり聴いたりして励まされた経験は誰にでもあるのではないかと考えます。それは子どもも同

記事を読む

園の隣に住む条件 お役立ち

保育園の隣に住んで、発狂レベルの騒音を体験して思ったこと

今、保育園・幼稚園の設置は騒音被害が予想されるため近隣住民の賛成が得られずに、どこに建てるか

記事を読む

前へ
手袋シアター|保育園の出し物で使える手袋シアターの作り方
次へ
保育活動|食育や遊びなど年齢別(0歳・1歳・2歳児)の活動のねらい

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.