保育士が教える!園児が大好きな手遊び7選

  保育士が教える!園児が大好きな手遊び7選
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
保育士が教える!園児が大好きな手遊び7選
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

保育士が教える!園児が大好きな手遊び7選(2015/10/22)

公開日: 2015/10/22 : 最終更新日:2018/01/09 あそび 保育士 

保育に必要不可欠な「手遊び」。手遊びという言葉が聞き慣れない方も、手を裏返していく「おせんべ焼けたかな」や、最後にジャンケンのある「お寺のおしょうさん」、『にんじん♪たまねぎ♪』で始まる「カレーライスのうた」などの有名な手遊び歌はご存知なのでは?

手遊びという武器を持っておくと、「どうしよう…!」の時に、とっても役に立つのです。その手遊びについてご紹介します。

 

目次

  •  1.そもそも「手遊び」とは?
  •  2.どんなときに、何のために行うのか?
  •  3.オススメの手遊び
    • 1.「はじまるよ」
    • 2.「ひげじいさん」
    • 3.「おべんとうばこのうた」
    •  4.「3匹のこぶた」
    • 5.「食いしん坊のゴリラ」
    •  6.「ポキポキ(チョキチョキ)ダンス」
    •  7.「奈良の大仏さん」

 1.そもそも「手遊び」とは?

 

歌いながら手や体を動かす遊びです。そのほとんどが、一つの手遊びの中で同じメロディー、同じリズムが繰り返されます。

地域や園によって歌詞や動きが微妙に違うのも、面白いところです。

また、手遊びは道具を必要としないので、いつでもどこでも行えます。

 

 2.どんなときに、何のために行うのか?

 

保育をする中で手遊びを必要とする場面はたくさんあります。例えば、活動の前や読み聞かせの前、お歌の前、お話の前、ちょっとした間を埋める時、遊びの中でなど。主に活動の導入として、子どもたちの気持ちをこちらに向けたい時に行われます。

また、子どもの集中力やリズム感を養える他、脳の発達にも繋がります。

 

私の体験談ですが…

保育士1年目、朝礼の司会を担当していた日。体操のCDをセットしておくのを忘れてしまい…他の先生にやってもらっている3分の間を「繋いで!」と言われ、とっさに思いついた手遊びで何とかしのいだという、苦い経験があります。子ども相手なので、たったの3分でも”何もしない時間”は許されないんですよね。「待っててね」で待っていられないので。ちなみに「あたま・かた・ひざ・ポン」をひたすらやりました(笑)後でばっちりお叱りを頂きました!

 

 3.オススメの手遊び

 

1.「はじまるよ」

 

 

はじまるよったら はじまるよ

はじまるよったら はじまるよ

いち と いち で 忍者だよ ニンッ

 

はじまるよったら はじまるよ

はじまるよったら はじまるよ

に と に で カニさんだよ チョキンッ

 

はじまるよったら はじまるよ

はじまるよったら はじまるよ

さん と さん で 猫のひげ ニャー

 

はじまるよったら はじまるよ

はじまるよったら はじまるよ

よん と よん で タコのあし ピトッ

 

はじまるよったら はじまるよ

はじまるよったら はじまるよ

ご と ご で 手はおひざ

 

読み聞かせの前などによく行われます。リズミカルで明るい手遊びですが、最後の「手はおひざ」をそーっと静かにやると、そのままお話が始められます。

 

2.「ひげじいさん」

 

 

トントントントン ひげじいさん

トントントントン こぶじいさん

トントントントン てんぐさん

トントントントン めがねさん

トントントントン うさぎさん(or 手は上に)

キラキラキラキラ 手はおひざ

 

「トントントントン」というメロディーと動作が、小さい子にも人気なこの手遊び♪二回目でスピードアップしたり、ひげが伸びたりこぶが飛んだりするバージョンや、ドラえもんバージョンなんかもあります。

 

3.「おべんとうばこのうた」

 

 

これっくらいの おべんとばこに

おにぎりおにぎり ちょいと詰めて

きざみ生姜に ごま塩ふって

にんじんさん さくらんぼさん

しいたけさん ごぼうさん

穴のあいたれんこんさん

筋の通ったふき

 

普通に行った後、「次は大きいぞうさんのお弁当だよ~!」と、腕を伸ばし体全体を使って大きいお弁当を作ったり、「アリさんのお弁当作るよ~!」と、指で小さく作ったり。想像力も働かせながら、楽しく行えます☆

 

 4.「3匹のこぶた」

 

3匹のこぶたの1匹が

わらのお家を 建てました

オオカミがきて オオカミがきて

ビュワっとひと吹き ビュワっとひと吹き

わらのお家は ぺっしゃんこ

 

3匹のこぶたの1匹が

木のお家を 建てました

オオカミがきて オオカミがきて

ビュワっとひと吹き ビュワっとひと吹き

木のお家は ぺっしゃんこ

 

3匹のこぶたの1匹が

レンガのお家を 建てました

オオカミがきて オオカミがきて

ビュワっとひと吹き ビュワっとひと吹き

レンガのお家は 大丈夫

 

あの有名な「3匹のこぶた」の手遊びです。年少以上になってくるとこのお話を知っている子どもも多いので、馴染みやすいと思います☆

 

5.「食いしん坊のゴリラ」

 

 

食いしん坊のゴリラが バナナを見つけた

皮むいて 皮むいて パクリと食べた

ドンドコドン ドンドコドン

「あ~おいしい!」

 

食いしん坊のゴリラが レモンを見つけた

皮むいて 皮むいて パクリと食べた

ドンドコドン ドンドコドン

「きゃ~!すっぱーい!」

 

食いしん坊のゴリラが 玉ねぎを見つけた

皮むいて 皮むいて 皮むいて 皮むいて

皮むいて 皮むいて 皮むいて 皮むいて…

「あ~!なくなっちゃった~!」

 

「ドンドコドン ドンドコドン」のところが「ウッホッホ ウッホッホ」のバージョンもあるみたいです。是非ゴリラになりきって下さい。ウケます。「」内のセリフも表情をつけましょう。

また、なぜ玉ねぎはなくなってしまったのか、説明してあげると子どもたちの知識にもなります。

 

 6.「ポキポキ(チョキチョキ)ダンス」

 

ラララ右手 ラララ右手

ラララ右手を くるくるりん

ポキポキダンスを一緒に踊ろう

パパッパパッパッパ スマイル♪

 

ラララ左手 ラララ右手

ラララ左手を くるくるりん

ポキポキダンスを一緒に踊ろう

パパッパパッパッパ スマイル♪

 

ラララ頭 ラララ頭

ラララ頭を くるくるりん

ポキポキダンスを一緒に踊ろう

パパッパパッパッパ スマイル♪

 

こんな感じで他にも足やお尻もやっていくのですが、出た部位はずっとくるくるし続けないといけないので、最終的に全身がくるくるふにゃふにゃし、面白いことになります。

この手遊び?体遊び?は、立っていて尚且つ静まり返らなくても良い時用ですね!

 

 7.「奈良の大仏さん」

 

奈良の奈良の大仏さんに

スズメが5羽 とまったよ

何て言って 鳴いてるかな

チュンチュンチュンチュンチュン

イェイ!

 

1番目のスズメは 頭にとまったよ

高い高い お山だよ

チュンチュンチュンチュンチュン イェイ!

 

2番目のスズメは お鼻にとまったよ

暗い暗い トンネルだよ

チュンチュンチュンチュンチュン イェイ!

 

3番目のスズメは お指にとまったよ

長い長い えんとつだよ

チュンチュンチュンチュンチュン イェイ!

 

4番目のスズメは おへそにとまったよ

広い広い お池だよ

チュンチュンチュンチュンチュン イェイ!

 

5番目のスズメは お尻にとまったよ

臭い臭い おならだよ

チュンチュンチュンチュンチュン イェイ!

 

「イェイ!」が盛り上がるこの手遊び♪「おなら」など、ちょっとお下品なワードは、子どもたち大好きです。ただし、園によってはNGのところもあるのでご確認を!

 

※あくまで一個人の意見です。

 

この他にも、数え切れない程たくさん存在する手遊び。自分のバリエーションを増やしておくと、とっても保育で役立ちます。

一番大切なのは、保育者自身が楽しそうにやることです!表情豊かに、ノリノリでやりましょう♪

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士あるある4 保育士あるある

この仕事をしていると、いつ間にか声がでかくなる|保育士あるある【vol.4】

記事を読む

保育士あるある7 保育士あるある

いつの間にか膝が黒くなる。謎のあざも発見!|保育士あるある【vol.10】

記事を読む

出産費用はどれくらいかかるの? お役立ち

保育士も知っておこう!出産後の子どもの「お金」のこと4選

結婚してから妊娠して親になるというのは、簡単なことではありません。結婚が現実であることと同時

記事を読む

お役立ち

保育士の年収&ボーナス|男女別・年齢別・都道府県別における比較

保育士不足の大きな要因となっているのが、全職業の平均に遠く及ばない低水準の年収です。公立・私立・認可

記事を読む

保育の質 お役立ち

保育の質の向上|子どもの発達に合わせた質の高い保育を目指して

近年、「保育の質を高めましょう」や「保育の質の向上を目指す」といった言葉を見聞きする機会が増

記事を読む

次へ
裁縫が苦手な保育士でもOK!保育園で人気の「つながりゾウさん」の作り方

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2015 All Rights Reserved.