幼児と作るペットボトル工作の10のアイディアについて

  幼児と作るペットボトル工作の10のアイディアについて
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
幼児と作るペットボトル工作の10のアイディアについて
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

幼児と作るペットボトル工作の10のアイディアについて(2017/10/03)

公開日: 2017/10/03 : 最終更新日:2022/03/24 あそび 保育士 

ペットボトル工作保育

家庭などでも貯まっていきがちな空いたペットボトルを活用した幼児と一緒に楽しむことの出来る工作の10のアイディアについてまとめていきます。アイディアについてまとめられた工作本から様々なシーンで活用出来る工作アイディアを紹介していくので是非参考にしてみてください。

 

目次

  • 1、簡単に作れるペットボトル工作本
  • 2、ペットボトルのキャップを使用した工作
  • 3、幼児でも簡単に作れるペットボトル工作
  • 4、ペットボトル工作の車
  • 5、ペットボトル工作の風車
  • まとめ

1、簡単に作れるペットボトル工作本

まずは、ペットボトル工作について書かれていて、簡単に参考にすることの出来る工作本を紹介します。

 

マンガkids工作Book

出典:マンガkids工作Book ペットボトルおもちゃ (いかだ社|すずお泰樹|2011年)

 

こちらは、ペットボトルおもちゃの作り方25例を子どもでも分かりやすい漫画で解説されているのが特徴の本です。漫画なのでイメージしやすく子どもでも取り組みやすく構成されています。紹介されているおもちゃは様々で、けん玉の要領で楽しめるものから、自動車などの乗り物、カブト虫のような置物までバリエーション豊かなアイディアが紹介されています。

 

身近なものでつくる自由工作

出典:身近なものでつくる自由工作 かわいく作ってかざろう! (repicbook|菅原はるみ|2016年)

 

こちらは、ペットボトルや牛乳、紙皿を使用した自由工作にも使えるアイディアが42例掲載されています。テーマを「春・夏・秋・冬」と分けて設定されているので、使用したい場面に合わせて活用することが出来ます。またひな祭りやクリスマスなど行事にも対応した内容になっているのも嬉しいです。更に保育者向けに工作のポイントや指導の要点なども掲載されているので便利です。では、これからペットボトルを使用した工作の10のアイディアを紹介していくので参考にしてみてください。

 

2、ペットボトルのキャップを使用した工作

①ペットボトルのキャップで作る帽子

ペットボトルのキャップで作る帽子

出典:こども工作レシピ

 

両面テープを使ってはぎれなどをペットボトルのキャップに貼り付けていくだけで完成することが出来ます。安全ピンを取り付ければブローチのように使うことも出来、大変可愛らしいです。ビーズやパールで飾り付けをすると、より帽子に近づき、また華やかになります。

 

ペットボトルのキャップで作る帽子2

出典:こども工作レシピ

 

ペットボトルのキャップを丸く切った厚紙にくっつけて、周りに麻ひもを巻き付けていくと麦わら帽子のような帽子キャップを作成することが出来ます。更にリボンやはぎれなどを巻き付けると好みの麦わら帽子を作ることが出来ます。

 

②ペットボトルのキャップのオセロ

ペットボトルのキャップのオセロ

出典:Pinterest

 

ペットボトルのキャップを多数用意することにはなりますが、キャップに白と黒のビニールテープを巻き付けていくとオセロのコマとして活用出来、オセロゲームを楽しむことが出来ます。家庭でこれだけの量のペットボトルのキャップを集めるのは難しいかもしれませんが、子どもたちに少しずつ持ち寄ってもらえば、みんなで協力して手作りおもちゃを作成出来ます。

 

③ペットボトルのキャップを使ったコマ

ペットボトルのキャップを使ったコマ

出典:こども工作レシピ

 

ペットボトルのキャップに穴を開けてつまようじを通し、横をビニールテープで飾り付けしていきます。厚紙で上記の参考画像のように好みの形に切り抜いてみるのもおススメです。回してみるだけでももちろん楽しめますが、的を作って止まったところを点数として競い合ってみると盛り上がります。

 

3、幼児でも簡単に作れるペットボトル工作

④ペットボトルアクアリウム

ペットボトルアクアリウム

出典:いこーよ

 

ペットボトルの中に魚の形に折った折り紙を入れて、ビニールひもなどを水に見立てて底に入れます。周りをあぶくなどに見立ててシールで飾り付けをしていくと、涼し気な雰囲気が出てアクアリウムらしさが出てきます。

 

⑤ペットボトルのけん玉

ペットボトルのけん玉

出典:Pinterest

 

2本のペットボトルを上半分で切り、切ったところをビニールテープで覆って怪我をしないように加工します。キャップははめたままで、こちらもビニールテープで固定し繋げていきます。毛糸に繋げたガチャガチャを吊るしてけん玉の玉に見立てていきます。比較的大きなけん玉が仕上がるので小さな子どもでも扱いやすく楽しむことが出来ます。

 

⑥ペットボトルの玉落とし

ペットボトルの玉落とし

出典:こども工作レシピ

 

1本のペットボトルで作ることの出来る玉落としです。ペットボトルの中の部屋をビー玉が移動していく形となり、楽しいおもちゃです。ビー玉以外にも鈴などを使うと振って移動する際に音が出て、一層子どもが喜びます。ビー玉は3個程度が扱いやすくておススメです。

 

ペットボトルの玉落とし2

出典:こども工作レシピ

 

上記の参考画像のようにペットボトルを切って分解し、ペットボトルの幅に合わせた穴の開いた厚紙を中に入れてセロハンテープでずれてしまわないように固定していきます。厚紙に開けた穴の中を通る大きさのビー玉などを中に入れたらしっかりとビニールテープを巻き付けていったら完成となります。

 

4、ペットボトル工作の車

⑦ペットボトルのキャップを利用した車

ペットボトルのキャップを利用した車

出典:ひまじんの工作図鑑

 

洗濯ばさみと竹ひご、ペットボトルのキャップで作る車です。基本のパターンを覚えたら様々なバリエーションの車を作ることが出来ます。

 

ペットボトルのキャップを利用した車輪

出典:ひまじんの工作図鑑

 

基本の形は上記の参考画像のような形で洗濯ばさみの穴の部分に竹ひごを通していきます。両端にペットボトルのキャップを付けたらタイヤの出来上がりです。車の他にも電車、新幹線など好みの乗り物を作ると楽しめます。

 

⑧ペットボトルを丸ごと使った車

 ペットボトルを丸ごと使った車

出典:水環境館

 

先程のペットボトルのキャップを使った車と同じ要領ですが、今度はペットボトルを丸ごと使って作る車を紹介していきます。タイヤの部分は先程と同じで竹ひごの両端にペットボトルのキャップを付けます。タイヤ部分をペットボトル本体に通したら完成です。マーカーペンなどで好みの色を塗っていくとオリジナルの車を作製することが出来ます。

 

5、ペットボトル工作の風車

⑨簡単に作れるペットボトル風車

簡単に作れるペットボトル風車

出典:キッズ@nifty

 

ペットボトルのキャップと底の部分に穴を開けて伸ばしたハンガーを通します。ハンガーを風車の軸にして、ペットボトルの側面を切って開き、風車の羽を作っていきます。ベランダの手すりなど固定できる場所に縛り付ければ、本物の風車同様に楽しむことが出来ます。

 

⑩二軸式のペットボトル風車

二軸式のペットボトル風車

出典:ikamoti工房

 

こちらは2本のペットボトルを使って作る風車です。1本は完全に切り開き、風車の羽として使います。残りの1本は重心を取るなどの軸としての役割となります。

 

 

詳しい作り方は上記のURLに動画で解説されています。ニ軸式ということで、本格的な風車が仕上がります。

 

まとめ

ペットボトルを利用して作成する工作についてまとめてきました。

家庭などでも増えていってしまいがちなペットボトルを再利用することは、身の回りのものを使用して遊んでいくアイディアの幅が広がっていくことにも繋がるので、工夫しながら楽しく子どもたちと工作を進めていきましょう。ペットボトルを利用した工作のアイディア本も多数販売されているので、参考にして是非作製してみてください。

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育士あるある3 保育士あるある

保育士をイラッとさせる会話「どうせ子どもと遊ぶだけでしょ?」|保育士あるある【vol.3】

記事を読む

シュタイナー教育の保育園 まなぶ

シュタイナー教育|東京の保育園に取り入れて児童の個性を伸ばそう

保育士として働いていると、様々な保育方法や保育観・理念に出会います。今回は最近よく聞くように

記事を読む

保育の質 お役立ち

保育の質の向上|子どもの発達に合わせた質の高い保育を目指して

近年、「保育の質を高めましょう」や「保育の質の向上を目指す」といった言葉を見聞きする機会が増

記事を読む

保育士の給料が安い理由 お役立ち

保育士の給料が安い理由|調査してわかった3つキーワード

保育士の給与は全職業の中でもかなり低く、また勤務年数に応じた給与の上昇幅が狭く、10年や20

記事を読む

病児保育士 お役立ち

病児保育士になるのに必要な資格は?気になる給料事情と仕事内容

近年需要が増えてきている病児保育士について紹介していきます。病児保育士とは何かから始まり、病

記事を読む

前へ
幼児と楽しむダンボール工作の10のアイディアについて
次へ
幼児と楽しむ卵パック工作の8のアイディア

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.