楽譜と保育|ピアノ・リトミック・リズム遊びとおすすめの楽譜と合奏

  楽譜と保育|ピアノ・リトミック・リズム遊びとおすすめの楽譜と合奏
    • あそび
    • まなぶ
    • 病気
    • 行事
    • 保育士あるある
    • お役立ち
保育のヒント > 
あそび > 
楽譜と保育|ピアノ・リトミック・リズム遊びとおすすめの楽譜と合奏
こどもと一緒に楽しめる!あそびのネタ

楽譜と保育|ピアノ・リトミック・リズム遊びとおすすめの楽譜と合奏(2017/05/12)

公開日: 2017/05/12 : 最終更新日:2019/07/25 あそび 保育士 

保育士楽譜

日常の保育の中で、「歌をうたう」「リズム遊びをする」「合奏をする」など、音楽に触れる活動は子どもの表現力を豊かに育むうえで欠かせないものとなっています。毎日同じうたや曲ばかりで、保育での音楽がマンネリ化していませんか?ここでは、さまざまな場面で楽しく音楽をとり入れていくための「保育に活かせる楽譜」をご紹介していきます。

 

目次

  • 1、保育園の生活に活かすピアノの楽譜
    • 1-1、「朝のうた」、「おかえりのうた」
    • 1-2、「おべんとう」「おかたづけ」
  • 2、保育園のあそびや行事におすすめするピアノ楽譜
    • 2-1、リトミックの楽譜
    • 2-2、リズムあそびの楽譜
    • 2-3、お誕生会の楽譜
    • 2-4、発表会に「和太鼓」の楽譜
  • 3、保育園で使えるピアノ楽譜の無料ダウンロードサイト
    • 3-1、ヤマハぷりんと楽譜
    • 3-2、アット・エリーゼ
  • 4、合奏用の楽譜
    • 4-1、「ピアノを弾きながら」が難しいなら
    • 4-2、「あの曲を演奏したい」と思ったら
  • まとめ
    • 参考文献

1、保育園の生活に活かすピアノの楽譜

保育園の生活には、常に保育士が弾くピアノの音が流れます。朝の会でうたう「朝のうた」から始まり、「給食のうた」や「支度のうた」、「帰りのうた」など、生活のあらゆる場面で音楽が自然に溶け込んでいる園も多いのではないでしょうか。園のスタイルによって、うたのとり入れ方や内容は異なりますが、おすすめの楽譜をみてみましょう。

保育のピアノ伴奏

出典:日本文芸社 (阿部直美|2011)

 

「保育のピアノ伴奏」には、園生活の中で使えるうたの楽譜をはじめ、季節のうた、あらゆるイベントで活用できるうたなど全150曲を集めています。楽譜の内容は簡単にアレンジされているうえに、子どもへの声かけやうたのとり入れ方も含まれているので、これ1冊あれば安心できます。        ここからいくつか園生活で使ううたをピックアップしてみましょう。

 

1-1、「朝のうた」、「おかえりのうた」

朝の会や帰りの会で子どもと一緒にうたう「朝のうた」、「おかえりのうた」。園に就職が決まったら、まずこのうたのピアノを練習したという保育士も多いかと思います。楽曲は円によって異なりますが、園で毎日うたう定番のうたとなるはずなので、しっかり練習しておきたいですね。また、子どもたちが楽しい気持ちでうたえるよう、保育士も元気な声で一緒にうたいましょう。

 

1-2、「おべんとう」「おかたづけ」

「おべんとう」も園生活では欠かせないうたの一つとなっています。子どもたちの支度が済んだら、「いただきます」の挨拶をするまえにうたいましょう。タイトルは「おべんとう」となっていますが、昼食が給食の園は歌詞を「きゅうしょく」に替えてうたいましょう。

「おかたづけ」は、リズムが楽しい園生活のうたです。保育士のピアノに合わせてうたいながら片付けると、あっという間に済んでしまいそうです。ほかにも、生活のあらゆる場面で簡単な音楽を加えると、言葉よりも子どもたちにスっと伝わることがあるのです。

 

2、保育園のあそびや行事におすすめするピアノ楽譜

これまでは、生活の中でうたううたの楽譜をご紹介しましたが、今度はあそびや園の行事で活用するピアノ楽譜です。幼稚園教育要領にある「5領域」は、保育園での保育にも必要不可欠なものです。そのうちの一つである「表現」には、音楽に親しみ,歌を歌ったり,簡単なリズム楽器を使ったりする楽しさを味わう。とあり、幅広い音楽活動によって子どもの感性を育むことが求められています。あそびや行事にピアノをとり入れるとなると、難易度が上がる印象で抵抗感がありますが、実はピアノ初心者の保育士でも弾ける簡単な楽譜はたくさんあります。

 

2-1、リトミックの楽譜

リトミックは、音楽を通して行う教育法の一つ。うたや音楽に合わせて表現あそびを楽しみます。乳児や幼い子どもには保育士とのふれあい遊び、身体の動きが発達している幼児には運動あそびにつなげることもできます。

リトミックの楽譜

出典:自由現代社 (石丸由理|2008)

 

乳児から楽しめる簡単なリトミック音楽を集めた「リトミックベスト・コレクション」です。実践方法の解説とともに多くの写真を掲載しているので、明日にも活用したいネタばかりです。

こどもと創るリトミック

出典:ひかりのくに (石丸由理 編|1997)

 

音楽を身体で表現する創造力を育むリトミックあそびがつまった「こどもと創るリトミック」です。親しみある童謡をとり入れて、身体を動かしながら音楽を楽しみます。雨が降ったときの室内あそびの場面にもおすすめです。

 

2-2、リズムあそびの楽譜

リズムあそびでは、子どものリズム感や音楽表現を引き出す音楽あそびの一つです。簡単な楽器を使うことはもちろん、手を叩いたり、足踏みをしたりしてリズムを楽しむこともできます。

リズムあそびの楽譜

出典:シンコーミュージック・エンターテイメント (2011)

 

子どもが大好きな定番の曲を初心者でも簡単弾けるようにアレンジして収録されています。手あそびや簡単なゲーム、リズムに合わせて身体を動かして楽しみましょう。

ボディパーカッション

出典:明治図書 (山田俊之|2011)

 

子どもでもできる簡単なボディパーカッションが紹介されている「ボディパーカッションdeくらすづくり」もおすすめです。楽譜が読めなくても、4つのリズムを覚えるだけで楽しめる方法を教えてくれます。保育で活用するための楽譜もあり、クラスのコミュニケーションを高めることにも役立ちます。

 

2-3、お誕生会の楽譜

子どもにとって特別な日となる「誕生日」。毎月お誕生会をひらいている園も多いのではないでしょうか。思い出に残る楽しい時間を過ごせるよう、うたや会の内容も盛り上げたいところです。そのような場面に活躍する楽譜をご紹介します。

たんじょうびイエイ

出典:世界文化社 (阿部直美)

 

バリエーション豊かな誕生日のうたを収録しているお誕生会に大活躍しそうな1冊。うただけでなく、会を盛り上げるゲームや手品などのアイデアも紹介しているので、ネタに困った保育士の味方になってくれること間違いなしです。

 

2-4、発表会に「和太鼓」の楽譜

発表会は、子どもが表現を楽しむ最大のイベントです。保護者が来場することもあり、保育士としてはどのような出し物にしようか悩むところです。そこで幼児クラスにおすすめしたいのが「和太鼓」です。最近、音楽活動の一環としてとり入れる園が急増しています。クラス全体で息を合わせる一体感が大きな感動を生み出すところも人気のポイント。まずは、わかりやすい和太鼓の楽譜をチェックしてみましょう。

合奏楽譜百科

出典:ひかりのくに(佐藤千賀子|2004)

 

発表会にそのまま使える楽譜がたくさん集まった1冊です。和太鼓の基礎はもちろん、合奏の導入方法や並び方など、保育士が疑問に思うようなことをしっかり解説してくれます。音楽をもっと楽しみたいなら、ぜひとり入れてみましょう。

 

3、保育園で使えるピアノ楽譜の無料ダウンロードサイト

保育中、子どものリクエストやイベントで必要になったうたの楽譜を書店で探すのはなかなか大変ですよね。そのような場面で活用したいのが楽譜のダウンロードサイトです。欲しい曲を検索するだけですぐに楽譜を見つけることが可能。さらに、自宅のプリンターやコンビニなどでプリントアウトするだけなのです。ここでは、無料サービスもあるサイトをいくつかご紹介しましょう。

 

3-1、ヤマハぷりんと楽譜

保育に使える楽譜を幅広く取り揃えているヤマハぷりんと楽譜。季節のうたをはじめ、イベントや人気のテレビアニメ曲の楽譜も見つけやすいようジャンル分けされています。スマートフォンやパソコンで検索すれば、気になった曲の楽譜がすぐに手に入るのでとても便利ですね。期間限定で無料ダウンロードできる楽譜もあるので、まずは覗いてみましょう。

 

3-2、アット・エリーゼ

無料サービスはありませんが、保育士目線で楽譜を提供してくれるアット・エリーゼもおすすめです。童謡や子ども向けのうたはもちろん、流行のJ-POP曲も多く集まっています。保育に活用しやすいよう、「発表会」や「卒園式」などのテーマ別に特集をしてくれるので、うたのレパートリーを広げる手助けもしてくれます。

 

4、合奏用の楽譜

これまでは、保育士主導のピアノ伴奏用や保育で使用するための楽譜を紹介してきましたが、子どもたちもさまざまな楽器をもって自発的に楽しめる「合奏」のための楽譜もご紹介しましょう。合奏は、さまざまな音や楽器に触れるきっかけになるほか、子どもたちの協調性を育むことにもつながっていきます。「楽器経験がない」「指導方法がわからない」という保育士におすすめの楽譜をチェックしてみましょう。

 

4-1、「ピアノを弾きながら」が難しいなら

合奏といえば、保育士はピアノで伴奏しながら合奏の指導をしているイメージですよね。しかし、ピアノ初心者の場合、「ながら伴奏」はなかなか高度な技です。子どもへの楽器指導に集中したいなら、ピアノ伴奏のCDがついている楽譜集がおすすめです。

合奏楽譜集

出典:ひかりのくに (佐藤千賀子|2013)

 

こちらは、ピアノのカラオケ「カラピアノ」のCD付きで、合奏にピッタリの楽曲が詰まった楽譜集。2歳からできる簡単な合奏から、たくさんの楽器を使う幼児向けのものまで幅広いアイデアがいっぱいです。園の全体で活用できる便利な1冊です。ぜひ活用してみましょう。

 

4-2、「あの曲を演奏したい」と思ったら

子どもの大好きなジブリ映画の曲を合奏で演奏するのはいかがですか?子どもたちの気持ちも盛り上がり、きっと合奏の時間が大好きになるでしょう。簡単に完成度が高い合奏を目指せるので、音楽の感動を味わう経験もできます。

楽譜合奏でスタジオ・ジブリ

出典:ドレミ楽譜出版社 (野呂芳文 編|2011)

 

編成を工夫すれば、日常の保育活動ではもちろん、発表会にも活用できます。童謡での合奏がマンネリ化したら、ジブリでほっこりしてみましょう。

 

まとめ

保育のあらゆる場面で活用される「楽譜」。保育向けの楽譜は多様化され、ピアノ初心者の保育士でも弾ける簡単なものから上級者向けのクオリティーのものまで、幅広く販売されています。園で用意されたものだけでなく、子どもたちの姿を思い浮かべながら自身での楽譜探しも楽しんでみましょう。

 

参考文献

幼稚園教育要領(文部科学省)

jdepo

こちらの記事もおすすめ

保育園メダル あそび

メダルと保育|運動会や実習のプレゼントで使える手作りメダル

    保育園でのプレゼントとして人気の高いメダルですが、渡

記事を読む

砂糖のウソホント 病気

子どもに食べさせて大丈夫?白砂糖にまつわるウソホント4選

平成17年に「食育基本法」が成立したことにより、国をあげて「食」を通じて健康増進をめざす「食育」の取

記事を読む

保育士が教える手遊び あそび

保育士が教える!園児が大好きな手遊び7選

保育に必要不可欠な「手遊び」。手遊びという言葉が聞き慣れない方も、手を裏返していく「おせんべ

記事を読む

保育士あるある34 保育士あるある

子どもには洋服畳んだ?と言うくせに自分の家ではだらしない|保育士あるある【vol.34】

記事を読む

こどもが親から得た記憶で絶対に忘れないこと5選 お役立ち

幼少期に親から得た記憶で大人になっても忘れない5つのこと

4児の父であるDaveさんと妻・Ashleyさんが、4人目のお子さんが生まれたことをきっかけ

記事を読む

前へ
保育のアイディア|遊び・壁面・製作・運動など保育に役立つアイディア
次へ
保育士の人間関係|最悪!辞めたい!保育園での人間関係の悩み

フリーワード検索

こちらの記事もおすすめ

クリスマス保育園飾り お役立ち

保育の現場で活かせる10月11月12月、クリスマスの壁紙の10のアイディア

保育園の教室や廊下などに可愛いキャラクターや動物たちを施した壁

7月8月9月の夏に適した壁面飾り お役立ち

保育で活用出来る7月8月9月の夏に適した壁面飾りの10のアイディア

プールや夏祭り、花火など夏ならではのお楽しみがあるのがこの時期

春に適した壁画飾り保育園 お役立ち

4月、5月、6月の保育現場で使える壁紙の10のアイデア

保育を行う環境作りの上でも欠かせないのが壁画飾りです。季節に適

学童保育 まなぶ

学童保育の仕事内容や資格について

学童保育とは何か、学童保育のこれから期待される形はどのようなも

保育士と幼稚園教諭の免許 お役立ち

保育士の幼稚園での特例とは?│保育士と幼稚園教諭の免許の3つの違い

保育士と幼稚園教諭の資格・免許には違いはあるのでしょうか?それ

→もっと見る

Copyright© 保育のヒント|明日のヒントが見つかるWebメディア , 2017 All Rights Reserved.